始まりは2018年3月、農家さんの「ここに何か植えな」の一言から始まりました。
あれからまる6年、自分でもよく頑張ったと思います。
最初は畳2畳分ほどでした、それがその年の秋には倍になり、翌年春はその倍になり、
その頃はここに何植えようとワクワクしながらメジャー持って畑を行ったり来たりしたものです。
農家さんが高齢になるにしたがい「ここにも植えていいぞ」どんどん増えていきます。
そして今や100坪以上、これでは植えたとしてもとても食べきれませんし手入れも負担になってきます。
全て人力ですから。
夏は草と虫に追われ大袈裟ではなく日の出とともに作業開始、遅くなると暑くなるから。
遊びの家庭菜園なのに早朝から、きっと人様から見たらよほど熱心な人、畑好きなんだと
思われた事でしょう。
決してそうではないのですが。
そして突然終わりが来ました。
畑をお返しする事になったのです。
正直ほっとしました。体力の限界です。
4月末までに片付ける予定でせっせと作物を抜き何とか間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/c27debef0daef7c2e25e14bdee973dd1.jpg)
6年間いろんな事を学びました。
そもそもが専業農家さんの畑です。昨日まで市場に出す野菜を作っていた畑を借りたので
素人が植えても野菜が良く育つのです。
自分が上手なのかと勘違いするほどでしたがそうではなくこれまでの農家さんの土づくりのおかげなのです。
土対策、虫対策、苗の植え方育て方、いろいろ学びました。
この歳になって今更学んだってと思いますが農家さんのご苦労が分かっただけでも自分の勉強になりました。
ですから今でも豊作貧乏だと農家さんが気の毒に感じます。
春先気温が高いとほうれん草など一気に伸びて売り物にならなくなったりするのです。
これからはkutakutaも元に戻って野菜を買う立場になります。
農家さんのご苦労を考えながら買うようになると思います。
あれからまる6年、自分でもよく頑張ったと思います。
最初は畳2畳分ほどでした、それがその年の秋には倍になり、翌年春はその倍になり、
その頃はここに何植えようとワクワクしながらメジャー持って畑を行ったり来たりしたものです。
農家さんが高齢になるにしたがい「ここにも植えていいぞ」どんどん増えていきます。
そして今や100坪以上、これでは植えたとしてもとても食べきれませんし手入れも負担になってきます。
全て人力ですから。
夏は草と虫に追われ大袈裟ではなく日の出とともに作業開始、遅くなると暑くなるから。
遊びの家庭菜園なのに早朝から、きっと人様から見たらよほど熱心な人、畑好きなんだと
思われた事でしょう。
決してそうではないのですが。
そして突然終わりが来ました。
畑をお返しする事になったのです。
正直ほっとしました。体力の限界です。
4月末までに片付ける予定でせっせと作物を抜き何とか間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/c27debef0daef7c2e25e14bdee973dd1.jpg)
6年間いろんな事を学びました。
そもそもが専業農家さんの畑です。昨日まで市場に出す野菜を作っていた畑を借りたので
素人が植えても野菜が良く育つのです。
自分が上手なのかと勘違いするほどでしたがそうではなくこれまでの農家さんの土づくりのおかげなのです。
土対策、虫対策、苗の植え方育て方、いろいろ学びました。
この歳になって今更学んだってと思いますが農家さんのご苦労が分かっただけでも自分の勉強になりました。
ですから今でも豊作貧乏だと農家さんが気の毒に感じます。
春先気温が高いとほうれん草など一気に伸びて売り物にならなくなったりするのです。
これからはkutakutaも元に戻って野菜を買う立場になります。
農家さんのご苦労を考えながら買うようになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)