梅雨の晴れ間の野原等でよく見かけるネジバナは、小さくても
ランの仲間だけあって近くでよく見ると美しい花です。
名前の通りネジれて巻きながら咲くネジバナですが・・
巻き方は右巻きや左巻きがあり、さらに捩じれ具合や巻き具合
もほとんど巻かないものや、途中で巻き方が変わるものなど
色々あって面白い。
どっちが右巻きでどっち左巻き?なのかは、諸説あって未だに
ハッキリしないのですが・・
ツル植物の場合は一つの品種で同じ方向に捻れて巻くのが普通で、
例えばノダフジとヤマフジの場合、ノダフジは右巻き、ヤマフジ
は左巻きとなっています。
それを参考にすると右巻きの蔓を横から見た場合、カタカナの
「ミ」になるので覚えやすいかもしれません。
つまり「“ミ”が右巻き」。これは右巻きですね!
こちらは逆なので左巻き。
左巻きと右巻きのコラボ。
巻き方のキツイもの。
巻きのゆる~いもの。
途中で巻き方向が変わちゃうものなど・・
自然界には、巻き方の方向が定まった植物は多いのですが・・
ネジバナに限ってはまったく気まぐれ?のようです。
確率では、右も左も50%で半々だそうです。
推測ですが、おそらく花の咲く時期の気分?太陽の方向、風の
影響等によって自分の好きな方向に巻くと思われます。
規則等に縛られず、風の吹くまま自由気ままに咲いてる・・
ネジバナって良いなぁ~(笑)。
ところでネジバナはなぜ巻くか?の理由ですが、この植物の細さ
からいって片側だけに花を付けると、重心の関係でバランスが崩
れて、片側に倒れてしまうからだと言われています。
片側だけに花を付けて傾いたネジバナ。
やはり自然界も人の世も、右や左等極端に偏らない
バランス感覚が一番大切だと想う。。
ネジバナはやっぱりねじっている方がいいですね
右派 左派 それぞれに平行感覚がきっちりとしています
正統派でもそれが過ぎると偏ってしまう
何だか人間社会のようで面白です
観察眼に拍手です
ネジバナの捩じれ方を観察してみると・・
それぞれ巻き方や捩じれ具合も違っていて面白いですね!。
人間社会もみんな同じじゃつまらない、違っているからこそ面白い!。
”みんな違って みんな良い” ですね!。