庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

大船フラワーセンター花と蝶たち

2021-09-25 10:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日に続き大船フラワーセンター9月の花散歩②として、花と蝶たち
をアップします。

植物園の散策はいろいろな季節の花や植物を見るのも愉しみですが・・

花に来る蝶や虫たちを観察するのも愉しみの一つですね!。

キバナコスモスの花に来たツマグロヒョウモン♂。

 

萩の花で扱蜜するウラナミシジミ。

 

こちらもウラナミシジミかと思ったけど、翅の模様がちょっと
違うので調べてみると・・

もともと東南アジアなどに生息する南方系の蝶で、沖縄を通して
近年本州や関東まで進出したクロマダラソテツシジミらしい。

名前になんでソテツついてるのかと言えば、幼虫がソテツを
食べることからだそうだが・・

そう言えばここ大船フラワーセンターの温室前には立派な
ソテツの木がある。

黄色い実をいっぱい実らせたソテツの木。

この子はきっと、このソテツを食べて育ったのだと思う。。

 

こちらは大きなクマバチ。

クマバチは一見すると体が大きく怖そうですが・・・

元来が温厚な性格でクマバチの方から人間を攻撃することは
少ないと言われて、よく見るとけっこう可愛い!。

ペンタスの花とクマバチ。

 

ジニアの花で扱蜜するアカタテハ。

この子は、なかなか翅を広げてくれなかった。

大船フラワーセンター9月の花散歩はまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター9月の花散歩①

2021-09-24 09:39:58 | 日記・エッセイ・コラム

快晴に恵まれた先日、大船フラワーセンターへ秋の花散歩
に行ってきた。

今日は秋のスッキリとした青空に浮かぶ白い雲等をバック
に咲く、秋の花や植物たちをアップします。

秋の青空に映える咲き始めたバラ園の秋バラ。

 

彼岸花はもう終盤でした。

 

見ごろを迎えた萩の花。

 

キクイモ。

 

夏が終わっても・・まだ頑張って咲くヒマワリ。

 

秋風に揺れるパンパスグラス。

 

ススキ。

大船フラワーセンター秋の花散歩は続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の朝空を彩る吉兆の印、彩雲

2021-09-23 09:39:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日9月23日は、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が
真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しく
なるお彼岸の中日、秋分の日ですね。

お彼岸は仏教国の中でも日本だけの独自の行事だそうで、
春の彼岸は自然に対する感謝や豊作を祈る自然信仰。

秋はご先祖様に感謝する先祖崇拝が結びついて、お彼岸
は大切な行事となったと考えられています。

現在では仏教と関わりの深いお彼岸ですが、元々は太陽
信仰から始まった習わしであるとされています。

私たちの先祖は大地の恵みを育てる自然と太陽の力に感謝
し昼夜の時間が一緒になるこの日、特に太陽に感謝したの
だと思われます。

今朝の朝空に秋分の日を祝うかのように、吉兆の印”彩雲”が
現れていたので写真をアップします。

秋分の日の朝空に現れた彩雲。

コロナ禍の緊急事態宣言続きで、あまり良い事の
無かった世の中ですが・・

この彩雲が良い世の中へと変わる”吉兆の印”だと良いのだが・・

 

今朝の庭で、まるで秋分の日を祝うように
おめでたい紅白の日の丸で咲いた酔芙蓉。

これは昨日開きかけた蕾が咲ききれず、中心部分だけが
酔っ払って紅くなって今朝紅白で咲いたもの。

暑さ寒さも彼岸までとは言うけど・・

残暑が復活して今日はまた真夏日になる予報です、
季節の移行はなかなかすんなりとは行きませんね。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と彩雲

2021-09-22 08:50:38 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜は「中秋の名月」と満月が重なる日でしたが・・

当地の天気は雲が多くてお月見には今一つでした。

しかし、満月の月光が周りの雲を幻想的な色に染めて彩雲
となって輝く、ファンタスティックな光景が観られた。

昨夜午後8時頃雲の切れ間から撮った中秋の名月。

あっという間に雲がかかってしまったが・・

 

満月の月光で、周りの雲が幻想的な彩雲となって輝いた!。

とてもファンタスティック!な光景でした。

 

古民家のお月見飾り(蔵出し画像より)

ところで、PCで検索すると「仲秋の名月」と「中秋の名月」
の2種類が表示されますが・・

「仲秋」と「中秋」ってどう違うのだろうか?疑問に思って
調べてみると・・

秋は、初秋(旧暦7月)、仲秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)
の三つに分けられ、仲秋(旧暦8月)の満月は「仲秋の名月」
となります。

それじゃあ、「中秋の名月」とは?

中秋=「秋の中日(旧暦8月15日)」の満月のみを言うそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼダイヤモンド富士の夕景

2021-09-21 09:13:58 | 日記・エッセイ・コラム

天気の神様のご機嫌が良かったのか?。

一昨日、昨日とこれ以上ない程の素晴らしい秋晴れに恵まれて、
2日連続で夕方散歩で富士山に沈む夕陽を撮ることができた。

昨日はちょっとズレたけど、ほぼダイヤモンド状態の富士も
撮れてラッキー♪!(^^)!。

ちょっとズレたけど・・ほぼダイヤモンド富士。

本郷ふじやま公園内の里山にて撮影。

 

夕陽が沈んだ上空を飛ぶ寝ぐらに変えるカラス。

夕焼けに浮かぶ富士山のシルエット。

いつまでも観ていたいような・・

絵になる光景すね♪。。

 

ほぼ満月?まん丸の昨夜の月。

今夜が中秋の名月で満月ですね!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする