2日目の朝を迎えました。
部屋から見える関門海峡は穏やかに見えました。しかしテレビの天気予報は今日も猛暑の予報を伝えていました。
朝食はバイキングを楽しみましたが、どうもバイキングって余計に食べてしまうようです。奥ゆかしくないですね。
でもその場で作ってくれるデザート美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/9b654c89f29e4a7aed43fe831599819e.jpg)
朝起きて外を見ますと、関門橋が見えます。良いロケーションですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/c8a2e877c09627ddb7bf90cef83abec3.jpg)
朝食を食べてしばし休憩して出発。プレミアホテル門司港さんありがとうございました。ゆっくり過ごせました。
まずはホテルの真ん前にあります旧大阪商船を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/f7ff5c11bde37798cf5b56fd1161d03d.jpg)
港のターミナルとして行き交った大阪商船門司支店の建物です。赤煉瓦のモダンな建物がエキゾチックですね。
次にちょっと離れたところにある「門司電気通信レトロ館」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/e6820d64c018cbae450f905b4dfe148b.jpg)
途中の公園にMOJIKOの文字が浮かび上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/a87d591526cf9d9772702d2ad98c9767.jpg)
門司電気通信レトロ館。
「北九州ルネッサンス構想」(門司港レトロめぐり海峡めぐり推進事業)に調和した文化的建造物です。
電信電話に関する資料が展示されています。かなり昔の電話からコヤチンが知っている時代の電話等興味ある展示内容でした。
もう一度門司港レトロのメインに戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/b8d4e252e1cc2f6203b46b6c3ceeba06.jpg)
大連友好記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/f64a81e5a59bbf9971aa0e7bcd77320e.jpg)
旧門司税関
明治45年建設から昭和初期まで使用されていました。密輸の手口なども展示されていました。
そして跳ね橋「ブルーウイングもじ」が開く時間になりましたので見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/24925e936c58e9de64f38ad7ed5da8b7.jpg)
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/6ebbaf234fbd622aa9675b442c277a08.jpg)
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/19331a0c34679ab86018fb76a47c50f3.jpg)
お見事!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/a0f314f1ec8d75d2e6f0bc785d890fa6.jpg)
バナナマンと言うらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/cd50cbfdc8bb707c5b557908a306a53b.jpg)
門司区のゆるキャラ「じーも」くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/880ff1c1f06de50ed1915cf8deabfa0c.jpg)
旧大連航路上屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/383b018131beb6cd7ca09655040d0ced.jpg)
海峡ミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/95fd4c9db2c4c2bcb84043bb96e8bb76.jpg)
かつての門司の町を復元してあります。
これで急ぎ足ではありますが一応門司港レトロの見学は終了します。まだ見たい場所や詳しく見たい所もありましたが、後ろ髪を引かれる思いで福岡に向かいます。
さて時刻を見ますと小倉に出て、乗ってみたかった青いソニックにギリギリで乗れそうでしたのでちょっと急いで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/2529fa83a0a18838b5ce748c29b263b9.jpg)
小森江駅付近から「ニッカウヰスキー門司工場倉庫」が見えました。
小倉駅に着いてから乗り換え時間3分でソニックに乗り換えます。ホームの自由席特急券自販機で慌てて特急券を買いました。
でも何とか間に合って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/9ad3dd3451443ba19dc070fdb1e0b219.jpg)
戸畑駅から「若戸大橋」が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/aeff0e615c69f79cc59835099431ac7f.jpg)
ブラインドにもありますがシートのヘッドレストが変ったデザインになっています。ミッキーマウスの耳みたいな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/06554dea92ec05449c34d8d863a473a3.jpg)
博多駅到着の特急「ソニック」隣に特急「MIDORI」が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/59b9e080c6f5c50bddfe36ec89f3deeb.jpg)
遂に博多駅を見る事ができました。正面の大時計が印象的です。
朝予定以上に食べてしまいましたのでお昼は軽くそばを食べました。
そして博多名物の明太子を買って配送の手続きをしておきました。
博多駅でこれからお世話になりますHさんと合流。かなりご無沙汰しておりました。よろしくお願いします。
コヤチンの我が儘で「筥崎宮」に寄ってもらいました。
三大八幡宮のひとつと言われています。(宇佐神宮:大分、石清水八幡宮:京都、そしてこちらの筥崎宮または鶴岡八幡宮:神奈川と言われています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/1b09390de0854b3594b9441e4d51706b.jpg)
一之鳥居:国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/103e03cb8bfbc285583ab8c84238e109.jpg)
楼門:国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/322e0a65059d4b31c640b391553fd7db.jpg)
本殿拝殿:国指定重要文化財
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
境内にはソフトバンクホークスやアビスパ福岡の戦勝祈願の大きな絵馬が飾られていました。
コヤチンはどうしてもエスパルスのJ2優勝と今後の戦勝をお願いしてきました。
この後志賀島に連れて行ってもらいました。
志賀島というと日本史の教科書には必ず載っている倭奴国王印の金印が発掘されたところという知識しかありませんでした。
志賀島と九州本土は「海の中道」と呼ばれる陸繋砂州を通って行きます。
先ずは「志賀海神社」に行きました。「海神の総本社」「龍の都」と称えられてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/43133cb044620c5c3d096db1b5d78d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/7f31a8525cc3f50e1df1ced640d578c9.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/4ff2bf09a6f905acee2b59f361427582.jpg)
参道から振向くと福岡市街そして福岡ドームも見えました。
この後グルッと島を回って玄界灘と博多湾の景色を堪能しましたが、地理的感覚がありませんので地図を見ながら回れば良かったです。
金印公園:ここで金印が発見された場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/f6edac57b8dc5b7701959c0bd8bd1e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/13b0738a8a47fac77753d14a6c168c5f.jpg)
金印のモニュメントもありました。
この後は海鮮料理を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/b2aa9b5088c7f58865155abd769022ae.jpg)
いけすに透き通ったイカが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/4015b0899574986743c376292e9e76e1.jpg)
このイカお刺身で頂きました。
一口食べて何とも言い表せない「旨い!!!!!!!!!!!!!」としか言えませんでした。
新鮮ですのでコリコリ感はあるのですがそれ以上に甘さも感じます。部位によって味が異なるのも面白かったです。
感動の一品です。
そしてHさんのご主人は運転手のためコヤチンだけキンキンに冷えた生ビールを頂きました。申し訳ありませんでしたが遠慮無く頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/2112276819ed4562b6a63721e012148b.jpg)
こちらの料理もかなりレベル高いです。
美味しい料理を頂きながら昔話に花を咲かせていました。お店の方の配慮で長い時間ここでお話しすることを許して頂きました。ありがとうございました。
福岡市内のHさんのお宅に向かいました。
福岡の夜景を見ながら、「やっぱり福岡って大都市なんだな」って再認識しました。
これで2日目の行程が終わりました。
今日も暑い日でしたが、博多に着いてからは車で移動しましたので昨日の酷暑の中の歩行移動を考えますとだいぶ楽でした。
Hさんあと2日お世話になります。
部屋から見える関門海峡は穏やかに見えました。しかしテレビの天気予報は今日も猛暑の予報を伝えていました。
朝食はバイキングを楽しみましたが、どうもバイキングって余計に食べてしまうようです。奥ゆかしくないですね。
でもその場で作ってくれるデザート美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/9b654c89f29e4a7aed43fe831599819e.jpg)
朝起きて外を見ますと、関門橋が見えます。良いロケーションですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/c8a2e877c09627ddb7bf90cef83abec3.jpg)
朝食を食べてしばし休憩して出発。プレミアホテル門司港さんありがとうございました。ゆっくり過ごせました。
まずはホテルの真ん前にあります旧大阪商船を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/f7ff5c11bde37798cf5b56fd1161d03d.jpg)
港のターミナルとして行き交った大阪商船門司支店の建物です。赤煉瓦のモダンな建物がエキゾチックですね。
次にちょっと離れたところにある「門司電気通信レトロ館」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/e6820d64c018cbae450f905b4dfe148b.jpg)
途中の公園にMOJIKOの文字が浮かび上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/a87d591526cf9d9772702d2ad98c9767.jpg)
門司電気通信レトロ館。
「北九州ルネッサンス構想」(門司港レトロめぐり海峡めぐり推進事業)に調和した文化的建造物です。
電信電話に関する資料が展示されています。かなり昔の電話からコヤチンが知っている時代の電話等興味ある展示内容でした。
もう一度門司港レトロのメインに戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/b8d4e252e1cc2f6203b46b6c3ceeba06.jpg)
大連友好記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/f64a81e5a59bbf9971aa0e7bcd77320e.jpg)
旧門司税関
明治45年建設から昭和初期まで使用されていました。密輸の手口なども展示されていました。
そして跳ね橋「ブルーウイングもじ」が開く時間になりましたので見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/24925e936c58e9de64f38ad7ed5da8b7.jpg)
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/6ebbaf234fbd622aa9675b442c277a08.jpg)
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/19331a0c34679ab86018fb76a47c50f3.jpg)
お見事!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/a0f314f1ec8d75d2e6f0bc785d890fa6.jpg)
バナナマンと言うらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/cd50cbfdc8bb707c5b557908a306a53b.jpg)
門司区のゆるキャラ「じーも」くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/880ff1c1f06de50ed1915cf8deabfa0c.jpg)
旧大連航路上屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/383b018131beb6cd7ca09655040d0ced.jpg)
海峡ミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/95fd4c9db2c4c2bcb84043bb96e8bb76.jpg)
かつての門司の町を復元してあります。
これで急ぎ足ではありますが一応門司港レトロの見学は終了します。まだ見たい場所や詳しく見たい所もありましたが、後ろ髪を引かれる思いで福岡に向かいます。
さて時刻を見ますと小倉に出て、乗ってみたかった青いソニックにギリギリで乗れそうでしたのでちょっと急いで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/2529fa83a0a18838b5ce748c29b263b9.jpg)
小森江駅付近から「ニッカウヰスキー門司工場倉庫」が見えました。
小倉駅に着いてから乗り換え時間3分でソニックに乗り換えます。ホームの自由席特急券自販機で慌てて特急券を買いました。
でも何とか間に合って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/9ad3dd3451443ba19dc070fdb1e0b219.jpg)
戸畑駅から「若戸大橋」が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/aeff0e615c69f79cc59835099431ac7f.jpg)
ブラインドにもありますがシートのヘッドレストが変ったデザインになっています。ミッキーマウスの耳みたいな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/06554dea92ec05449c34d8d863a473a3.jpg)
博多駅到着の特急「ソニック」隣に特急「MIDORI」が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/59b9e080c6f5c50bddfe36ec89f3deeb.jpg)
遂に博多駅を見る事ができました。正面の大時計が印象的です。
朝予定以上に食べてしまいましたのでお昼は軽くそばを食べました。
そして博多名物の明太子を買って配送の手続きをしておきました。
博多駅でこれからお世話になりますHさんと合流。かなりご無沙汰しておりました。よろしくお願いします。
コヤチンの我が儘で「筥崎宮」に寄ってもらいました。
三大八幡宮のひとつと言われています。(宇佐神宮:大分、石清水八幡宮:京都、そしてこちらの筥崎宮または鶴岡八幡宮:神奈川と言われています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/1b09390de0854b3594b9441e4d51706b.jpg)
一之鳥居:国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/103e03cb8bfbc285583ab8c84238e109.jpg)
楼門:国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/322e0a65059d4b31c640b391553fd7db.jpg)
本殿拝殿:国指定重要文化財
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
境内にはソフトバンクホークスやアビスパ福岡の戦勝祈願の大きな絵馬が飾られていました。
コヤチンはどうしてもエスパルスのJ2優勝と今後の戦勝をお願いしてきました。
この後志賀島に連れて行ってもらいました。
志賀島というと日本史の教科書には必ず載っている倭奴国王印の金印が発掘されたところという知識しかありませんでした。
志賀島と九州本土は「海の中道」と呼ばれる陸繋砂州を通って行きます。
先ずは「志賀海神社」に行きました。「海神の総本社」「龍の都」と称えられてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/43133cb044620c5c3d096db1b5d78d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/7f31a8525cc3f50e1df1ced640d578c9.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/4ff2bf09a6f905acee2b59f361427582.jpg)
参道から振向くと福岡市街そして福岡ドームも見えました。
この後グルッと島を回って玄界灘と博多湾の景色を堪能しましたが、地理的感覚がありませんので地図を見ながら回れば良かったです。
金印公園:ここで金印が発見された場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/f6edac57b8dc5b7701959c0bd8bd1e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/13b0738a8a47fac77753d14a6c168c5f.jpg)
金印のモニュメントもありました。
この後は海鮮料理を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/b2aa9b5088c7f58865155abd769022ae.jpg)
いけすに透き通ったイカが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/4015b0899574986743c376292e9e76e1.jpg)
このイカお刺身で頂きました。
一口食べて何とも言い表せない「旨い!!!!!!!!!!!!!」としか言えませんでした。
新鮮ですのでコリコリ感はあるのですがそれ以上に甘さも感じます。部位によって味が異なるのも面白かったです。
感動の一品です。
そしてHさんのご主人は運転手のためコヤチンだけキンキンに冷えた生ビールを頂きました。申し訳ありませんでしたが遠慮無く頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/2112276819ed4562b6a63721e012148b.jpg)
こちらの料理もかなりレベル高いです。
美味しい料理を頂きながら昔話に花を咲かせていました。お店の方の配慮で長い時間ここでお話しすることを許して頂きました。ありがとうございました。
福岡市内のHさんのお宅に向かいました。
福岡の夜景を見ながら、「やっぱり福岡って大都市なんだな」って再認識しました。
これで2日目の行程が終わりました。
今日も暑い日でしたが、博多に着いてからは車で移動しましたので昨日の酷暑の中の歩行移動を考えますとだいぶ楽でした。
Hさんあと2日お世話になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます