日向ぼっこ残日録

移り気そのままの「残日録」

麻生さん、もう許して下さい!

2008年10月30日 17時29分52秒 | 残日録
麻生総理大臣が、景気対策を発表した。

高速道路の通行料割引や世帯あたりにお金をばら撒く(2兆円=世帯あたり38000円)など、情けないほどの選挙対策だ。(他の法案もあるが・・・)

今の日本を形造っているのは、・・・安保の・・・あの岸内閣から連綿と続く、景気対策とやらの「国債発行」である。その借金は1000兆円にも達しようとしている。この借金は、貧乏人に一番堪(こた)える形の消費税になって返ってくる。

本当に企業や高額所得者や株主や地主に対する優遇策は、数十年の間に大きく進んだ。一方、(皆が熱病にうなされたように賛成した「小泉規制改革」によって生み出された、雇用の形態は格差社会を生み出した。あんなに国民こぞって反対した「竹下3%消費税」も、5%とすんなりなり、値上げ止む無しの考えが国民の間に植えつけられた。逆累進課税(負担割合が貧乏人ほど多い)がまかり通る。
政治は誰を救うのか?国民保険料滞納・・480万件・・・。

3万8000円に喜んではいけないのだ。年金の支給年齢の引き上げや消費税の引き上げなど、その課題は大きくなるばかりだ。

「苦しくても耐える」江戸時代の借金対策でも、質素を奨励し地場産業を興し、飢え対策もしっかりやっていた。

現代においても「格差社会の飢え対策」は、出来ているのだろうか?
「苦しくても耐える」を忘れた「借金政策」に未来があるのだろうか?