クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

腰つきが大事です

2017年09月08日 19時07分32秒 | 日記
今日は秋の味覚じゃがいも掘り体験に行ってきました。
場所は清水町にある清野さんの親戚の農家さんです。
到着したら案内していただいて畑に向かいます。

広い広い畑を前に、
「全部じゃがいもだから好きなところから好きなだけ持っていっていいよ!」と農家さん。
「好きなところ」と言われても一体どこから・・・!?と最初は困惑気味。
それでもドキドキしながら畑に入っていきます。

それぞれ1つの畝を選んで掘ってみます。
少し及び腰ながら蔓を抜きます。
最初は抜いてもじゃがいもは出て来ないのですが、
その下をちょっと掘ると出てくる出てくる。

おー!いっぱいだー!とテンションをあげ、
徐々に掘るのも抜くのも上手になってくるみなさん。
後半は蔓を抜くだけで大量のじゃがいもがついてくることも。

一度に大量に出てくると興奮しますね。
楽しさを覚えてみんな夢中で掘っていきます。

気付けば腰つきがかっこよくなっていました。
農家さんから「いい腰つきだね~」と褒めてもらい、
アルバイトしたいくらい!と志願する人もいました。
1つの畝を集中して綺麗に真っ直ぐ進む人もいれば、
あっち行ったりこっち行ったりと色々な畝を抜いてみる人も。
色々なところに行くと大きさや形にも違いがある!と発見をしていました。

中にはこんな形のものも。
「しょうがみたい!」と大笑い。
形の悪いものや小さいものは置いていってもいいよと声をかけていただいたのですが、
変な形のものも面白いし、小さいのもかわいいし、全部持って行く!と懸命に掘っていました。

すごく大量です。
でもこれはほんの一部。
「好きなだけ」という言葉に甘えてたくさんたくさん掘らせてもらいました。
後半雨が降りそうと慌てて掘った芋を袋に入れたところで本降りに。
お礼を言って車に乗り込みました。
帰り道あんないっぱいいっぱい掘ったのに、畑の入り口ちょっとしか掘った跡がないね。
すごいね。と畑の広さを実感しながら後にしたのでした。
帰ってきてびっくりです。

ビニール袋13袋分ほどありました・・・!

そして早速調理しました。
今回のは「ホッカイコガネ」という品種で何にしてもおいしいよと教えていただき、
ポテトチップスが食べたい!ということでやってみました。

スライスして、揚げていきます。

塩をまぶします。
中華料理のごとくボウルを振っていました。

完成!
揚げ加減が難しくて最初はパリパリ感が少なかったですが、
後半はかなり腕を揚げてパリッパリに揚げることができてみんな大満足でした!
掘ったジャガイモたちはみんなで山分けしたのですが、
まだまだたくさんなので、今日来れなかった子や卒業生、
法人の他のハウスにもおすそ分けさせていただこうと思います♪
そして来週はクラムボン芋まつりな予感です。
誰かが来たら芋料理!で行こうと思います♪
本日お世話になった農家さん、本当にありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストンと落ちる

2017年09月07日 19時54分45秒 | 日記
クラムボンに来る途中の花壇でコスモスが咲いていました。
ゆらゆらと。
綺麗でした。
秋っぽい~と思ったけれどその時自分は半袖で、
何かちょっと違和感を感じる時間でした。
今日も一日暖かったです。
夜はがっつり冷えていくのが秋らしさなのかもしれません。

今日の居場所クラムボンは誰もおらずで我々スタッフは
おびひろゼミナールで行う予定の学力テスト過去問題を必死に解いていました。
解説するにも自分が問題を読まなきゃ始まりません。
頭をフル回転。
国語担当の山口は国語辞典と漢和辞典を抱え、
さらに教科書も出してきて唸っていました。
問題で出てきたついでにこれも思い出してほしいななんて欲張っていたら
いくら時間があっても足りません。
しかもそんな一気には覚えられないですしね。
途中で考え直して欲張らずに、ひとつひとつ丁寧に。
そんなことを考えていたら時間の流れが早いです。

そんなわけでおびひろゼミナール。
今日は帯広市役所にインターンで来ている大学生も見学に来ていました。
中学ジャージが懐かしいと話す学生さん。
同じ中学の人いるかなと中学校を聞いてみたら山口と一緒でした。
あれ、そっち?とみんな笑っていました。
クラムボンに入ってから子ども達の中では同じ中学校の人と会ったことがなかったので、
私としてもびっくりでした。
3年生は学力テストに向けて本日英語と国語の過去問題に取り組みます。
すでに配布してあり、それぞれ解いてくれていたので解説を進めます。
1.2年生はお隣でお勉強。
明日期末試験を控えた人は最後の追い込みです。
一人でやってもわからなかったところを中心に進めます。
化学式の数がよくわからないんですと話して、説明を受けながら進めます。
なかなか難しいですよねぇ、化学式。
それでも分子の数やら原子の数やら説明を受けていくと、
「あぁ~~~なるほど~~~~」と嬉しくなる声をあげてくれることも。
さっきまでなんとなくだったものが、突然ストンと落ちる瞬間を見た気がします。
時々こういうのを目撃すると、今の説明がきっとわかりやすいんだな!と思うのですが、
違う人にやったらまた違う説明の方がわかりやすかったりするんですよね。
それもまた難しいです。
ストンと落ちる瞬間、人それぞれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集長登場

2017年09月06日 17時29分15秒 | 日記
今日の午前中は久しぶりに畜産大学に行って乗馬体験をしてきました。
一昨年から行っている適応指導教室ひろびろとの合同行事です。
今年度もお誘いいただいていたのですが、なかなか行けずで今日が今年度初参加となりました。
と、言っても私はお留守番組だったので詳しくはわからずで
帰ってきた後に感想をたくさん聞かせてもらいました。
市内の学校の多くはテスト期間になっていてひろびろからもクラムボンからも
参加者はちょっと少なめの人数だったそうです。
まずはいつも通りにブラッシングから。

初めてということでちょっと緊張気味です。
この馬はきっと一番大きいタロウと思われます。
昨年もお世話になりました。
その後一人ずつ乗馬に挑戦。

緊張しつつもしっかり背筋は伸びていますね。
今回も馬上で片手をあげてみたり、横に伸ばしたり、
後ろを向いたりと運動をしてみたと話していました。楽しそう。
最後には人参の収穫を行ったとのこと。
第1回目の時に馬にあげるものとしてみんなで植えたのがちょうど収穫時期だったんですね。
何本かは馬にあげてみんなにもお土産。
見せてもらったらすごくすごく大きな人参でした・・・!
クラムボン菜園の人参はまだまだ小さいからちょっとジェラシーですね。
感想を聞いてみたら乗馬も楽しかったけれど、
馬の骨格を感じたり、畜産大学の土がよいこと、
小動物や昆虫も多くて素晴らしい生態系を知れたのが楽しかった!と感想を言っていました。
最後の体験が10月にあるので、その時にまた参加できたらなと思います。
畜産大学のみなさんありがとうございました!

午前中はたくさん動いたので午後は室内でのんびり。
最近おびひろゼミナールでやっているドリル。
その際にいつもホワイトボードに注意点を書いているのですが、
毎回書くのがめんどくさくなってきたので模造紙に書くことにした山口。
準備を始めて一人で考えていたらJくんがやってきてアドバイスをたくさんくれました。
小学校の時に壁新聞をよく作っていたとのことで同じ大きさで字を書く方法や
見出しの書き方、目立たせたい文字の目立たせ方などなど。
気付けば編集長Jくんはイスに座って編集山口の作業を確認しておりました。
時々言うことを聞かなくなる山口に呆れたり、
叱咤激励しつつも最後までお付き合いしてくれました。
ありがたや。
おかげでいい感じのものが出来上がりました♪
その後は久しぶりにカードライン。

初めての人もいれば久しぶりの人もいたりでなかなかいい勝負。
寿命からやったのがなかなか辛かったです。
後半はJくんと2人で縛りをつけて楽しみました。
昆虫だけとか鳥だけとか。
鳥だけで体重にしてやったら軽いのと重いのの差が大きくて面白いですね。
新しい遊び方でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の変化とみんなの変化

2017年09月05日 20時23分54秒 | 日記
昨日は清野さんが秋ですと話していましたが、本日の体感は夏でした。
28℃もあったんですね。
夏になったり秋になったり忙しいです。
空はばっちり秋のように感じるのですが、
気温と風は夏でした。
身体がびっくりするので一定に保っていただけたら嬉しいです。

今日の居場所クラムボンは誰もいませんでした。
最近火曜日と木曜日は人が少なくて、寂しいクラムボンです。
人が多い時に来る人、少ない時に来る人、
行事がある時に来る人、行事がない時をねらってくる人、
それぞれあるのですが、最近は人が多めな行事に来る人が多いかな?という印象です。
みんなで楽しみたい思いがあるのかなと思うとそれはとっても素敵ですね。
人が少ない時は少ない時で自分のしたいことができる、
行きたいところに行ける、
スタッフを独り占めできる(嬉しいのだろうか?)というメリットもあります。
静かなクラムボン、賑やかなクラムボン、どちらも楽しんでみてほしいところです。

夕方からはおびひろゼミナール。
先週期末試験を終えた某中学校。
明日から始まる某中学校。
木曜日から始まる某中学校など様々。
終わったと思っても来週には3年生は学力テスト総合Aがやってきます。
そんなわけで相変わらず試験に追われている気がするみなさまです。
毎年言ってる気がしますが中学生って本当に忙しそうです。
向こうの机では期末試験に向けて各々ワークやらプリントやらを行います。
こちらでは学力テストに向けて過去問題に取り組みます。
静かにカリカリ進んでいました。
2学期に入ってから特に3年生の集中力がすごい上がっています。
ちょっと前とは表情も違う気がします。
ふとした瞬間に変化を感じます。
実は毎日感じている天気や季節の変化よりもみんなの方が変化しているのかもしれません。
天気を感じつつみんなの変化にもきちんと気付ける人になりたいなと思いました。
見逃したらもったいないですしね。
終了後に奥の部屋でアニメの物まね大会?が繰り広げられていました。
アニメのキャラクターのセリフが面白かったと話題のようで、
4人程で完全コピーしていました。
ヒアリング能力高いねって話を別の方で話します。
何で英語のリスニングは難しかったり、単語は覚えられないのに、
アニメは何回か聞いただけできちんと聞き取ってセリフも覚えられるんだろうと話していたら、
やはり好きなものはすぐに覚えるんですよとのことでした。
人気声優さんが単語CDとか出したらすごい覚えられたりするのでしょうか。
ちょっと気になる。
集中している時間が長ければ長いほど最後5分程のはっちゃけっぷりがすごい気がします。
それだけ頑張ったということなんでしょう。お疲れ様でした…!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日始めました!

2017年09月04日 17時03分02秒 | 日記
スタッフ清野です。
本日の帯広、夏日一歩手前の24.5度でした。
それよりも最低気温が一けたの8.4度。こちらが気になるところです。
9月に入り確実に秋が来ており、外を吹いている風も窓越に見える雲も
秋の気配が感じられます。

さて、既にお伝えしてますが今日から月曜日が加わりました。
だが・・・やってきた子どもはいませんでした。今日は初日なので
仕方がないかと納得しつつも思い起こせばクラムボン、昔は月曜日も
行っておりました。
なので、これで以前の子ども達が通っていた平日開所スタイルが、
復活したことになると自分の中では密かに喜んでいます。

もちろん月曜日を使う使わないは、子ども自身が決めることですが、
もし週明けの月曜日が重くてしんどいようであるなら、
ちらっとクラムボンに立ち寄ってみませんか。
軽いスタッフが笑顔でお迎えいたしますので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする