今日から2月、如月ですね。。
如月(きさらぎ)の由来は、寒さが厳しく、着物の上にさらに重ねて
着るので、「衣更着(きさらぎ)」、または、「生更ぎ(いきさらぎ)」が
転訛したともいわれています。
先日散策で訪れた、舞岡公園の古民家の裏庭斜面に早春の花
福寿草が芽を出して、黄色い花が咲き出していた。
福寿草は、名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意から正月
の縁起物として飾られるが、正月に咲くのはハウス栽培されたもの。
通常は、旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新年を祝う花として、
おめでたい良い名前がつけられたものと思われる。
今年は寒さが厳しく、公園の谷戸の田んぼにはまだ先日降った
雪が溶けずに残っており、日中でも田んぼには氷が張っていた。
春はまだ遠いですね。。