5月7日 (日曜日) 晴れ
連合自治区の防災・運動会の拡大役委員会が行われた。
各自治会の役員名を記載して参加予定数の途中人数を把握。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/38/fd3c3c5839031867bc29c1c062c58c97_s.jpg)
当日(6/4)の防災訓練と運動会のプログラム内容の意見交換。
~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a105669cf4833b8ad53220ed3caf47c5.jpg)
この公民館は消防署の4Fにあって防災の話の最中に
消防のはしご車の定期訓練・点検があってタイミングがよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/45b183098a0bc47f86db9ab6ec9ea9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a105669cf4833b8ad53220ed3caf47c5.jpg)
==============
プログラム内容の確認も終えて、詳細は会長会議で決める様になりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~
憲法記念日の3日のコラムにあった・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
八歳の男の子が、お母さんに尋ねる。
「人はどうしているの?」。
「人は一人では生きていけないから助け合うためにいるの」。
すると、男の子は言い返す。
「でも、戦争をして殺し合っているよ」。
お母さんは、答えることができない・・・
どう答えたらいいのだろう?
何かいい本はないか?
岩手県宮古市に住む本堂裕美子さん(64)は、
娘さんからそんな相談を受けた。
~~~~~~~~~~~~~~~
そうして答え代わりに書いたのが、詩「八歳の質問」。
憲法施行七十年の節目に出版された『日本国憲法の理念を語り継ぐ詩歌集』に
収められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/3952777a23da99c0c96ebd22ba733760.jpg)
人はなぜ存在するか。それはとびきりの難問だ。
だが、<きみたちの祖母である私の答えは明快だ>と本堂さんは書く。
<私はきみたちに会うためにここにいる…/きみは/私達に愛されるために生まれてきた…>
本堂さんの亡父は志願して戦地に行き、シベリア抑留を経て生還したが、
その体験を生涯決して語ろうとしなかったという。
「戦争というのは国家のものなのに、
語れないほど重いものを個人に負わせてしまうのでしょう」
本堂さんの詩の行間には、そんな父の無言もにじんでいるのだろう。
<私は/きみの未来を思い描く
/きみのために何ができるのかを考える
/「人はなぜいるの?」
/そう問うた/八歳のきみに
/自由と平和を手渡す事ができるようにと/深く/祈る>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は明日への12時を廻ったところで新潟に出かける。
連合自治区の防災・運動会の拡大役委員会が行われた。
各自治会の役員名を記載して参加予定数の途中人数を把握。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/38/fd3c3c5839031867bc29c1c062c58c97_s.jpg)
当日(6/4)の防災訓練と運動会のプログラム内容の意見交換。
~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a105669cf4833b8ad53220ed3caf47c5.jpg)
この公民館は消防署の4Fにあって防災の話の最中に
消防のはしご車の定期訓練・点検があってタイミングがよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/45b183098a0bc47f86db9ab6ec9ea9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a105669cf4833b8ad53220ed3caf47c5.jpg)
==============
プログラム内容の確認も終えて、詳細は会長会議で決める様になりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~
憲法記念日の3日のコラムにあった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
八歳の男の子が、お母さんに尋ねる。
「人はどうしているの?」。
「人は一人では生きていけないから助け合うためにいるの」。
すると、男の子は言い返す。
「でも、戦争をして殺し合っているよ」。
お母さんは、答えることができない・・・
どう答えたらいいのだろう?
何かいい本はないか?
岩手県宮古市に住む本堂裕美子さん(64)は、
娘さんからそんな相談を受けた。
~~~~~~~~~~~~~~~
そうして答え代わりに書いたのが、詩「八歳の質問」。
憲法施行七十年の節目に出版された『日本国憲法の理念を語り継ぐ詩歌集』に
収められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/3952777a23da99c0c96ebd22ba733760.jpg)
人はなぜ存在するか。それはとびきりの難問だ。
だが、<きみたちの祖母である私の答えは明快だ>と本堂さんは書く。
<私はきみたちに会うためにここにいる…/きみは/私達に愛されるために生まれてきた…>
本堂さんの亡父は志願して戦地に行き、シベリア抑留を経て生還したが、
その体験を生涯決して語ろうとしなかったという。
「戦争というのは国家のものなのに、
語れないほど重いものを個人に負わせてしまうのでしょう」
本堂さんの詩の行間には、そんな父の無言もにじんでいるのだろう。
<私は/きみの未来を思い描く
/きみのために何ができるのかを考える
/「人はなぜいるの?」
/そう問うた/八歳のきみに
/自由と平和を手渡す事ができるようにと/深く/祈る>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は明日への12時を廻ったところで新潟に出かける。