堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

津波を受けなかった地域の被害状況

2011年03月17日 | 地方自治

 阪神淡路大震災から15年、錦六会でも至誠学舎との合同防災訓練を実施したばかり。

 錦六会でも、自主防災組織の強化を中心にして防災対策の見直しを始めている最中。
 安全安心マップの作成の基礎資料作りのための街歩きも実施したばかり。

 今回の災害の特色は想像を絶する津波、原発事故であろう。
 従って、報道はそれらを中心としてなされるのは当然であろう。

 阪神淡路大震災の時は、地震発生後1週間の後、ささやかな救援物資をもって、現地に行った。特に、三宮等の市街地、大火災が発生し、焼け野原と化した長田、競輪で友好関係にあった西宮市など。
 また、避難場所となった学校、公園、自衛隊の救援の実態。

 もし、立川で同程度の地震が発生した時どうなるのだろうか。
 そのことをイメージしながら、報道を見ている。津波は当然ない、火災も、気仙沼のようにコンビナートの油や、長田のようにゴム製品の中小の製造工場もない、その態様は立川独自のものとなろう。

 阪神淡路大震災が起こって15年と言う事をきっかけにして、その教訓について資料集めを開始したばかり。
 津波の影響がない所での被害の実態はどうなっているのか気になる。
 破壊された家屋等の建造物からの生存者の救出についても、今回の津波の場合は、単なる地震による家屋の倒壊と異なり、流され、位置関係はめちゃくちゃになっている。津波の影響が無い所ではどうなっているのだろうか、ほとんど報道されていない。
 避難所経営についてはいかなる所においても共通していると感じた。安否確認、情報の収集発信も同様。

 情報発信については、防災行政無線に問題ありと言いたい。このことは、現職の頃再三主張してきたことだ。
 内容が聞き取れない。防災行政無線の情報を無視すれば問題がない、しかし、正確に理解できず誤解してしまった場合、デマなどの原因になり、混乱を生じることの方が怖い。
 抜本的見直しが必要となろう。

 計画停電の情報を「見守りメール」で発進したことは評価できる。

 防災訓練も同様で、訓練のための訓練になっていないか考え直す機会にすべきである。

 近所の庭先に、小さな可愛い花が咲いていた。名前は分からない、誰か教えてください。