クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

お絵かきしましょう

2017年05月23日 19時56分12秒 | 日記
週末は暖かったのにまた寒いですね・・・。
三寒四温って春先だけの話じゃなかったですっけ。
今時期にも使う言葉なんでしょうか。
不思議なものです。

今日の居場所クラムボンは人がいませんでした。
ところでみなさん、今朝某テレビで特集をしていた日本理化学工業株式会社を知っていますか。
社員の7割が知的障がい者がある方なんだそうです。
そこで作っているキットパスというガラスに描けるクレヨン。
社員の7割が~の話は今日知ったのですが、
そのクレヨンを先日たまたま見つけて面白そうと思って購入していた山口。
クラムボンのみんなで窓に描こう!と思って買ったけども、
まだクラムボンに持ってきていなかったのですが、
テレビを見て「あれ?このクレヨン!」と気付いて本日持参しました。
そして誰もいないけれど試し描きしたすぎて一人で遊んでみました。

きちんと窓に描けました。
クレヨンって大人になってからあまり使うタイミングもなかったので、楽しいです。
水筆で取ると絵の具のようにもなるそうです。
これはなかなか楽しいです。
クラムボンのみんなとも描きたいなぁとワクワクしております。
クラムボンは各部屋のドアにもガラスがあるので描く場所が多いと思います。
そんなわけで一緒にお絵かきしてくれる人募集中です!

夕方からはおびひろゼミナール。
体育祭に向けた特別時間割になったそうで、
みんな練習の進捗状況を教えてくれたりしています。
同じ学校の2年生HちゃんとYくんは、リレーで1位、2位のクラスだそうで、
「そっちのクラス速すぎない?」
「そっちも2位だから結構速いじゃん。2位で我慢しておけよ」
「やだよ、勝ちたいよ!」と互いに闘志を燃やしておりました。
相手のクラスに負けてから順番を入れ替えたり作戦を練っているようで、
まだまだ当日の結果はわからないよなぁと聞いていて思うのでした。
一方で練習が厳しすぎるとお疲れモードの人もちらほら。
最近は練習時間でも寒そうですし、体調気を付けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人現る

2017年05月19日 18時04分54秒 | 日記
夏が来ましたー。
これはもう見事に夏ですね。
そして夏と同時に花粉がやってきました。
もう山口はずっと鼻かんでる気がします。
クラムボンにも花粉症持ちがチラホラいるのですが、昨日今日はそうでもなさそうです。
きっと花粉の種類が違うのでしょう。

今日のクラムボンは羊毛工作でした。
以前も行った羊毛工作の材料が余っているからまたやろう!ということで開催。

色をたくさん用意したけれどあまり色を使わなかった前回の羊毛工作。
綺麗な色がたくさんあるし、せっかくだから使おうと話しながら作業を行います。

何を作るか聞いてみたら好きなキャラクターを名前にあげたり、
母の日にあげられなかったから作ってお母さんにあげたいなと話したりと
それぞれ思い思いに作品を作りました。
前回参加した人はもちろんですが、
今回初めてやると話す人もとっても手際よく行っていました。
クラムボンの中は前回同様、チクチクサクサクという音が響いていました。
慣れない人は「ちく、ちく、ちく」という音が鳴りますが、
本当に速い人だと「チクチクチクチクチクチク」という感じの音が聞こえてきます。
まるで職人です。
時々ブスっと自分の指まで刺してしまう人もいましたが、
それでも楽しみながら作品を作っていました。
そんなわけで作品がたくさんできました。

カラフルな作品がたくさんできて素敵ですね♪
それぞれ紐もつけてストラップにしたりして持ち帰りました。

その後の時間で花の種植えをしました。
マリーゴールドの種が手に入ったので、プランターで育てることに。

マリーゴールドの苗からはよく見ますが、種からってどうなんでしょうか。
ちょっとドキドキ。
土を入れて、種を入れ、水をあげました。
無事に芽を出してくれるでしょうか。みんなで見守りましょう。
ジョウロに水を入れたらたくさん余ったので打ち水をすることに。

クルクル回りながら水を駐車場にまいていました。
一番暑い時間でしたが、水をまくだけでちょっとひんやりして気持ちがいいですね。
今年のクラムボンは菜園では野菜、プランターでは花で攻めていこうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろしくミミズ

2017年05月18日 20時08分09秒 | 日記
予報通りに暑い一日になりました。
朝から日差しが強くてまさにいい天気!
28℃近くまで上がっていたんですね。
春を通りこして一気に夏です。
明日、明後日も暑いとのこと。
疲れが出てくる5月ですが、
気温差でさらに体調を崩す人も出てきそうですね。
気を付けましょう。

今日はせっかくいい天気だから!ということで
今年度のクラムボン菜園を始動してきました。
今年も同じ法人のフリーダムハウスのお庭、
旧クラムボン横をお借りして菜園を作ります♪
行ってみるとすでにフリーダムハウスの区画は畑が出来上がっていて、
種まきも終えているとのことでした。
そんなわけでそのお隣の区画をクラムボンの菜園に。

まずは雑草抜きと石拾いから。
昨年菜園にしていたからか雑草は少なめでしたが、石は結構たくさん出てきました。
一方でなかなか出て来なかったのがミミズ。
昨年は土起こしをした時から大量に出てきた気がするのに、
今年は全然出てきませんでした。
ミミズが出てくる土はよい!とよく聞くので、出て来ないと不安になってきますね。
いないねいないねと言いながら石拾いをしていたら
向こうから「あ・・・!」という声が聞こえてきます。

ついに発見です。
その後さらに2匹発見。
今年もこの畑でたくさん働いてもらいたいので、
土を起こしている間は傷つけないように手の平で保護することに。
そんなわけで土を起こして、苦土石灰を撒いていきます。

そしてまた綺麗に平らにしていきました。

うん。いい感じです。
この間ミミズは休憩中の人の手の平で元気に動いておりました。
無事に土ができたのでミミズを畑に返します。
観察しているとじっくりゆっくり畑に穴を掘って帰っていきました。
しっかり働いていただきたいと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
修学旅行から無事に帰ってきたTくんとAくん。
会うとすぐに「お土産です!」と声をそろえて手渡してくれました。

お小遣いを出し合って買ってきてくれたそうです。
勉強をがんばって休憩タイムの時にみんなに配ってくれました。
とってもおいしくいただきました。どうもありがとう!
お土産はこれだけじゃなく、旅行中のお話も聞かせてくれました。
ラフティングをしたり、自主研修で迷子になったりと、
想い出がたくさんできたと話していてとってもよかったです♪
お菓子の数と人数を数えて
今日来ていない人には来週だなぁとウキウキしながら話していました。
毎年3年生はお土産を買ってきてくれているのですが、
配っている時も楽しそうで配るまでが修学旅行の醍醐味な気がしますね。
ところで片付けの時間にAくんがボーっとしていたので、
「たそれがれてどうしたの?」と声をかけたら
Hちゃんから「たそがれるってどういう意味ですか?」と質問を受けました。
「たそがれる」ボーっとしている時によく使うけど
正式な意味はなんと答えたらいいかわからない・・・。
でもこんな感じだよねと言ったらうんうんという人もいる。
けれど結局きちんと説明ができず、辞書を引いたのですが「たそがれ」はあっても
「たそがれる」はありませんでした。
そんなわけで「たそがれる」の意味は来週に持ち越しです。
あいまいに使わずにちゃんと理解しないとですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズルの日

2017年05月17日 18時33分58秒 | 日記
天気回復。
いい天気で嬉しい限りです。
明日からは夏のように暖かいらしいではありませんか。
クラムボンの畑もそろそろ始動したいところです。

今日は午前、午後ともにパズルをしている1日でした。
午前中はNちゃんが。午後は別のNちゃんが。
室内で下を向いてパズルをしますが、
ブラインドを開けると昨日までと違って日差しがたくさん入っていい気分。
ちょっとした色の違いもわかりやすくなっている気がします。

こちらは1518ピースパズル。
なかなかいい感じに進んできております。
横に広いので右と左に座ってやっているのですが、
行き詰まってくると席替えをしながらやっていました。
ふと隣を見ると午前中にやっていたNちゃんのパズルもかなり進んでいました。
久しぶりに会う清野さんと2人でおしゃべりしながら進めたんだと思うと
それだけでもう微笑ましいです。

そして今日の午前中私はおしゃべりサロンSmiley親の会にお邪魔してきました。
先月は行けなかったのでちょっとお久しぶり。
それぞれにお子さんの状況を聞かせてもらったのですが、
新しい学年になって生活も新しくなっている人がたくさんでした。
クラムボンの子ども達もみんな新しい学年になり、
入学や転校で新しい学校に通い始めた人もいるので、
状況が似ているなと思いつつ聞かせてもらいました。
新しい生活にも慣れてはきたけれど、
連休が過ぎて疲れが出る頃で不安もそれぞれあると思いますが、
楽しく毎日を過ごしてもらえればなと思います。

そしてクラムボンにもこの時期は少しずつ相談の連絡が来たりもします。
悩んで悩んで電話をくれる方もたくさんです。
ブログは見ているけれど、
電話をしようか悩んでいるご家族、お子さん、先生方はいらっしゃいませんか。
連休が明けてお子さんの様子はいかがですか。
クラムボンは相談や見学をいつでもお受けしています。
上手く話せなくても大丈夫です。
ゆっくりお話をしていきたいと思います。
まずはお気軽に電話やメールでご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発音って難しい

2017年05月16日 18時33分30秒 | 日記
今週は天気がしっくりきませんね。
明日からはよくなるという噂なのでそれを楽しみにしていようと思います。
ただその噂によると週末はまた真夏のようになるのだとか。
そこまで行かなくてもいいので、平均的な気温を継続してくれるとありがたい限りです。

今日の午前中、山口はクラムボンに掲示しているメンバーの写真作成を行っていました。
気付けばメンバー、OB合わせてかなりの数の人たちになっています。
そして気付けば貼るスペースも少なくなってきています。
さらには卒業生には「そろそろ最近の写真にしてほしいな・・・」なんて要望も。
そんなわけで最新写真に更新すべく奮闘中です。
みんな変わってないのになぁと思っていたけれど、
きちんと年月を重ねてみんな成長していることに気付きます。
そして古い写真を見て最近あの子は元気かな?と思いを馳せていたりするのでした。
近日中に掲示写真更新予定です。
最新の自分を掲示してほしい人は近日中に来るといいかもです♪

午後はNちゃんとジグソーパズルをしていました。
1500ピースのパズルをしているのですが、
今日の午後はずーっとやっていたのでかなり進みました。
会話は少ないけれどお互いにはめたのが自信がないときは互いに確認をしあったり、
そこがはまったらこっちも・・・!と連携プレイを見せたりと、
小さな喜びをかみ締めあいながら進めました。
少しずつ、でも確実に進んでいて楽しいです。

夕方からはおびひろゼミナール。
修学旅行疲れの人がいたり、体調不良の人がいたりでかなり少なめの本日。
「少ない~」と言いながらも各々自分の勉強に励んでいました。
英語をやるYくんは得意な教科を英語で表す話から、
各教科を英語でなんと言うかという話になりました。
英語の教科でよく聞くのは「English」と「Math」。
さらに社会は「social studies」だよねとYくん。
隣の机にいたHちゃんと山口がへぇ~~~と感心。
そこから国語や理科もわかるぜと話して自分の英単語力お披露目大会に。
ちなみにみんなを困らせたのは「地理」。
実は英語の教科書に全部載っているんですよね。
そのほかにも学校行事の英語表記も掲載されていたので、
2年生の2人は1年間やった自分の英語力を駆使して読んでいきます。
ちなみに地理は「geography」。
2人の英語力を駆使してもこれは難問。
見ても読み方がわからず「ギャーグラピー」「ゲオ・・・?」と悪戦苦闘。
ちなみに「graduation」にもかなり参っておりました。
発音って難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする