いっぱい届きました
とても楽しみです( ^ω^)
まずはカレイで
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
イタリア産のヘーゼルナッツで出来たリキュールです( ^ω^)
甘くて香りが凄いよ~部屋がヘーゼルナッツの香りで満たされる
本日都内勤労日でした
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
毎年同じことを書いてますが、本日確定申告終了し脱力してます( ^ω^)
まぁ税務署が来れば、一切計算の誤りがなくとも経費云々見解の相違でキッチリ持って行かれます
言われた通りに払ってさっさと終わらせるの吉、時は金なり
住民税に事業税、国保に年間100万円とか・・・年金という名のお布施も~
最近遊んでばかりで働く時間が無いので奔走してますw
オレンジワイン
目を閉じて呑んだら濃厚な白ワイン???けっこう美味しい
なんだかんだで酒税もけっこう払ってます
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
帰って来て確定申告の準備でバタバタしてます( ^ω^)メンドクサ~
久し振りに寺田本家の酒頂いてます、時期によって違う風味だとか
これは甘酸っぱい感じ
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
黒龍酒造は被害は無かった様で無事送られて来ました
吞み比べる( ^ω^)
福井で買ったホタルイカの干物食べながら頂いてます
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
那覇空港のANAスイートラウンジには5種類の生ビールサーバーがあります
左から順番に各社のキャッチコピーと共に少々紹介( ^ω^)
アサヒプレミアム生ビール熟撰
厳選された素材を丁寧に仕込み、長期熟成させました。
洗練された「大人」がじっくり自分の時間を楽しむプレミアムビールです。
エビス
1890年の誕生以来、本場ドイツのおいしさにこだわり続け、
本物のビールの先駆者として、変わらぬおいしさを届け続けてきたヱビス。
それは、唯一無二のビールです。
プレミアムモルツ
華やかな香りと深いコクを、より一層引き立てるため
醸造家がたどり着いたのは「磨きダイヤモンド麦芽」
キリン一番搾りプレミアム
東北産の第一等品ホップと贅沢な一番搾り麦汁を使用したプレミアムなおいしさ。
オリオン ザ・プレミアム
沖縄でしかつくれない美味しさがきっとある。
探しつづけた奇跡の酵母。コク深さとスムースさの両立。
ひと口飲めば流れだす、ゆったりとした沖縄の時間。
驚け、日本。驚け、世界。これが沖縄のプレミアムだ!
どれもこれも能書きが長いので一部を勝手に編集しました
オリオンのコピーが大袈裟すぎて笑っちゃう、ところが相方と呑んで本当に美味しくて驚いたw
タイで呑むシンハーもそうですが、その土地土地で吞むから美味しいってのもあるからね
皆さんも是非お試しください
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
応援の気持ちを込めて上部のテンプレートをセントリック金沢に変えたけどスマホ版では変わらない???
安否不明者リストに知り合いの名前が無かったので一安心ですが、被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます
昼は手前味噌仕立てのお雑煮を頂きました( ^ω^)味噌美味しい
夜はシャンパン、久し振りのロデレールはほんのり甘みが美味
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
紅乙女の原酒をシェリー樽で5年熟成させた紅乙女 樽 SHERRY CASK FINISH 5年
先月福岡久留米市田主丸にある紅乙女耳納蒸留所で買って来た
ちなみに創業者の林田春野は酒屋の娘、田主丸の酒蔵に嫁いだものの夫が病に倒れて奮起「これからは焼酎時代だ」と
当時憧れだった洋酒に負けない焼酎を作るため試行錯誤し、胡麻油を数滴加えると焼酎独特な臭みが消えることを発見
一代で紅乙女を育てた彼女は焼酎の「焼」という文字を「祥」に書き換えるのが好みだったとか
ボトルにも紅乙女の薔薇刻印
寒くてもお湯で割るなんてもったいな~いロックで香りとともに味わいます
もうおおげさではなく焼酎の領域超えてる( ^ω^)マジ
その時にココでしか売って無い江口寿史氏直筆イラストから自分で注ぐ原酒量り売りを購入
今回お礼とお願いを兼ねて某ハイアットの総料理長にお土産、翌朝わざわざお礼に来てくれた
実はシェフ江口寿史の大ファン、自宅では江口寿史バージョンのイラスト入りボトルに焼酎詰め替えて呑んでる程w
「私ショートボブが好きなんで」って真顔で言うので笑っちゃいました
あまりの偶然、世の中狭いね
確かにこのイラストはいつ見てもドキッとするよ
でもおいらに言わせるとショートボブって美人の特権それ以外のお方は残念なことになるのでお勧めしないw
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
イブですね、だからって何するわけでもないですが( ^ω^)テタンジェをお安い方でも香り良く美味
ピンボケw
ドライオレンジをタップリ入れた自家製フィナンシェ
アルコールタップリしっとり
クジ引いたら当たった~
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
三が日に向け黒龍揃えてます( ^ω^)
結局いろいろな理由をこじつけては吞んでます~
残すは挨拶周りくらいなので毎日正月です
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
もう4年以上も前のことです・・・自分たちにはもったいない程の体験で載せずにいました
先日ESIKOTOのイベントにも参加することが出来、やはり黒龍とのご縁の始まりを残しておこうかと( ^ω^)おおげさ
2019年7月27日 パークハイアット東京 梢 黒龍酒造のイベント「無二の会」が催されました
無二とは黒龍酒造の最高峰であり入手困難に近い逸品、現在も四合瓶(720ml)が一本40~50万円で取引されてます
まだ大江料理長の時代ですその大江さん(左)が黒龍酒造の水野社長さん(右)を口説いて口説いて実現した「無二の会」
おいら達夫婦は運よく潜り込ませて頂きました
貴醸酒から
そして「しずく」と続きます
これが日本酒なのか~
そして大江料理長渾身の料理へ
先付
毛蟹三つ葉蟹味噌和え土佐とまと釜 昆布 蟹酢 海水ゼリー 花穂
そして日本酒ってこんなにスイスイ呑めるものなだと実感した瞬間でした
向付
活鱧炙り 加賀太胡瓜含せ 叩き梅 銀飴
仁左衛門~石田屋と黒龍四天王が続きます・・・・これって今思うと凄いことなんだよw
美味しい美味しいとグビグビ、その頃は貴重さがわかってないおいら達
造り
本鮪とろ 縞鯵 車海老 生海苔 防風 大根けん 山葵
スゲ~グラス、片付けるの大変だよね
黒龍四天王の最後は八十八号
珍味三種
このわた飯蒸し 青柚子 自家製唐墨 紫蘇大葉 生うに 大根けん 大葉 山葵醤油
そして・・・・・頂点へ
無二2012 無二2015
先日のESIKOTOイベントですら、同席の方々が「無二だけは吞んだこと無いんだよ」と口々に・・・
おいら達呑んだとは言いにくくなってしまい下向いちゃいました
プレミアが付いた現在の値段は行きすぎですが、これが米から出来てるって素晴らしいと思うんです
サラッ~スーと染み渡る感じ、もう一度味わってみたいよなぁw
進肴
米沢牛と九条葱汁しゃぶ 賀茂茄子含め煮 共地飴 荒擂り柚子
料理も素晴らしいものでした
焼物
喜知次酒汐焼き ゆかり 伏見唐辛子焼き浸し 切胡麻
食事
お赤飯 真鯛利休焼き 汐胡麻 木の芽 蜆汁
酔っぱらって写さず鯛食べちゃったのかもw
デザート
白胡麻のババロア 蚕豆の蜜煮 黒胡麻 黄身ソース
いつも始まりはパークハイアット東京、素晴らしい出会いをありがとうございました
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
以前届いたレギュラーサイズです
一口に梅酒と言っても黒龍は違う( ^ω^)当たり前か
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
しかしシステム新しくしたら50年止まったことの無いシステムが停止って( ^ω^)ば~か
実は相方が三菱UFJから振り込んだ大金が宙ぶらりんになって止まってますw
何が起こるかわからない世の中、とにかく数か月過ごせる現金と大切な物は手元にね!
で・・・本題の手前漬物最近商売物より美味しい領域に突入しました
左から例の茗荷と胡瓜の糠漬け、そして右が茗荷の梅酢漬物マジおいすぃ
イクラ漬けは月見の時の餅に挟んで頂いてます
海苔に巻いて
惣誉旨いです
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)