季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

台風が去って

2022-09-20 17:51:57 | 日記
台風の進路からは遠く離れているのに終日横殴りの雨だったり一瞬晴れ間が見えたり、
目まぐるしく変わる天気でした。
雨が雨戸をたたく音、屋根をたたく音がうるさい程です。

目の前の菜園はぬかるみ状態。土砂降りが来る度にプールのようになる。
あーあ、自然には勝てないなぁー!
専業農家さんのご苦労を思う時、どうぞ大きな被害が出ませんようにと思います。


一日中テレビで台風情報を見ています。
故郷は進路から近い。
台風が過ぎても太田川の濁流を見ながら氾濫しませんように祈るばかりです。
収穫の秋を目の前にして農作物に大きな被害が出ています。
ビニールハウスが水に浸かったりリンゴの木が横倒しになったり。
農家さんの一年間のご苦労を思うと心が痛みます。


故郷にはもう5年も帰っていません。
コロナが落ち着いたらと思って既に3年が過ぎました。
今年中にはと思ってはいるのですが如何せん過疎の村、
関東から帰郷するのは気が引けます。
コロナ感染で嫌な世の中になったものです。


9/20の歩数=6722歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの空でした

2022-09-19 17:09:54 | 日記
目が覚めて少し早いかなとは思ったけどゴソゴソ起き出した。
5時前です。
外はまだ暗い、が、雨は降っていない。あれ、台風は?
空は薄雲が広がっているが青空も見えている。

暫くするとなんだか外が明るい。
薄く朝焼けが広がっています。
朝焼けという事はお天気下り坂、これから荒れてくるのかな・・・
今日も一日台風情報に注視しなくっちゃ。


9/19の歩数=5213歩   9/18の歩数=7483歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策しなくっちゃ!

2022-09-17 17:59:33 | 日記
猛烈な台風が近付いています。
進路予想コースではなくても今回の台風は強力らしいので出来る事はしておかなくては。

今日の菜園仕事は
先ず、明日から雨が続くので土が重くなる。今はカラカラに乾いているから軽い。
だったら苦土石灰だけは撒いておこう。
あれ、石灰が足りそうもない。残りがあるはず。さんざん探したがない。
え、10キロ袋を買ったのにもう使い切ったの?信じられないけどないものなない。あるだけを撒こう。

次は秋植え苗を軒下に避難させる。
ざんざん降りだったら苗が倒れ土に埋まるから。
既に植え付けしているカリフローレと茎ブロッコリーは今は割りばしを支柱に立てているが
しっかりした支柱を立てた。
どうぞ吹き飛んだり倒れたりしませんように。
あれ、葉っぱが虫に食われている。裏を返せば緑の虫。生長点の葉っぱにも止まっている。
これは困る。早速噴霧器出して消毒。雨の降りだしは夜だから今撒いても間に合う。

そうだそうだ、オクラも収穫しなくっちゃ!
今年はオクラがものすごく順調で毎日たくさん収穫、食べるのもそろそろ飽きてきた。
かといってまだたくさん生っているし花も毎日咲いている。だったら抜くのも勿体ない。
畑の作物だって断捨離が必要だって事分かるけどまだ出来ないな。
という事で今日も友達に届ける。
「要らなかったら捨ててね」「もし要る人がいたらあげてね」と一声添えて。

でも・・・自分が要らないからと言って友達に届けるのもいいのか悪いのか?
以前姉が言っていた。
「知人が家庭菜園をやっていて時々お野菜を届けてくれるけど、
タダで貰う訳にはいかへんし・・・
結局お礼など高くつく。
くれない方がいいのに」と。
確かにと思う。
家庭菜園やっている人のあるあるです。
せっかく育てたのだから捨てるのは勿体なくてついご近所さんや友達に押し付けてしまうのです。

菜園をしている身としてはその気持ちもよく分かる。
だから友達にお野菜を届ける時には
「ゴミを押し付けてごめんね」「要らなかったら捨ててね」毎回言っている。
そして「これから持って行くね」と連絡はしない。連絡すると気遣いをするから。
多分この時間だったら居るよねと思う時間に届ける。もし留守だったら玄関先に置いてくる。


さ、残りの対策しなくっちゃ!
いつもの塀の上のプランターを降ろして、パンジービオラの小さな芽を軒下に移動しました。
後は伸び放題のジニアの丸プランターだわ。
要るか要らないか分からないが一応来年用の種を取って刈り取りしました。
これで終わりです。

あー、疲れた!
もうお昼もとっくに過ぎて午後1時を回っている。
まだ朝ご飯も食べていないしもちろんお昼ご飯もまだ。
だけど夫が待ちかねている。土曜日は美味しいパンを買いに行く日だから。
朝もお昼ご飯も抜きでふらふらしながら車に乗って出掛けました。


9/17の歩数=7999歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が一歩進んだかな

2022-09-16 20:32:22 | 日記
いつまでも暑くてうんざりしていたら、
今朝は一気に季節が進んだように涼しい。
20度、あー、いつ以来だろう。
暑さに慣れた肌には気持ちがいいというよりも肌寒い。
コロナ禍、風邪でも引いたら大変、長そでを羽織った。





日本大通りに咲いていた小花のひまわり。
いつも歩くのが楽しい日本大通りですが秋の気配かな、花が少なくなりました。


9/16の歩数=7640歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンマーヘッド埠頭に帆船入港

2022-09-15 20:00:44 | 横浜
久し振りに電車に乗って出掛けました。




横浜新港ふ頭客船ターミナル「横浜ハンマーヘッド」に12日帆船が入港しました。
108年の歴史を誇るノルウェー最古、最大の帆船「スターツロード・レムクル号」(1516トン)です。
昨年8月にノルウェーを出港して1年とちょっと、アジアの国に初寄港です。
世界36港を訪問する世界一周の航海の途中の入港です。
「航海の目的は、持続可能な開発における海洋の重要な役割を伝えること」だそうです。
※ ↑ネット記事を引用させて頂きました。

帆船はランドマークタワーの前に停泊しているにっぽん丸はいつも見ていますが
航海をしている帆船を見るのは今回初めてです。


本日14時出港の予定です。
帆を張って出港するのかと期待は膨らみます。
出航を見守っているお客様も考えは同じようで会話が聞こえてきます。


マストに乗組員が上って作業を始めました。
もしや・・・





出航を待つ乗組員





出航準備が整ってタラップが外され汽笛がなり煙をたなびかせて・・・
そうなんです、エンジンでターミナルを離れました。
帆を張っての出港ではなくて残念でした。
岸壁では関係者に、そしてギャラリーでは多くの見物人に見送られて出港して行きました。










最後にベイブリッジーを通過しました。

航海は2023年4月まで続きます。
無事の航海をお祈りします。


青空でしたら帆船も映えたのですが、暑くて高齢者には炎天下の外で待機は無理だったでしょう。
出航に合わせて今日出掛けたのですが曇り空でしたので写真映えはしませんでしたが
待つ間の暑さには耐えられました(笑)


9/15の歩数=11071歩   9/14の歩数=7337歩   9/13の歩数=7247歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達から届きました

2022-09-12 18:21:27 | 日記
「今ウオーキングしていまーす」

「富士山が綺麗だよ~!」






週1でウオーキングしている彼女。
夕景が綺麗だったから日没までここ富士見台でお仲間とおしゃべりタイムだったんだって(^^)
※正式な名前ではありませんがこの辺りではけっこう知られた富士山ポイントです。

平素の行いがいいのね~こんな日にウオーキングだもの(^O^)

あと何日かするとダイヤモンド富士が見られますがお天気はどうなるでしょう


9/12の歩数=6848歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕景

2022-09-11 19:22:16 | 日記



久し振りに富士山の夕景が見られました。


日没頃が一番ドラマチックだったけど
間に合いませんでした。


 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 


8月下旬に種まきしたビオラが順調に発芽し本葉が出てきました。
そして今日は待ちに待った(笑)フリンジ咲きのパンジーが2本発芽、
このまま順調に発芽が続きますように。

ビオラ、パンジーの発芽育苗を後押しするように、
昨日から空気が変わったかのような涼しい朝です。
今朝は「半袖では寒いよ」と新聞を取りに出た夫が言います。
「まさか大袈裟ねぇー!」
外の気温22度、暑さに慣れた体には22度は快適です。


9/11の歩数=7171歩   9/10の歩数=7401歩   9/9の歩数=7204歩   9/8の歩数=7316歩   9/7の歩数=6898歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーの種まき・育苗

2022-09-09 07:43:52 | 花 種まき・さし芽・植え付け
 パンジー

9/7 種まき
  (湿らせたキッチンペーパーに種を挟む)
   9/9 根が出た種からセルトレイに植える
   発根率が非常に悪かった。50-60%くらいかな

9/14 発芽始まる




※今年はフリンジ咲きパンジーの予定だったが思っていた種が見つからず、
だったら普通のパンジーを植えようと買った種。
その後フリンジ咲きの種を見つけて購入、買った普通のパンジーの種どうしよう・・・
買ったんだから蒔くしかない、ビオラにフリンジ咲き、普通のパンジー、こんなにたくさんは要らない。
よく育った苗だけ育てて後はおさらばかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリンジ咲きパンジーの種まき・育苗

2022-09-08 21:59:38 | 花 種まき・さし芽・植え付け
昨年はパンジーの「よく咲くスミレ」の種まき・育苗をしました。
名前通り良く咲きました。
今年はフリフリの花びらが可愛いフリンジ咲きパンジーの種まきをします。
ずっと昔ですが1度種まきをした事があります。
その時は順調に生育開花したと思います。
前回とは違うメーカーの種を購入しました。
何か違いがあるかな?多分ないでしょうね。
でも楽しみにしています。

 パンジーフリンジ咲き(F1フリズルシズル ミックス)

9/7 種まき
  (湿らせたキッチンペーパーに種を挟む)
   9/5 根が出た種からセルトレイに植える

9/11 発芽 3本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフローレの種まき・育苗

2022-09-07 20:46:54 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もカリフローレを育てます。
種は一昨年の物、今年で3年目です。期限切れですが余っているので使用します。多分大丈夫だと思う。

カリフローレはカリフラワー似ですが、ギュッと締まった状態では収穫せず、少し開き始めた時が
収穫時期です。
近頃はスーパーには地元農家さんの採りたて野菜が並んでいます。
そこにたまにですがこのカリフローレが売っている事があります。
まだ馴染みがないためか?お値段が少しお高いからか?売れ行きはイマイチかも。
味は美味しいのですけどね。


一昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで

昨年の記録(2021)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで - 季節の風音


カリフローレ(一昨年の種)

8/6 種まき(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
8/7 発根 育苗セルトレィに移す(6/6粒発根)

8/10 発芽(3年目の種ですが発芽100%)

8/26 セルトレイからビニールポットへ植える

9/10 畑へ定植
    ※苦土石灰+牛糞+化成肥料+有機化成肥料をまいた。
     有機化成肥料はこれまではトマト植え付けの際に撒いていたが
     今年は化成肥料を少なめにして有機も一緒に撒いてみた
     (なぜって、理由はない。kutakutaの家庭菜園はいつまで続くか分からないから
     どっさり余っている有機肥料を使ってしまわなくてはと思ったのでした)
     意味不明の理由

10/21 花蕾が見えてきた。現在大きさ1円玉ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする