クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

VS静電気

2015年11月19日 20時39分20秒 | 日記
いよいよ寒くなってきましたね。
そうなってくると出てくるのが静電気。
最近Mちゃんは毎日のようにこの静電気と闘っております。
帯びやすい体質なのか、車から下りる際毎日のように悲鳴を聞いている気がします。
今日はクラムボンに置いてある静電気除去のキーホルダーを手にして挑んでいました。
確かあれは誰かが買ってきたペットボトルのおまけ。
それを祈るように手にするMちゃん。
そいつにどれほどの効果があるかわからないのでなんとも面白い図でございます。
とりあえず今日は少し緩和されていた様子。
明日も手にして挑戦するようで今後の戦いが楽しみです。

今日の午前中はみんなでアプリ。
今日も「Q」で盛り上がったり、違うアプリをしたりでした。
ゲームをやっているとひとり言が増える人、無言でやる人それぞれです。
今日は一時無言タイムが多くあり、
クラムボンの中が静まり返った中でタップ音だけが響いておりました。
ゲームに対しての集中力はたいしたもんだなぁと感心させてもらいます。

午後は学習をする人あり、ボードゲームをする人ありでした。
スタッフやまぐちはNちゃんと2人で
旅館の部屋でよく見るあの木のパズルで遊んでいました。
様々な形のピースを組み合わせて何かの形を作るというアレです。
すでに誰かがやった痕跡があり一部答えが書かれていたりするのが難点で
じゃあ書いていないやつをやろうということに。
答えが書いていないということは誰も解けていないということで・・・
どれも難問。
なかなか正解に辿り着けず最終的には適当に組み立てて遊んでいました。
あの木のパズルを立体に組み合わせたりして楽しんでおり、
みんなの遊びの幅の広がりっぷりが楽しいです。

夕方からはおびひろゼミナール。
クラムボンに来ている1.2年生メンバーは全員明日が中間試験。
「いい加減やらなきゃヤバイ!」という声が聞こえて
せっせと取り組んでいました。
試験と同時にやってくるのがノートやワークの提出。
あれもやらねばこれもやらねばとなんだか忙しそう。
Rちゃんは加えて「家庭学習ノート」もたまっている~!と
話してせっせと行っていました。
今日はぎりぎりまで取り組んでいた1.2年生。
帰って少し復習して体調を整えていってらっしゃい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする