セイタカシギ 学名・Himantopus himantopus 英名・Black-winged Stilt
セイタカシギは,新潟では数の少ない旅鳥ですが,最近,観察する機会が増えています.長い,想像以上に長いピンクの足が魅力的です.以前から13羽渡来の情報を頂いていたのですが,なかなか訪れる機会がありませんでした.会えた時には,2羽に減っていました.11羽は,すでに繁殖地に飛び立ったのでしょうか?
セイタカシギは,早朝の川面にその優美な姿を映してたたずんでいました.鳥を見始めた頃,セイタカシギは図鑑でしか見ることのできない憧れの野鳥でした.その姿を故郷の川で見ることができるとは夢にも思っていませんでした.
セイタカシギ 成鳥.頭の模様は,いろいろなバリエーションがあるそうです.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/74cfab753a13526d9336923d91896576.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/f592686860561e0b761e0c0f16a57553.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/b4ad2c3b8c70121fef39025d373ed67c.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/6794dc9ce9d9b86b2cf36b7b44f55c2b.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/31432d6f1e484e8b7d727e54c4ad817b.jpg)
このセイタカシギについては,ガン・カモの先生とアルバトロスさんから情報を頂きました.その上,アルバトロスさんには撮影の協力までしていただきました.ありがとうございました.お陰様で,セイタカシギの頭掻きや伸びまで観察できました.その画像については,粟島の後半戦を挟んで投稿いたします.
新潟は,稀に見るほど晴天が続いています.画像の整理が追いつかないほどで,嬉しい悲鳴をあげています.しばらくの間,1日2回の投稿が続きそうです.
セイタカシギは,新潟では数の少ない旅鳥ですが,最近,観察する機会が増えています.長い,想像以上に長いピンクの足が魅力的です.以前から13羽渡来の情報を頂いていたのですが,なかなか訪れる機会がありませんでした.会えた時には,2羽に減っていました.11羽は,すでに繁殖地に飛び立ったのでしょうか?
セイタカシギは,早朝の川面にその優美な姿を映してたたずんでいました.鳥を見始めた頃,セイタカシギは図鑑でしか見ることのできない憧れの野鳥でした.その姿を故郷の川で見ることができるとは夢にも思っていませんでした.
セイタカシギ 成鳥.頭の模様は,いろいろなバリエーションがあるそうです.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/74cfab753a13526d9336923d91896576.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/f592686860561e0b761e0c0f16a57553.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/b4ad2c3b8c70121fef39025d373ed67c.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/6794dc9ce9d9b86b2cf36b7b44f55c2b.jpg)
セイタカシギ 成鳥.
撮影日時 2015.05.05 撮影場所 新潟県新発田市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/31432d6f1e484e8b7d727e54c4ad817b.jpg)
このセイタカシギについては,ガン・カモの先生とアルバトロスさんから情報を頂きました.その上,アルバトロスさんには撮影の協力までしていただきました.ありがとうございました.お陰様で,セイタカシギの頭掻きや伸びまで観察できました.その画像については,粟島の後半戦を挟んで投稿いたします.
新潟は,稀に見るほど晴天が続いています.画像の整理が追いつかないほどで,嬉しい悲鳴をあげています.しばらくの間,1日2回の投稿が続きそうです.