クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

もちもちいももち

2018年06月21日 19時47分54秒 | 日記
曇り予報だったのに雨。
そういえば昨日もでした。
降水確率30%は意外と降るということでしょうか。
明日のクラムボンはお出かけなので、予報通り曇りのち晴れであることを願います・・・!

今日の午後は先日OBのKくんからいただいたじゃがいもを使って
いももち作りを行いました。
いももちは材料少ないのにおいしい最強だよねなんて言いながら調理開始。
じゃがいもを洗って皮を剥いて茹でていきます。
いい感じに柔らかくなったらお湯を捨ててふかしいもにします。

そして潰したら片栗粉を入れてまぜまぜ。
途中で手でもいいねと言ってやろうとしたらとっても熱くてびっくりしました。
これは触ったら危ないね・・・!と慌てました。
片栗粉の分量にいつも悩んでいます。
気持ち多めくらいがいいよねと相談しながら入れていきました。

成形していきます。
出来たら焼きます。

今日は油多めで揚げ焼き風に♪
バターで焼くのも美味しいよね。
揚げるのも美味しいよね。
いももちって美味しいよね。とにまにましながら焼きました。
ひっくり返した後は蓋を閉めた方がもちもちになる!という情報をもらったので、
後半はちょっと蒸し焼き風です。

焼けたら砂糖醤油を投入!
にこにこ顔の子は砂糖醤油を入れたらすごく目立つようになりました。
目のところに溜まって味が濃そうでいいねと盛り上がりました。

完成です!
早速いただきます。
最初に一口食べたCちゃんがグッと親指を立てて満面の笑みです。
これはもう食べなくても大成功だということが伝わってまいりました。
実際食べてみたらかなりもちもち感のあるいももちでした!
これは美味しい。みんな満足でした。
じゃがいもはまだ残っているのでまた作ろうと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
今日の前半は県庁所在地プリントを行いました。
もう全然覚えてないよ~!県庁所在地なんて知らんよ~!と雄たけびを上げる人も。
それでもやっぱり覚えておくに越したことはないよということで、
自分で分かる範囲で書いて、後は調べながら進めます。
都道府県名と県庁所在地が違うのは何個なんだ・・・!
ここは何が有名なんだ・・・!とヒントをもらいながら進めました。
中国四国地方はなんであんなに「松」が付く県庁所在地が多いのでしょう。
毎回間違える上に、今日は新たな都市を作ったり、
違う県の都市を連れてきたりしちゃいました。
忘れた頃にまたやるぞ!との予告もあったので、復習しておこうと思います。
おびひろゼミナールの時間には時々蛍光灯がチカチカしていました。
どこかに雷が落ちているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物もたくさん

2018年06月20日 18時17分02秒 | 日記
今日は朝から雨がパラパラ。
すぐに止みましたが、やっぱり太陽は出てきません。
それでも昨日までより暖かいからまだいいよねーと話していました。
みんなは寒くなさそうですが、太陽が出ていないと20℃でも寒いと思ってしまう
山口にとってはここ数日は大変です。
一方で「太陽出ちゃったら暑いからこれくらいがいいかも」なんて言う声も。
「いい天気」とは人それぞれですね。
昔ドラマで天気予報では「いい天気」と言ってはいけないみたいなことを言っていて
なるほどなと思ったことを思い出しました。

今日の午後は十勝ヌップクガーデンに行ってきました。

広い広い庭園で、滝があったり、枯山水があったり、バラ園があったりでした。

バラは咲いていませんでしたが、あちらこちらで花が咲いていました。
クラムボン的に注目はこちら。

ニジマス。池の水が綺麗でたくさん泳いでいました。
滝の音を聞きながらニジマスが泳いでる様子を見るのは風情がありますね。
しばらくしゃがんでじっくり鑑賞してきました。

途中歩いていると何やらカリカリと音が。
一体何かしらとみんなできょろきょろしていたらその正体を発見。

エゾリスです。
しかもかなり近い。
みんなで立ち止まって静かに見ていたらずっとくるみをカリカリしていました。
そしてふとこちらを向くリス。思わず目が合います。
一瞬時が止まったように全員が静止していました。
その後リスは慌てて少し離れたところに移動してまたカリカリ。
その様子もばっちり見えていたのが面白かったです。
庭園を抜けた最後のところには動物コーナーが。

フクロウは人懐こいようでこちらをじっと見つめておりました。

こちらのフクロウはTちゃんがお気に召したようで
Tちゃんが動くとそちらに首を動かして追っていました。
Tちゃんが動く度に動く姿が可愛くてみんなで笑ってきたのでした。
他にも陸ガメやハリネズミなどもいましたが、こちらはみんな熟睡でした。
また元気な時に顔を見たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう10℃以下は勘弁して・・・!

2018年06月19日 18時40分26秒 | 日記
なかなか晴れない日が続きますね。
そろそろ太陽が恋しい頃です。
今週は週末まで太陽は現れないご様子。
待ち遠しいです。

今日の午前中はみんなで勉強していました。
高校生はリポート、中学生は100マス計算をしました。
100マス計算たまにやると燃えますよね。
足し算、引き算、かけ算のものをそれぞれ用意してやったのですが、
途中から混乱してきて困っていました。
最後にはリポートを終えた高校生も交じって
みんなで引き算の100マス計算をやりました。
2ケタの数字が1ケタを引く。
それを延々とやっていくのが辛かったです。
数学は得意だけれど暗算は苦手な山口は
いまだに単純な繰り下げが苦手でわたわたしましたが、
自分なりの解き方を発明して劇的に時間短縮をしました。
終わった後でそれぞれどう考えたか聞いてみたら結構人によって違ったので、
面白かったです。

午後は菜園に行ってきました。
最近寒い日が続いていたので心配でしたが、元気に育っていましたよ。

ミニトマトの実は増えていました。
暖かい日が続けば一気に増えて育っていく予感です。

こちらは枝豆。
芽が出てきたので今日は間引きしてきました。
順調です。
心配なのはバジルです。
やはり元気がない・・・。
調べてみたら10℃以下になると元気がなくなるそう。
最近の帯広・・・10℃以下になることも少なくない気がします。
うーん、復活してくれるのを祈るのみです。
その後はメガドンキホーテに行ってきました。
「ダイススタッキングがしたい!」と話すCちゃん。そんなわけで探しに行きました。
最近はメガドンにもボードゲームが増えていますね。
みんなで見て次ほしいのは何かしらと吟味しようと思ったら、
「ナンジャモンジャ」の白が今月いっぱいの値引き!というのを発見。
これは・・・!ということで買っちゃいました。
みんなやりましょう。名前をつけましょう。

夕方からはおびひろゼミナール。
中間試験を終えて返ってきたと振り返りと解き直しをメインに行っていました。
漢字の間違いなどで点数を落として悔しい思いをしている人多数。
これはよくないねとしばらく漢字強化月間でもやろうかしら・・・なんて
冗談のような本気の話も出ていました。
漢字の英語の単語スペルも日々の積み重ねが大事ですね。
熱心に解き直しをしていたら時間はあっという間に過ぎておりました。
集中していました。
お疲れ様です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒指導研究協議会に行ってきました

2018年06月18日 19時38分19秒 | 日記
今日の居場所クラムボンは臨時閉所をさせていただき、
私たちスタッフは北海道教育委員会主催の
十勝教育局生徒指導研究協議会に出てきました。
基本的には学校の先生方や保護者の方が対象の協議会ですが、
今年初めて民間の関係機関もと声をかけていただいたのがきっかけです。
メインのお話はインターネット、スマホ等の利用について、
子どもたちが主体的に考える取り組みについてでした。
私たち世代ではインターネットは「道具」でしたが、
子どもたちにとっては「生活の一部」というお話を聞いてなるほどなぁと思いました。
子ども達のネットモラルについて学校や町村単位で取り組んでいる活動もあって
色々と知ることもありました。
また、グループトークでは実際に現場の先生方のお話を聞いたり、
こちらのお話を聞いていただいたりしたことで
お互いの知らないことを知るきっかけにもなりました。
フリースクールに関心を持っていただけることも多くて嬉しかったです。
クラムボンに来ている子ども達の先生ともお会いすることもありますが、
そうじゃない先生方とお話できることで見えてくることもありますね。
今回はインターネットメインの話でしたが、
子どもたちの周りには親や先生方だけじゃなく色々な大人がいることがいいのかなと思います。
立場が違えばまた違う一面も見えてくるし、それを共有していければ
子ども達も安心して成長していけるのかなぁと感じました。
声をかけてくださった教育委員会の方に感謝です。また機会があることを祈ります。

夕方からはおびひろゼミナール@高校生。
もうすぐ高校野球の季節ということで全校応援の練習をしているそうです。
どんな曲なのかしら、原曲は何かしらと色々調べて盛り上がりました。
山口は高校野球好きだし、ただテレビで見るだけなので楽しみですが、
全校応援もなかなか大変そうですね。
後半は「アズール」というボードゲームをしました。
タイルを集めつつ並べつつするゲームです。
すごく面白いです。
考えすぎて室内が静かになります。
コミュニケーションで盛り上がるゲームも楽しいけれど、
こういうじっくり考えて勝利を掴むゲームも楽しいです。
今日はがっつり負けてしまいましたが、またリベンジしたいです。
今度写真撮ってまたご紹介します♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子VS先炒め餃子

2018年06月15日 19時08分38秒 | 日記
今日のクラムボン行事は昼食作り。
午前中に集まったところでお買い物に行きました。
昨日のうちに買い物メモを作っていたのでスムーズ♪
さらに調査していた通りほしいものが安かったので、
予算にもちょっと余裕が生まれていい感じの買い物でした。

今日のメニューは餃子と先炒め餃子、キャベツの塩昆布漬けと味噌汁です。
まずは先炒め餃子の種を作る人、キャベツの塩昆布漬けを作る人、
味噌汁を作る人と手分けして作ることに。
それぞれ担当を決めて作業を進めます。

味噌汁はじゃがいもの味噌汁。
先日OBのKくんからいただいたものです。ありがとうございます!
まだ余っているので来週イモモチでも作ろうかと企てております。
みなさん先炒め餃子って知っていますか。
その名の通り先に中身を炒めちゃう餃子のことです。
先日メニューを決める際にどちらも食べたことがあるHちゃんとCちゃんによる
どちらが美味しいかで議論が繰り広げられたので
じゃあどちらも作っちゃおうということになったのです。

こちらが先炒め餃子の種。
中身は一緒。ただこねずに先に炒めちゃうのです。そぼろっぽい感じですね。

そしてこちらが普通の餃子の種。
「冷たい~!」と言いながらこねこねしていました。
種が出来たところで全員担当のものも終わったので集合して餃子作りをしました。

真剣に包んでいきます。

先炒め餃子はこんな感じ。
そぼろ状なので、なかなか難しいのですが、
あっちにぽろぽろ、こっちにぽろぽろして盛り上がりながら行いました。
最初にみんな出来る?と聞いたところ自信ないなぁ~という反応でしたが、
かなりお上手でした。
時折違う作り方して楽しんでいました。

たっぷりできました。

そしてこれをほっとプレートで焼いていきます。
焼き方がわからずちょっとあたふた。
水を入れたら蒸気がたくさん出てきてまたあたふた。
本当に出来ているかしらとドキドキしながら出来上がりました。

うん、よく焼けています!

味噌汁とキャベツの塩昆布漬けも出来上がり、好きなタレをつけていただきます。
普通の餃子と先炒め餃子、どちらもたいへん美味しくできました。
議論していた2人も、「どっちも美味しいね」ということで解決。
あとは好みですね♪
それにしても餃子のタレって色々あることに気付きました。
醤油とラー油の人、醤油のみの人、味ポンの人、お酢とこしょうの人など様々。
途中味を変えながら美味しくいただいたのでした♪
お腹いっぱいになって「もうしばらく餃子はいいね」と話していましたが、
帰る頃には「余った餃子持って帰って今日食べよー」と言う声も。
まあそんなもんですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする