クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

VS静電気

2015年11月19日 20時39分20秒 | 日記
いよいよ寒くなってきましたね。
そうなってくると出てくるのが静電気。
最近Mちゃんは毎日のようにこの静電気と闘っております。
帯びやすい体質なのか、車から下りる際毎日のように悲鳴を聞いている気がします。
今日はクラムボンに置いてある静電気除去のキーホルダーを手にして挑んでいました。
確かあれは誰かが買ってきたペットボトルのおまけ。
それを祈るように手にするMちゃん。
そいつにどれほどの効果があるかわからないのでなんとも面白い図でございます。
とりあえず今日は少し緩和されていた様子。
明日も手にして挑戦するようで今後の戦いが楽しみです。

今日の午前中はみんなでアプリ。
今日も「Q」で盛り上がったり、違うアプリをしたりでした。
ゲームをやっているとひとり言が増える人、無言でやる人それぞれです。
今日は一時無言タイムが多くあり、
クラムボンの中が静まり返った中でタップ音だけが響いておりました。
ゲームに対しての集中力はたいしたもんだなぁと感心させてもらいます。

午後は学習をする人あり、ボードゲームをする人ありでした。
スタッフやまぐちはNちゃんと2人で
旅館の部屋でよく見るあの木のパズルで遊んでいました。
様々な形のピースを組み合わせて何かの形を作るというアレです。
すでに誰かがやった痕跡があり一部答えが書かれていたりするのが難点で
じゃあ書いていないやつをやろうということに。
答えが書いていないということは誰も解けていないということで・・・
どれも難問。
なかなか正解に辿り着けず最終的には適当に組み立てて遊んでいました。
あの木のパズルを立体に組み合わせたりして楽しんでおり、
みんなの遊びの幅の広がりっぷりが楽しいです。

夕方からはおびひろゼミナール。
クラムボンに来ている1.2年生メンバーは全員明日が中間試験。
「いい加減やらなきゃヤバイ!」という声が聞こえて
せっせと取り組んでいました。
試験と同時にやってくるのがノートやワークの提出。
あれもやらねばこれもやらねばとなんだか忙しそう。
Rちゃんは加えて「家庭学習ノート」もたまっている~!と
話してせっせと行っていました。
今日はぎりぎりまで取り組んでいた1.2年生。
帰って少し復習して体調を整えていってらっしゃい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強デイが続く

2015年11月18日 18時43分14秒 | 日記
昨日は「春が来た!」と思ったのに一気に季節は逆戻りですね。
今日は気温も低かったですが、何より風が強くて大変でした。
クラムボンの中にいても風の音が聞こえてきます。
やっぱり都合よく冬が来ないで春が来たりすることはないんですね。
しかも都合がよいのはスタッフやまぐちにとってだけのようで、
クラムボンの中には冬を待っている子もちらほらです。
ゆっくり四季を楽しまねばいけませんね。

今日のクラムボンも勉強デイ。
中学生のMちゃんとHちゃんは一日勉強道具を出して机に向かっていました。
次にある試験に向けて早め早めにやるんです!という2人。
Hちゃんは黙々と漢字練習。
漢字だけのワークを見てその漢字の量に「おおぉ・・・」となります。
その隣でMちゃんは公民。
最近労働について学んでいるMちゃんは自分の身近な大人の労働について考えていました。
そして考えた結果・・・「母さんにお仕事お疲れって言いたくなった!」と
まさに今お仕事中のお母さんへLINEを送っていました。
なかなか普段は照れくさくて言えないこともLINEのスタンプを使うと
少し楽に思いを伝えられるのかなと思いました。
公民の教科書からは今まで何気なく知らないで過ごしていたことが
見えてくることがたくさん詰まっているように思います。
学習にしてやるのは大変だけど身近に感じることが多いと
頭にも入ってきやすいようです。

一方で携帯ゲームをしながら小学生Yくんは将来の生活について話をしていました。
お金をたくさん稼いでその後ちょっと休んで生活をしたいなという提案から
いくらあれば1年くらいはゆったり暮らせるんだろう・・・と。
思いつくままに生活に必要なものを出していきます。
家賃、食事代、ゲーム代、光熱水費・・・などなど。
結論としては「生活するのってお金かかるんだね・・・」でした。
生活するのにって話にきちんとゲーム代も入っているのがなんともYくんらしいです。
生活を豊かにするにはやはり好きなことは欠かせないってことですね。
Yくんの働いてゆったり計画・・・。
今後どんな計画に進んでいくのか楽しみなところです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行に思いを馳せる

2015年11月17日 20時56分57秒 | 日記
今日もよいお天気でした。
なんだか暖かいような気もします。
Hちゃんが帰る時お見送りの為に外にでたらなんだかいい匂い。
戻ってきたときに「春の匂いがした!」と報告したら
その場にいた人全員に「それはない・・・!」と言われました。
でも匂いは本当に春だったのです。
今すぐにでもたんぽぽや桜が咲きそうなそんな匂いでした。

