クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

台風直撃後の真夏日

2016年08月23日 20時44分02秒 | 日記
台風が北海道に上陸すると聞いてドキドキの最近。
今回の9号は帯広に直撃するぞ!と聞いており、
前日から一部の高校の臨時休校や市内小中学校の登校時間繰り下げが決まっていました。
それを聞いていたのにスタッフやまぐちは自宅の窓を開けて寝ており、
夜中にすごい風と雨の音に起こされました。
台風をなめてはいけませんね。来るって言ったらちゃんと来るんですね。
それでも今回の台風は足早に去って行ったようで夜が明けると太陽が見えていました。
それどころかクラムボンが開く10時頃には気温もぐっと上がって暑いほど。
結局真夏日になったんですね。
雨上がりで湿度も高くてかなり暑い一日となりました。

そんな夜中の台風と夜明けと共にやってきた暑さにやられて
疲れていたのかはわかりませんが、今日のクラムボンは一日室内でのんびり。
最初は畑に被害状況確認に行こうかなんて話もしていたのですが、
ちょっと窓を開けてみたらもわ~っという空気に気が引けてしまったのでまた今度に。
午前中は社会の勉強をしていたHちゃん。
中国の人口増加を抑止政策とは?という問題。
答えは「一人っ子政策」。
けれどこの政策はもう終了している?する?よねと話します。
調べてみたら終了していましたね。
クラムボンのワークはちょっと古いので、
こういうきっかけがあるとそろそろ新しいの必要かなと考えるのでした。
午後は各々のんびり過ごしていました。
携帯ゲームで動画を見ていたり、
自分のスマートフォンでゲームをしていたり、
その様子をあちらこちらへ見学に行ったり、
キッチンのガス回りの大掃除をしたり。
会話はほとんどなく作業音だけが聞こえる静かなクラムボン。
台風一過によって外も中も静かになったのでしょうか。
たまにはこういう日もありでしょう。

夕方からはおびひろゼミナール。
先週3年生おなじみの暗唱「Mother's Lullaby」の練習をしていたNくん。
次の日にテストをしてきたとのことで、
1か所間違えてしまったけど発音は満点だったと嬉しそうに報告してくれました。
清野さんとやまぐちの間を行き来しながら何度もテストしていたかいがあったようで何よりです♪
期末試験の範囲も出そろい、いよいよテスト前という感じでしょうか。
それぞれに集中して学習に取り組んでいました。
毎回後半は学習をしている人もいれば、今日の分を終えて自由に過ごす人もいるのですが、
学習を終えた1年生tくんは電子ピアノを弾いて過ごします。
それを聞きに行ったSちゃんとスタッフやまぐち。
電子ピアノの譜面台には以前クラムボンの菜園で使っていた看板が置かれています。
表面には「愛すべき畑」と書かれているのですが、裏面にはこんな感じです。

これを見て「そういえばこれ『るるるの歌』ですよね~」と、Sちゃん。
なんぞそれ。という顔をしていると、
昔NHK教育(もうEテレの時代かしら・・・)で流れていた曲のキャラクターだと教えてくれました。
この看板、スタッフやまぐちが来た頃からあったのですが、全く知らなかったです。
なんだろと思ったことはあるけれどシュールなイラストだから誰かのオリジナルかと思っておりました。
さらにその後2人でその曲を聞いてみたらイラストにも負けないシュールっぷり。
なんだか癖になる音と歌詞に心奪われたのでした。
ついでにまだまだクラムボンについて知らないことはたくさんあるんだろうなぁとしみじみしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿ボタンを忘れずに

2016年08月22日 14時28分32秒 | 日記
19日に書いたはずの記事が更新されていないようです・・・。
おそらくスタッフやまぐちが投稿ボタンを押し忘れたのでしょう・・・。ショック・・・。
もう書いた内容も忘れてしまったので掲載したはずの写真だけ載せておきます。

ラビリンスというボードゲームです。
楽しかったのでみなさんやりに来てください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害状況確認

2016年08月18日 20時45分17秒 | 日記
台風一過で見事な晴れですね。
それどころか気温もぐっと上がって暑い一日となりました。
それでも少し風があったので少し過ごしやすい日でした。
台風直撃と聞いていたのでどんなすごいことになるんだろうとドキドキしましたが、
大きな被害もなくなによりでした。
クラムボンの子ども達も「××の木が倒れているのは見た!」という目撃証言を話すくらいで
特に被害もなく本日元気にやってきていました。なによりです。

今日の午前中のんびりお話するHちゃんとスタッフ鈴木さんに声をかけて
クラムボンキッチンにあるゴミ箱を洗うことに。
長い間酷使されているキッチンゴミ箱は油もついてベトベト。
最初は外でやろうかと話していたのですが、ホースをつけるのに手こずってお風呂場ですることに。
2人で裸足になってズボンをめくってやっていきます。
洗剤つけて一生懸命ゴシゴシする鈴木さん。
そして洗剤つけたものを受け取ってシャワーで流していくHちゃん。
それを洗面所でサポートする山口。

狭い空間で大きなゴミ箱を洗う作業はなかなか重労働。
時折シャワーの水が誰かにかかるという事故(事件?)も発生していましたが、
なんとか綺麗になって外に干すことができました。
感謝感謝です♪

お昼には先日菜園で取れたナスとピーマンを味噌炒めにして食べました。

ナスは素焼きにしたものもあります。
大きくなりすぎてナス、皮が固くておいしくないじゃないだろうかと心配しましたが、
全くそんなことはなくたいへんおいしくいただきました。
ピーマンもおいしいです。
ナスが苦手なHちゃんもせっかく自分たちで作ったんだからと一口。
感想は「見た目と味が一致しない・・・」とのこと。
それは美味しいのかそうじゃないのか・・・。

午後は昨日の台風で心配だった菜園へ被害状況の確認へ。
ナスやピーマン、人参やイモ類はほぼ無傷、
トマトは斜めになっていましたが倒れるまでは行っておらず、支柱追加でなんとかなりそうです。
枝豆はかなり横にクタッとなっていましたが、実はきちんとついたままだったのでこちらも支柱追加。
ついでにトマトの脇芽をかいてきました。
トマトは本当に実がたくさんついていて全部赤くなるのか心配なほど。
栄養がきちんと行きわたるようにていらない芽はきちんと切ってきたのでした。

一部赤くなってはいましたが、まだ食べられるところまでは来ていませんね。
もう少し時間をかけてじっくり赤くなりそうです。
作業を終えたらブランコに乗ったり虫発見したりで各々楽しんでいました。

何やら触角が長い虫発見。ぴょんぴょん跳ねていました。
しばらくは逃げ回られていましたが、
次第に慣れてきたのかNちゃんの手の上をちょこちょこ歩いていました。
Nちゃんの右手を横断し、左手を出すとそちらに移動してまた横断、さらに右目を出すとそちらに移動・・・と
繰り返しているとなんだかハムスターを手に乗せているときと同じような感じに見えてきます。
けれど虫が苦手なOGのYちゃんは「ハムスターとは違いすぎるよ・・・!」と話していたのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日からこちらも通常モードに戻ってきました。
夏休み中に人が増えたので、夏休み前と送迎時間が変更になっていたり、
夏休み中に入ってきたメンバーは初めて学校への迎えになっていたりで
みんななかなかスタッフと会えずてんやわんやの送迎タイムとなっていましたが、
無事に全員会えてクラムボンにやってきました。
みんなに宿題について聞いてみるとほとんど無事に提出したとのことでした。
3年生Nくんは宿題は提出したけど明日行う予定の暗唱はまだ覚えていない!とのことで、
一緒に取り組んでいきます。
それでも事前にセンテンスごとに区切っていたり、日本語訳は終えていたりでスムーズに覚えていました。
数学の頭の体操をすると話すYくんは隣に座るOBのIくんと競うように行います。
毎回Iくんの方が先に解けるので「もうやめよう~」と話すのですが、
一度自分が先に解けるととってもいい笑顔。
計算問題とかではなくもともとある図形に指定の数の直線を引いて
三角形を○個作りましょうと言う問題なので、ひらめきが大事。
やる気スイッチが入ったYくんはすごいスピードで解いていたのでした。
向こうの席では歴史の復習を行う3年生Sちゃんに2年生Rくんが教える姿も。
記憶が新しい分2年生の方が今のところ有利なようですね。
夏休みは体験活動など楽しい時間も多かったおびひろゼミナールですが、
夏休みを終えて気持ちを切り替えている様子を見ることができたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風上陸間近

2016年08月17日 18時09分21秒 | 日記
雨です。
一日雨です。
夕方になって風も出てきました。
いよいよ台風上陸ですね。
気を付けましょう・・・!

こんなお天気なので今日はできるだけ室内で過ごしましょうということに。
午前中は今学期初登場のHちゃんと夏休みの想い出についてお話してました。
お祭りに行ったというお話から最近のお祭りの屋台の話に。
スタッフ陣はお祭りにはほとんど行かないからお祭り事情を全然知らずに
色々なことに驚いておりました。
今日はHちゃんから収穫したお祭り情報は
アニメくじなるものがあること、
そのくじでは自分の好きなアニメのグッズをもらえること、
2回くじを引くとお得になること、
フルーツの飴に種類がたくさんあること、
クロワッサンたいやきという魅惑の食べ物があること、
へんてこなぼっこだけを打っているお店があること、
いまだ亀すくいは現役なこと、
型抜きはないこと、などなど。
今年の勝毎花火大会の感想なども教えてもらいました。
それにしてもスタッフ陣帯広人とは思えないほどに帯広のお祭り事情を知らないです。
子ども達から学ぶことはまだまだたくさんありますね。

