goo blog サービス終了のお知らせ 

異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

市民連合 【参院選一人区マップ更新情報】(2016.05.09)/【野党共闘はなぜ必要か】

2016-05-09 19:09:35 | 参院選

市民連合さんFBより転載 
https://www.facebook.com/shiminrengo/?fref=photo

【参院選一人区マップ更新情報】(2016.05.09)



 市民連合では、5月2日に富山県選挙区の道用悦子氏(無所属・新)、5月7日に秋田県選挙区の松浦大悟氏(民進・元)、5月8日に宮城県選挙区の桜井充氏(民進・現)と、それぞれ市民連合の協定書への調印式を行い、3氏の推薦を正式に決定しました。

それに伴い、参院選一人区マップは、富山県・秋田県・宮城県が、「市民連合推薦」の水色に更新されました。

3氏のtwitterアカウントは、以下の通りです。 ...

・富山県選挙区 道用悦子氏
https://twitter.com/doyo2016

道用えつ子



・秋田県選挙区 松浦大悟氏
https://twitter.com/GOGOdai5?lang=ja

松浦ダイゴ


・宮城県選挙区 桜井充氏
https://twitter.com/drsakurai

桜井充

 

また5月6日に、民進党福島県連、共産党福島県委員会、社民党福島県連が、増子輝彦氏(民進党・現)を統一候補にすることで正式合意したことに伴い、福島県を「統一候補決定」のピンクに更新しました。

 
**************************

 【野党共闘はなぜ必要か】

1️⃣〈危険!改憲勢力が3分の2に!?〉

現在、自民党116議席、公明党20議席で、与党は計136議席。これにおおさか維新などのほかの改憲勢力を加えると、約150議席です。今夏の参議院選挙で改憲勢力が、約10議席上乗せすれば、改憲発議に必要な3分の2にあたる162議席を確保してしまう恐れがあります。

...

2️⃣〈野党勢力の結集で1人区を勝つ〉

121ある改選議席の4分の1を超える32議席が、1人区で争われます。2013年には31あった1人区のうち自民党が29議席も勝っていますが、2007年には、当時29あった1人区のうち23で野党が勝利しました。候補者を一本化し、明確な与野党対立構図を有権者に提示して投票率を上げることに成功すれば、野党にも充分勝機はあります。

3️⃣〈明確な与野党対決構図で投票率アップ〉

2013年の参議院選挙では、戦後3番目に低い52.6%まで投票率が落ち込み、野党が惨敗しました。しかし、明確な与野党対決構図が描けたら、投票率を60%ほどまで押し上げることも夢ではありません。ちなみに2007年に野党がねじれ国会を実現し、安倍首相を退陣に追い込んだ時は58.6%まで上がりました。

4️⃣〈投票率を上げ複数区や比例区も勝つ〉

1人区が与野党対決で盛り上がると、複数区や比例区でも野党票を増加させることができます。野党候補同士が限られた票を競い合うのではなく、自公政権に歯止めをかける野党への期待を高め野党票全体を押し上げれば、複数区や比例区においても当選できる野党候補の数が増えます。

5️⃣〈国家の暴走 vs 個人の尊厳!〉

こうして「国家権力の暴走を進める与党」対「自由で尊厳ある個々人の生活を守り育む野党」という全国的な与野党対決構図を野党共闘・市民連合で実現し、選挙を盛り上げ、投票率を上げることができれば、野党にも勝機が見えてきます。

市民連合さんの写真
<form id="u_jsonp_52_1b" class="commentable_item" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"> </form>
 
 
 

<小林節氏ら参院選出馬へ>勝つために「景気・雇用」「社会保障・福祉」の訴えも、護憲派票共食いが心配

2016-05-09 16:53:52 | 参院選


小林節氏ら参院選出馬へ 「安保法廃止」で政治団体設立
2016年5月9日
 http://digital.asahi.com/articles/ASJ584SQTJ58UTFK001.html


■□■□■□■□■□■

勝つために「景気・雇用」「社会保障・福祉」の訴えも、護憲派票共食いが心配

村上 さとこさんFBより 

小林節さん、参院選比例に自ら出馬。10人以上の候補を擁立予定

比例は、得票数に応じて政党単位で議席が配分される選挙。
そのため「死票」が少なく、有権者の支持率に最も近い形で議席が得られる選挙。
ゆえに、自民党も有名人や芸能人を擁立することが多い。

出馬には政党要件は、
「①現職国会議員 5 名以上」または、「②直近の国政選挙で得票率 2%以上を獲得」のどちらかに該当することが必要。
ただし、「③参院選の比例と選挙区で計10 名以上の候補者を立てれば出馬可能」で、今回の小林節さんの場合は③のケース。

比例に出るには供託金だけで1人600万円。10人で6000万円。選挙資金を含めれば軽く億を超えます。

...

「安保法廃止」の色が強い小林節さんですが、有権者のほとんどが安保にも改憲にも関心がなく、これらを真正面から言ってもまったく響かないどころかかえって票を逃すのも事実。勝つために「景気・雇用」「社会保障・福祉」の訴えが必要で、年金、福祉、奨学金、貧困、保育園問題、消費増税、タックスヘイブンなどテーマにも切り込んで欲しいです。

また、比例には社民党の福島みずほさんら、他にも落とせない候補がいます。最悪の想定は、護憲派票の共食い共倒れ。
今のままでは自民に利するだけ。無党派層の掘り起こしが必至です。


<この記事へのコメントと返答>


 K・Mさん
 やはり無党派層の実質的な掘り起こしが問題ですね。・・・ともかく投票所に足を運んでもらうこと。

T・Fさん
票が割れるって…みなさん、選挙区じゃなく比例ということ分かってますか?
よしんば野党票が流れたとしてもその分で野党が1議席減ればここが1議席増えるのですよ。

これで自公は勿論だが民進党にも共産党にも入れたくないという人も選挙に行けるようになりました。こらを広めれば絶対に投票率は上がりますよ。
かなり前から小林節さん周辺で「あるかも?」話題になっていたのでこの動きを心待ちにしていました。

小林節さんは今年の選挙が話題になるようなワクワク感を作らねばならないと言っていました。
今、この動きを一番喜んで歓迎し、ワクワクしないといけない市民&野党派の人たちがピンと来ていないのを見ると、せっかくの大英断なのに不発に終わるのかなと不安になります。

村上 さとこ さん
小林節さん記者会見の言葉
「野党統一名簿が本当に実現して、自分の存在がかえって邪魔になるようだったら私は降りて応援団になります」
小林さんの動きが全野党へ向けての揺さぶりとなって、オリーブの木でも桜の木でも良いので、今こそ統一名簿を実現して欲しい。

村上 さとこ さん
2013年参院選の投票率52・61%。原発選挙の様相を呈する中、小林節さん同様10人の候補者を立てた緑の党は全滅。少数政党みどりの風も跡形もなく消えてなくなりました。政策に偏らず、野党がまとまって前回の二の舞を回避して欲しい。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三宅雪子さんのツイートをシェア。

@三宅雪子

小林節さんの動きは、私には歓迎ともなんとも言えない。参院選に出た人ならわかるけれど、どこまでいっても選挙は一人一票だ。1人区以外は、皆で仲良くとはいかない。参議院選挙では選挙区と比例区。各一票づつ。

私としては共闘の音頭をとって欲しかった。

やはり参議院全国比例代表があまり理解されていない。私は頭を抱えている。というか私の場合は決まっているけれど「小林節さん(の党)」「生活の党(候補がでたら)」「山本太郎となかまたち(10人集まったら)」「民進党」「社民党」「共産党」どこに入れるかその時になって悩む方が多いはず。

忘れてはいけないのは、私たちに与えられているのは選挙区比例区とも一票づつですから、全国比例代表では、福島瑞穂さんと小林節さん2人に投票することはできません。どちらか選ばなければいけません。野党全体の底上げになることを祈っています(困惑)。

 


****************************

 

5月15日、北九州市でも小林節さんの講演があります。

門司市民会館13:00〜(資料代700円・主催母親大会実行委員会)

 

 

 

 

 


【速報】 新党「国民怒りの声」 小林節氏が設立/党名は、「制服向上委員会」の歌詞をヒントに

2016-05-09 15:19:25 | ネトウヨ、右翼、国家主義

http://tanakaryusaku.jp/2016/05/00013590 より転載

【速報】 新党「国民怒りの声」 小林節氏が設立

新党設立の記者会見をする小林節氏。=9日午後2時頃、プレスセンター 撮影:筆者=

新党設立の記者会見をする小林節氏。=9日午後2時頃、プレスセンター 撮影:筆者=


 統一名簿方式による野党共闘を唱え続けてきた憲法学者の小林節・慶大名誉教授が、きょう、新党を発足させた。党名は「国民怒りの声」。 7月の参院選挙には小林代表自ら比例区に立候補する。

 基本政策は―
1、言論の自由の回復(メディアへの不介入)
2、消費税再増税の延期と行財政改革
3、辺野古新基地建設の中止と対米再交渉
4、TPP不承認と再交渉
5、原発の廃止と新エネルギーへの転換
6、戦争法の廃止と関連予算の福祉・教育への転換 / 改悪労働法制の改正等により共生社会の実現
7、憲法改悪の阻止

~つづく~


*********************


http://www.sankei.com/politics/news/160509/plt1605090011-n1.htmlより転載

2016.5.9 14:56


「国民怒りの声」の小林節氏 団体名由来は「制服向上委員
会の歌詞」 参院選1人区で候補推薦も

 小林氏は参院選比例代表に10人以上の候補者擁立を目指す考えだが、改選数1の1人区についても野党系の無所属候補を推薦する可能性に言及した。

 また、反安倍政権の新たな政治団体設立により、野党間で票が食い合うことへの懸念については「(反安倍政権の)パイを大きくしないといけない。中間層の受け皿がなければならない。苦肉の策だ」と述べた。

 
 
 
 
 

<安倍勢力の底知れない惡>民主制度を悪用し、個人(人権)を消し、国体主義を…武田康弘

2016-05-09 15:13:02 | ネトウヨ、右翼、国家主義

 

<安倍勢力の底知れない惡>
 
 民主的な制度を使っての権力は、古代王政などとは比較にならぬ巨大なものです。多数決民主制の悪用は、「社会の過半数の成員の合意であるという体裁を装うことのできる権力」になるので、どの政体における権力よりも強大になります。
 ヒトラーの巨大な成果は、民主的制度を用いることで可能になったのでした。・・

 

http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/6f8b0819dad355923c3f8638db532c78

2016-05-09 | 社会思想

shirakabatakesen武田康弘(『白樺文学館』初代館長)

 
 いわゆるニッポン主義者は、他者や他国への悪口を言い、ニッポンが一番と言い、「愛国心」を言い、既存の日本の政治と文化にみなを従わせようと画策します。

 国家権力を用いて、個人の「思想及び良心の自由」を抑圧することをよしとするのですから、恐ろしい人権抑圧者ですが安倍首相の親友にして思想的ブレーンである麗澤大学教授の八木秀次は、「反人権宣言」(ちくま新書)を出し、「人権という思想は西洋の闘争の歴史が生んだイデオロギーに過ぎず、日本人は、人権という言葉に怯えずに国民の伝統と道徳に従うべき」と宣言しますので、右翼=国体主義者は、人権抑圧の確信犯です。「個人」という思想=ことばを消去する自民党憲法案は、この思想=国体主義をバックボーンとしています。

 愛に不足し、愛に飢えた人は、他者や他国への愛情を持てず、自分に閉じこもり近親者以外の人間を避けたり、排除します。心が歪んでいる証拠ですが、自己の心がなぜそうなるかを知る本質的な意味で頭のよい人(受験知に代表されるパズルを解くような形式知ではなく)は、その不利を逆転させて「優れた仕事」をすることもできます。それができないウヨク=国体主義者は、心が歪み、頭の悪い人の典型というほかないのです。

 そのような人(安倍少年が親の愛に飢えていたことはよく知られています)が用いる「権力」ほど危険でおぞましいものはありません。主権者の代行者という意識がなく、自分の想念を現実化するのが政治だというまるで古代国家や独裁国家の権力者のようにふるまい、恥じるところがないのですから、救いがありません。

 安倍晋三やその仲間と取り巻きの所業は「底知れない悪」というほかないのでしょう。民主的な制度を使っての権力は、古代王政などとは比較にならぬ巨大なものです。多数決民主制の悪用は、「社会の過半数の成員の合意であるという体裁を装うことのできる権力」になるのでどの政体における権力よりも強大になります。ヒトラーの巨大な成果は、民主的制度を用いることで可能になったのでした。

 民主政を、単なる制度=形式としか理解しない国民では、恐ろしい結果を招きます。人権思想を内容として持ち、広義の意味の福祉を実現するのが民主政の目的であることを知らないようでは民主制度の名のもとに「国体主義というイデオロギー政治」で全国民が縛られてしまいます。内容としての民主政(民主的倫理という思想に基づく)は、死んでしまいます。人権は空語となり政財界のエリートにより支配される独裁国家になるほかありません。

 主権者であるわれわれ市民の対等な自由対話に基づく自治政治を生む努力がないと、優れた日本、愛すべき日本は永遠に現実化しないはずです。

 愛と自由に溢れ、人間存在の対等性に基づく自由対話のある社会、各自が「個人」として尊重される国でなければ、愛することはできませんし、愛する国にはなりません。愛するに値する人間愛ある国をつくりたい、わたしは、そう思い続けてきました。