クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

もうすぐ完成?

2015年03月20日 19時23分57秒 | 日記
朝からどんより曇り空で気付けば雨、そして雪。
先日も似たようなパターンだったなぁと思います。
今日もクラムボンは室内のんびり。
締切が迫ってきている文集の原稿を書く人あり、
作っているジグソーパズルを行う人あり、
原稿と向き合ったり、ゲームしたり、昼寝したりする人ありの一日でした。

Nちゃんと作っているジグソーパズル。
少しずつ形が見えてきています。
ディズニーキャラが総出演のパズルなので、
この映画は見た?
そもそもこのキャラクター誰だろう?とゆったり談話しながら進めました。
ピース一つ一つだとどれが誰のパーツかもわからなかいことも多いですが、
少しずつ進んで来て見分ける力もついてきております。
きらきら光るパズル、完成はもうちょっと先になりそうですが、
今から完成がとっても楽しみです♪

一方MちゃんとYくんは文集の原稿。
朝来た段階で「まだ一言も書いていない」というYくん。
用紙をもらって少し悩んで、考えるのをやめてアプリゲームへ。
しばらくたったらいつの間にやら机に向かって質問用紙をスラスラ。
ちょうど書いたところでお昼に。
昼食を食べた後さあやろうかな、と用紙を見つつも気付くと再びゲームへ。
そしてそのまま眠りの世界に入っていきました。
それでもしばらくすると起き上がって今度は作文用紙と格闘開始。
スタッフやまぐちと今年度あった行事を
写真を見ながらひとつひとつ振り返りながら作文のネタ探し。
この時期にみんなが行事を思い出すのにも編集写真って大事だったんだなぁ~と
改めて思いました。作ってよかった編集写真。
作文は苦手、と言いながらたくさん悩んでいましたが、
なんとか書き上げていました。

作文は得意不得意が分かれます。
不得意な子にとってはこの作業苦痛な面も多い(むしろそれしかない?)と思いますが、
自分の思ったことや気持ちを相手に伝えること、
文章に起こすことって大切なことでもあると思うんです。
苦痛な顔を見ると毎年申し訳ないなと思いつつも、
そのとき自分が何が楽しくて何が印象的だったのか、
それをいつか見返したときに何かを感じてもらえればなと思うと
申し訳ないながらもやっぱり書いてもらいたい気持ちが出てくるのです。
あとはみんなで一つのものを作り上げる達成感を味わいたい気持ちもあるのです。
スタッフのエゴかなぁと思いつつも
みんなそれぞれ短い文章だったりイラストだったりしながらも
自分の思いをつづってくれる文集が私は好きですね。
そんな文集は来週か再来週に完成予定です・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラムボンスタッフってどんな人?

2015年03月19日 21時03分44秒 | 日記
今日の夕方ちらっと雨が降りました。
夕方に雨。
本当に春の兆しですねぇ。
まあすぐにみぞれになっていましたが・・・。
みんなの服装も徐々に薄くなってきています。
今日は少し気温は低かったですが、
コートももう薄くなったね~とMちゃんと話していました。

今日も文集製作のクラムボン。
それぞれプロフィールは大体書き終わって最後の大仕事、作文に取りかかっています。
一応テーマは「クラムボンの想い出」。
それぞれがこの一年を振り返っていることでしょう。
ちなみに一番遅れを取っているのはスタッフかもしれません。
毎年最後の最後に書きあげている気がします。
午後は文集製作にちょっと疲れてアニメを見て過ごしました。
本当は文集書きながら見ていたはずなのですが、
みんなして夢中になってしまい、気付けばがっつり見ていたというだけのこと。
そんな日もまたありですよね。

夕方からのおびひろゼミナール。
こちらでも文集製作が佳境に入っています。
久しぶりに来所したKくんはみんな進んでいるから今日追い上げる!とせっせと書いてくれました。
中表紙担当組もだいぶ仕上がって自分の作文に取りかかることができているようです。
せっかく人数も多いからと机をくっつけてみんなでがやがやと取り組んだのでした。
後半は2.3月生まれの誕生会を行いました。
今回の該当者は3人。
始まる前から2月生まれのSちゃんが笑顔で
「ハッピバースデーS~♪」と自分に向けてバースデーソングを歌っておりました。
誰よりも自分が自分の誕生日を祝福する。素敵ですね。