今日はなんだか勉強デイのクラムボンでした。
定期試験が近いのかな?と思いましたが
聞いてみたらそこまで切羽詰まっているわけでもないようで。
それでもやろうという気持ちが全面に出ていてかっこよかったです。
外は春のような天気でしたが、
クラムボンの中は勉強の秋・・・ということでしょうか。
それでも途中休憩を挟みながら談話もしています。
今日のお話は旅行のお話。
グーグルアースを開いてどこに行こうと色々と調べていきます。
ニュージーランドに降り立ったMちゃんは
色々な州を見ながらどこがよいかなぁなんてお話していました。
それに合わせてNちゃんに行きたいところを聞いてみると
夜の水族館に泊まるツアーがあるから行ってみたいとのこと。
それは素敵なツアー!ということで早速みんなで調べていきます。
いくつかの水族館でやっているそのツアーでしたが、
写真を見てみたら大きな水槽の前でみんなで横になっている面白写真が。
しばらくこのツアーについて盛り上がり、
その他にも色々な水族館のホームページを見たりで楽しんでいたのでした。
そんな感じで旅行に思いを馳せていたのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生の試験が一段落ついたと思ったら今度は1.2年生が試験目前でございます。
いつもは部活動が終わってからの参加・・・という子が多い2年生組も
本日はスタートと同時に全員集合。
試験の範囲表と学校のワークとにらめっこをしながら今日の勉強を始めます。
それでもいつも部活が終わってから来ているのでいつもより時間が長い。
「まだこんな時間なんだ・・・!」と数十分に1回驚いた様子で
何度も時計を見ていたのでした。
後半は集中力も切れて談話をしたり、カードゲームを始めたり、
時々思い立って机に帰って来たりと色々な姿を見ることができる1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】不登校を考えるつどい

2015年11月16日 16時38分38秒 | 日記
不登校・登校拒否と向き合う親の会はるにれの会が不登校を考えるつどいを開催します。
今年のテーマは「進路について考えてみませんか?」と題し、5つの高等学校と
帯広市教育委員会、自由学舎クラムボンがパネラーとしてお話をします。
進路について迷う中学3年生はもちろん、
今現在の居場所を探す方にとっても何か見つかるきっかけになるのではないでしょうか。
クラムボンからは清野が代表してお話させていただきます。
また、午後はグループトークを予定しているということで
進路のことだけじゃなく色々な想いを語り合える場になるかと思います。
お時間ある方はぜひ♪

「第12回不登校を考えるつどい~進路について考えてみませんか?~」
日 時:2015年11月2日(日)
   午前10:00~午後4:00(受付9:30~)
場 所:とかちプラザ 4階 401号室
主 催:不登校・登校拒否と向き合う親の会「はるにれの会」
参加費:無料
パネラー:帯広市教育委員会
     星槎国際高校帯広キャンパス
     池上学院高等学校帯広キャンパス
     帯広柏葉高等学校定時制
     北星学園余市高等学校
     NHK学園
     自由学舎クラムボン

お問い合わせ・電話予約:
     共同代表 清水 0155-38-2427(日中)
          川尻 0155-22-0234(夜間・日祝)
     事務局長 片寄 0156-62-7396(夜間・日祝)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒アート

2015年11月13日 18時59分34秒 | 日記
今日の午前中Hちゃんと2人対戦のボードゲームをしました。
Hちゃんはボードゲームをするとその駒や道具を使って遊ぶのがお好きです。
スタッフやまぐちと対戦していて電話が来たりで席を外していたりすると
戻ってきたら立派なアートが出来上がっていたりするのです。
本日も駒を使って色々楽しんでいました。

おなじみガイスターの駒。
なんか騎馬戦を思い出します。

こちらはSIMPEIの駒。
最初は「3つは重ねられないね~」と言っていたのに
気付けば5つ重なってました。恐るべし。

午後からは久しぶりに近くの公園へ行くことに。
行くことが決まると「石英入れる入れ物ほしいなぁ」と話すNちゃん、
そして「ドッジボール持っていこうよ~」とHちゃん。
準備をしてレッツゴー。
到着するとすぐに各々好きなことを始めます。
ブランコ乗ったり、シーソー乗ったり、石英探したり。
そして小学生Yくんに誘われてHちゃんと3人で鬼ごっこ。
それをのほほんとブランコで見学するRちゃん。
ちょっと休もうと隣のブランコに乗り始めてもすぐに鬼にバレるので注意です。
しばらく盛り上がっていたのですが、
お散歩で立ち寄ったと見られる20名程の園児が
公園にやってきたので休憩して再び石英探ししたりベンチで談話したりして過ごしました。
園児さんたちは色々なものに関心を示していて、人見知りもいたしません。
石英探しをしているNちゃんとHちゃんに「何をしているの~?」と声をかけたり、
「これすごいでしょ~」とかたつむりを見せてくれたり。
気付けばNちゃんとHちゃんが園児3人と円になって石英探しをしていました。
珍し光景にしばらく見入ってしまいました。

クラムボンに戻ってからは昨日Nちゃんと
盛り上がったアプリ「Q」をしたりボードゲームをしたり。
RちゃんとHちゃんが同じステージをやっていたのですが、
違う方法でクリアを目指していて見学側はすごく楽しかったです。
なるほど、これで出来るのか!おぉ、こんなやり方も!と発見がたくさんです。
Nちゃんはさらにステージを進めていたので
ちょっと予習させてもらったのでした。
みんな帰ってしまいRちゃんと2人になった際に
久しぶりに「THE GAME」をしたら
見事に全部のカードを場にだすことができてすっきり終わった金曜日でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする