やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

今年のsea to summit 高津川が無い ! !

2013-01-30 21:57:27 | カヤック
sea to summit 2013

高津川大会が無い

     残念

日本一の清流の評価を受けた高津川での
      素晴らしい自然の中での大会が無い
     残念 残念 残念
               益田市は何を考えて中止したのだろう
                     わからん

大雪 旭岳SEA TO SUMMIT(北海道)6月22日(土)23日(日)


鳥海山SEA TO SUMMIT(秋田県・山形県)9月14日(土)15日(日)


皆生・大山SEA TO SUMMIT(鳥取県)10月19日(土)20日(日)


奥河内SEA TO SUMMIT(大阪府)11月23日(土)24日(日)


カヤックの収納ラック完成

2012-11-04 16:41:50 | カヤック
朝、むかごを取りにプチサイクリング

もう遅いかと思ったけど少しはありました。




その後、この前から作成中のカヤックの収納ラックの雨風対策を検討の為ホームセンタ周り。
波トタンで囲もうと考えたが材料費が高くなるのと波トタンの切断方法など考えると難しい。

あれこれ見て回ると安売りの紫外線カットのシートがあったのでこれで作成することにする。
パイプに板をインシロックで止めてこれにシートを止めることにした。

温泉津の櫛島キャンプ場

2012-10-05 21:05:16 | カヤック
月曜日、仕事で温泉津まで行き、昼になり弁当を温泉津の櫛島キャンプ場の近くで食べた。以前、カヤックで温泉津海岸から琴ヶ浜まで遊び、海岸線の素晴らしさは体感している。昼休憩の時間、少し櫛島キャンプ場の海岸線を散歩した。

ここは、湾なので外海に波があっても割合静かである。ここから出艇するのもよい。

この時期はやっていないが夏はキャンプ場の施設も運営している。

海岸線の岩場をみると砂の堆積と溶岩の歴史を垣間見ることができ興味深い。

海岸の岩場は銀の積出港時代の歴史を見ることが出来る。
昔を想像すると時間がいくらあっても足りない。

☆☆☆今日、sea to summitのリザルトが発表されていました。☆☆☆
「飯田角井大橋下」記録なしで正式な順位では無いけど、10位でした。昨年のビリに比べれば頑張りました。

http://yamaboke.dip.jp/seatosummit2012/index.htmにも載せました。

高津川 sea to summit2012完走しました

2012-10-01 08:34:11 | カヤック
高津川 sea to summit 2012 無事 完走しました。

台風の影響で小雨の中でしたが、楽しく、自然を感じながら過ごしました。

6時過ぎスタートで11時半前のゴールだったと思います。

大会のスタッフ、ボランティアの方々ありがとうございました。
雨の中、寒い中、動かないでサポートは大変だったとおもいます。
特に、登山のコースでは長時間での同じ場所での応援、案内は大変だったと思います。


詳細は後日、ホームページに載せたいとおもいます。