今日は通常クラムボン、おびひろゼミナールどちらでもとあるアンケートを行いました。
1つはスタッフ清野さんとやまぐちの似顔絵を見せて修正箇所を挙げてもらうというもの。
この似顔絵はホームページに新設しようとしている「スタッフ紹介」のページに載せたいもの。
スタッフやまぐちの友人のイラストレーターさんに描いてもらっているのですが、
どこを直せばいいのかはっきりいって顔の本人はいまいちわかりません。
ということでみんなに聞いてみたのでした。
そしてもう1つは
「清野さんってどんな人?」と「やまぐちってどんな人?」というアンケート。
こちらもスタッフ紹介ページに載せたいなぁと思って聞いてみました。
この2つをやると子どもたちが私が思っている以上に
人のことを見てくれていることがわかりました。顔も、中身も。
アンケート結果をいい感じに紹介ページに活用していきたいと思います。

ちなみにこのアンケートで一番印象に残ったのがおびひろゼミナールのMちゃんの回答。
「清野さんってどんな人?」と聞かれ、しばら~く悩んだ末に、
「Aちゃんの保護者・・・」とポツリ。
Aちゃんは同じおびひろゼミナールの2年生。
確かにこの2人いつも一緒にお勉強しながら盛り上がっています。
やりとりがボケとツッコミのような、親子のような。
注意したり、されたり、笑ったり、とテンポのよい風景が見れるのです。
みんな大笑いした後に妙に納得したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「自由!」

2015年03月17日 20時32分49秒 | 日記
ぽかぽか陽気はいいものですね。
春でぇむんが似合う季節です。
2月くらいにも言った気がしますが。
好きなんです、春でぇむん。
日中は気温も高くなっていたようでかなり雪も解けていました。
そしておびひろゼミナールの帰りの送り時間にも融けた水があちらこちらに。
まだ気温もマイナスになっていないということですね。
運転がしやすくなってありがたいです。
一方車はすごい勢いで汚れていきますね。
洗車はもうちょっと先がよいかと思われます。

今日の午前中、Nちゃんと久しぶりにパズルを行いました。
最近は雪で来れなかったり、
来たときに限ってやまぐちが風邪っぴきで会えなかったりしていたので、
2か月ぶりくらいの再会でした。
昨年始めたパズルは3分の1程進んでいます。
キラキラ光るピースは同じ色合いも多くて
欲しい箇所のピースを見つけ出すのは大変ですが、
お互いにやっている箇所のピースを見つけると
「これそっちじゃない?」と手渡したりしながら進めました。
互いに難しい場所をやっているときは頭を悩ませながら、
時々相手の場所の手伝いをしながらのんびりペースで進めたのでした。

MちゃんとKちゃんは文集製作。
完成した原稿にプロフィールや作文を書き上げていきます。
「みんなが聞かれて頭を悩ます質問がしたい!」と張り切っていたMちゃん。
その目標通りちょっとひねった質問がたくさん書いたものができあがったのですが、
その質問に答えるのに一番苦労しているのは作った張本人のMちゃんだったりします。
Kちゃんと2人質問にツッコミを入れつつ、
頭を抱えつつお答えしていたのでした。
作った本人がここまで困っているこの質問用紙、
みんなは無事に全て答えることができるのでしょうか・・・?
見応えがありそうな今年の文集です。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は公立高校の合格発表。
おびひろゼミナールの3年生からも桜咲く報告をたくさんもらいました。
結果ももちろんおめでとうですが、
入試まで毎日毎日努力をしたということが一番の実りなのではないかなと思います。
今日はお祝い!というご家庭も多いのかなと思いますが、
自分で自分のことをたくさん褒めてあげてくださいね。
これで3年生全員の受験が終了。無事に進路も決まりました。
3年生のみなさん本当にお疲れ様でした!