今日の午後はスタッフ鈴木さんイチオシの「ニューシネマパラダイス」を見ることに。
せっかくDVDで見るからと本部までプロジェクターを借りに行きました。
すでに雨はなかなかいい感じに降っていて
取りに行ったHちゃんと2人プロジェクターを守るために頑張りました。
いつもプロジェクターを使うときクラムボンはブラインドを全て閉めて見ているのですが、
それでもお天気がよいと明かりが漏れてきてちょっと見づらいなという印象を受けます。
けれども今日は天気が悪くて早い時間に外が暗くなっていたので、
かなりはっきり綺麗に映像が見れて感動しました。
映画はよく知られている名作です。
ディレクターズカット版なので通常版より長めで3時間程集中。
みんな真剣に見ていたので、見終わったら「ほ~」とため息が出たのでした。
そして見終わってから外を見て雨の降りっぷりに驚いたのでした。
映画を集中して見ていると外の音も遠く感じるんですね。

そんなわけで台風本当に上陸間近です!
みなさんお気をつけて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜まだまだまだ成長中

2016年08月16日 17時56分02秒 | 日記
お盆が終わり通常モードに戻ったクラムボン。
お盆の間とは打って変わって今週は天気が悪いようですね。
連日暑い日が続いていたので、こういう天気もいいものかなと思いますが、
結局蒸し暑くてどうせ暑いならカラッと暑い方がありがたいですね。

今日からクラムボンは通常モードですが、
小中学校はまだ夏休みなので午前中は人はおらずでした。
スタッフ陣は夏プログラムの整理をしたりなんだりかんだり。
まあ学校も休みだし誰も来ないかななんて話していたらチャイムが。
クラムボンメンバーはチャイムが鳴ったと思ったらすぐに自分でドアを開けて
みんな入ってくるのですが、今日は誰も入ってこず。
あれ、どうしたんだろうと思ってドアを開けたらおびひろゼミナールの卒業生Cくんが。
「夏のプログラム中は帰省できなかったから~」と顔を見せに来てくれました。
今年専門学校生になったCくんと学校のことやらバイトのことやら話しているうちに
Nちゃんもやってきて、気付けばいつものような雰囲気に戻っていたのでした。

Nちゃんとも夏休み中の話をしたり、ポケモン何匹集めた?とお互いの情報を交換したり。
そして現在準備中スタッフ鈴木さんの似顔絵について尋ねます。
クラムボンのホームページにはスタッフ紹介ページがあります。
そこにはスタッフの似顔絵が掲載されているのですが、鈴木さんのページはまだ準備中。
毎回似顔絵を描いていただいている方に今回も依頼して描いてもらっています。
そして毎回下書きがなんとなくできたところで子ども達に見てもらって、
感想や「ここはこうじゃない?」と意見をもらって、それを伝えて訂正を行ってもらっています。
毎度やってもらっているのですが、子どもたちは本当によく人のことを見ているなぁと感じます。
目鼻口などの細かい部分から大きな雰囲気まで教えてくれるので助かるそうな。
そんなわけで今回も聞いて行こうとまずはNちゃんに聞いてみます。
下書きと鈴木さんとをじっくり見比べて見ていきます。
下書きも一枚ではなくスタッフやまぐちとのやり取りの中で5枚程、
ちょっとずつ違うのができていたので見せていくとなんだかおもしろくなってくるようで。
見比べながらクスクスッとしていたのでした。
その後笑いをこらえつつ真剣に見て本人と似顔絵の違いを教えてくれました。
みんなの意見を聞いてイラスト担当の方に伝えていきたいと思います。
完成まで今しばらくお待ちください♪

そして夏休み中長らく放置していた菜園に行ってきました。
時折スタッフ陣が見には行っていたのですが、
収穫は我慢していたのでかなり大きくなっているんじゃないかなとドキドキしながら向かいます。

ついてびっくりとっても成長しております。
もともと大きかったトマトやジャガイモはもちろん、
ナスやピーマン、心配していたサツマイモも人参までも大きく成長を遂げていました。
 

ナスとピーマンはもう収穫OKということで収穫。
ナスはちょっと大きくなりすぎてますね。破裂寸前。
ピーマンはまだ小さいものがたくさんいたのでまだまだ収穫できそうです。
とっても大きくなっているトマトはまだ青かったです。

少しずつ赤くはなっていますが、収穫はもうちょっと先になりそうです。
ただ、困ったことにクラムボンにはトマト嫌いが多くて
これをどうおいしく食べるのかが今後の課題になりそうです。
一番心配なのは枝豆。

お隣のトマトに栄養を取られすぎているのか、かなり小さめ。
実も小さいのがいくつかついているだけでした。
これは今後も難しい気がします・・・。
諦めずにエールを送り続けたいと思います。おいしい枝豆が食べたい!
その他は土の中で大きくなっていることを願ってもう少しそっとしておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする