珍しくJリーグのない週末を迎えました。
そう遠くないところで行った事のない所を探しましたところ県境を越えた神奈川県の丹沢湖にふらっと行って見ることにしました。
沼津から国道246号を走って御殿場を越え小山も越えると県境がやって来ます神奈川県に入って山北町です。酒匂川が隣に寄り添って流れています。
まずは洒水の滝に行ってみます。
ここは日本の滝百選に数えられる名爆です。国道246号を右折して約1km程走って右折します。
山北町が無料駐車場を用意してくれています。
車を停めて約5分ほど歩くとかなり高くから落ちてくる滝が出現しました。
1本の白い筋の様に落ちて来ていました。
この滝よく見ると3段になっています。一の滝69m、二の滝16m、三の滝29mの高さです。
滝の近くに名水百選に指定されている水も湧いていました。飲めるようですので少し飲んでみましたが、あまり感動の味ではなかったです。日頃沼津で柿田川湧水からの水道水飲んでるからかな。
この後少し沼津方面に戻って丹沢湖に向かいます。
途中まではなだらかな登りでしたが突然傾斜が急になって、トンネルを抜けると丹沢湖に着きます。
車を停めて三保ダムを見てみたいと思います。
ダムサイトからのかなり長い下り坂を下りていくとダム公園になっています。公園の中を横に突っ切るとデザイン的な橋が現れ、その橋から三保ダムを正面から見る事ができます。
さすがに大きいです。
ダム湖を眺めます。
麓の町の水源になっています。このダムの形式は「中央土質遮水壁型ロックフィルダム」と言うのだそうですが、ダムに詳しくありませんので次回勉強したいと思います。
もう一度ダムサイトまで戻りますが、今度は長い上り坂になりますので苦しかった。
ダム湖はダム湖百選に指定されています。去年行った佐久間湖もダム湖百選に指定されていた事を思い出しました。
なかなか景色はいいんですが風が強い。
ここにもダム湖百選のプレートが。
ダムの取水口。
駐車場まで戻って来ました。違う方向の丹沢湖を眺めます。
湖畔に三保の家という古民家があります。湖底に水没した世附地区の民家を移築したものです。
その隣に丹沢湖記念館があります。丹沢湖周辺に生息する動物の剥製やこの辺から出土された縄文時代の遺跡等が展示されていました。
三保の家と内部。
三保の家の庭に出てきました。
ここから更に山の中に入って行って約15分「箒杉(ほうきすぎ)」を見に行ってきました。
樹齢2000年と言われていて根周り18mの古代杉で国の天然記念物に指定されています。
遠くから見ても存在感があります。近くから見ても大きい。
途中の道はすれ違いができない区間があってちょっと行きにくいですが、見に来てよかったと思う大木でした。
簡単に丹沢湖を巡って来ましたが、歩いてしか行けない「ユーシン渓谷」などもありますので今度またチャレンジしたいと思います。
紅葉の頃綺麗でしょうね。
また富士山も見えるスポットがあるようです。やはり秋にまた来たいですね。
そう遠くないところで行った事のない所を探しましたところ県境を越えた神奈川県の丹沢湖にふらっと行って見ることにしました。
沼津から国道246号を走って御殿場を越え小山も越えると県境がやって来ます神奈川県に入って山北町です。酒匂川が隣に寄り添って流れています。
まずは洒水の滝に行ってみます。
ここは日本の滝百選に数えられる名爆です。国道246号を右折して約1km程走って右折します。
山北町が無料駐車場を用意してくれています。
車を停めて約5分ほど歩くとかなり高くから落ちてくる滝が出現しました。
1本の白い筋の様に落ちて来ていました。
この滝よく見ると3段になっています。一の滝69m、二の滝16m、三の滝29mの高さです。
滝の近くに名水百選に指定されている水も湧いていました。飲めるようですので少し飲んでみましたが、あまり感動の味ではなかったです。日頃沼津で柿田川湧水からの水道水飲んでるからかな。
この後少し沼津方面に戻って丹沢湖に向かいます。
途中まではなだらかな登りでしたが突然傾斜が急になって、トンネルを抜けると丹沢湖に着きます。
車を停めて三保ダムを見てみたいと思います。
ダムサイトからのかなり長い下り坂を下りていくとダム公園になっています。公園の中を横に突っ切るとデザイン的な橋が現れ、その橋から三保ダムを正面から見る事ができます。
さすがに大きいです。
ダム湖を眺めます。
麓の町の水源になっています。このダムの形式は「中央土質遮水壁型ロックフィルダム」と言うのだそうですが、ダムに詳しくありませんので次回勉強したいと思います。
もう一度ダムサイトまで戻りますが、今度は長い上り坂になりますので苦しかった。
ダム湖はダム湖百選に指定されています。去年行った佐久間湖もダム湖百選に指定されていた事を思い出しました。
なかなか景色はいいんですが風が強い。
ここにもダム湖百選のプレートが。
ダムの取水口。
駐車場まで戻って来ました。違う方向の丹沢湖を眺めます。
湖畔に三保の家という古民家があります。湖底に水没した世附地区の民家を移築したものです。
その隣に丹沢湖記念館があります。丹沢湖周辺に生息する動物の剥製やこの辺から出土された縄文時代の遺跡等が展示されていました。
三保の家と内部。
三保の家の庭に出てきました。
ここから更に山の中に入って行って約15分「箒杉(ほうきすぎ)」を見に行ってきました。
樹齢2000年と言われていて根周り18mの古代杉で国の天然記念物に指定されています。
遠くから見ても存在感があります。近くから見ても大きい。
途中の道はすれ違いができない区間があってちょっと行きにくいですが、見に来てよかったと思う大木でした。
簡単に丹沢湖を巡って来ましたが、歩いてしか行けない「ユーシン渓谷」などもありますので今度またチャレンジしたいと思います。
紅葉の頃綺麗でしょうね。
また富士山も見えるスポットがあるようです。やはり秋にまた来たいですね。