そしておびひろゼミナールでも文集用のプロフィールや作文を書いてもらっています。
今年の作文は2つのお題が出ています。
1つは「クラムボンの想い出」、もう1つは「自由!」です。
自由ってことはつまりテーマはないわけで、
本日それに取り組んでいる人たちはみんな頭を悩ませていました。
テーマは何にしようかな・・・と。
1年生Sちゃんは早々に「セカオワについて」と決めて書きはじめ、
気付けば作文用紙が一枚じゃ足りない!というくらいに書いておりました。
3年生Mちゃんは悩んだ末に「クラムボンのお菓子事情」というタイトルに。
今年クラムボンで起こった様々なお菓子論争・・・
きのこ派VSたけのこ派であったり、ポテチの味は何が好きかであったりを書いてくれるようです。
どちらも完成が楽しみな作文。
他の子たちもどんなものを書くのか楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナウマン象発掘

2015年03月13日 17時55分18秒 | 日記
なんだか久しぶりに青空が広がった気がします。
クラムボンの中もお日様が入ってきてぽかぽか。
市内の中学校は卒業式。
卒業式日和のお天気だったのではないでしょうか。
そういえば自分の卒業式は小・中・高と
ずっと雪だったような気がするなぁなんてことを思い出したりしました。
そのためか卒業式と言えば雪、という印象があるので、
今日の青空には驚きですね。
中学校を卒業したみなさん、そして保護者のみなさんおめでとうございます。

お天気がよいので今日のクラムボンは久しぶりにドライブをしてきました。
目的地は虫類にあるナウマン象記念館です。
ちょっと遠いですねと言いながら出発したら
乗っていたYくん、Mちゃんは2人そろってすぐにウトウト。そしてすやすや。
春眠でしょうか。
やまぐちは空の青さと畑に広がる雪のコントラストに感動していました。
そんなこんなで忠類までのほほんドライブ。
そして到着したら早速記念館の中へ。

ここでも青空が素晴らしい。
そして雪の量に驚きですね。

中に入ると他にお客さんがいなかったので、貸し切り状態。
ナウマン象の復元骨格があるのですが、迫力があってかっこいいです。
そして説明ビデオがしっかり作られていて、
みんなで真剣に鑑賞してまいりました。
忠類村で見つかったナウマン象の化石を発掘するため、
学者さんやら先生やら学生さんやらたくさんの人が集まったそうです。
さらにその来た人たちを村をあげて協力したとの説明があり、
当時の映像や毎日発行していた手書きの「速報」(つどいを思い出す響きです・・・!)を見てみると
どれだけ盛り上がっていたかがわかります。
そのビデオを見た後にもう1度復元骨格を見てみると、
すごく偉大さまでもが感じられます。面白いです。
そして外にあるナウマン象の模型は服(?)とマフラーが装備されていました。
ナウマン象も冬は寒いんですねぇ。


そして帰りの道の駅で買った更別村のポテトチップス。
すっっっごくおいしかったです。
さすが北海道、さすが十勝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道はすっかり元通り

2015年03月12日 20時58分30秒 | 日記
先日の雪は大変でしたね。
急きょおびひろゼミナールもお休みさせていただきました。
一日経つと大きな通りはすっかり融けて元通り。
枝道はザクザク道が続いています。
そんな大変な状況の中最近は教習車がたくさん走っております。
ちょうどおびひろゼミナールの送迎の時間と道がちょうど被るので
いっぱい横を走っているのですが、運転が丁寧すぎてびびってしまいます。
十勝の人は運転が荒いとはよく言いますが、
あの運転を見習って安全運転で行こうと気を引き締めております・・・。

最近の通常クラムボンは風邪流行中のようで、
本日は誰もおりませんでした。寂しい限りです。
清野さんも別勤務でしたのでスタッフやまぐちは本日ずーっと
おびひろゼミナールのお別れ会用のスライドショーを作っていました。
毎年この時期になると作っているのですが、
毎年ちょっとずつ試行錯誤してレベルを上げてきているつもりです。
途中まで作ってかなり自己満足しております。
想い出を振り返りつつ、自分の腕を高めつつ楽しんでいるのです。
と、いうわけでみなさん楽しみにしていてください!

夕方からはおびひろゼミナール。
受験が終わってからは文集製作を一生懸命行っています。
今日は卒業した高校生もやってきてみんなで黙々と作文を書いていました。
勉強している時より静かだったかもしれません・・・(笑)。
今年のおびひろゼミナールは絵を描ける人がたくさんなので、
中表紙もすごく凝っております。
完成がすごく楽しみですよ♪

さて、明日は中学校卒業式。
通常クラムボンにもおびひろゼミナールにも卒業を迎えるメンバーがいます。
長かったように感じた人も、
短かったように感じた人も、明日みーんな卒業です。
3年間、お疲れ様でした。
最後は笑顔で迎えられることを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする