こんばんは、ジニーです。
3月1冊目は、我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』です。
我孫子さんは、僕にとってはサウンドノベルゲームの「かまいたちの夜」の
イメージが一番強いのですが、今になってようやくこの本を読みました。
騙されまいとして、読み進めながら、
真相に近いところに行きつつも、「いやいや、でもつながらないよ」と
思い直したり、上手く翻弄されました。
「いやいや、つながらないよ」
と思ったのは、僕の読みの浅さゆえでした。
改めて要所要所を読み直してみると、ははぁ、これは騙されましたと
思うことが結構ちりばめられていて、叙述トリックの面白さを
改めて感じたところです。
おすすめはしたい本ですが、寝つきが悪くなるくらい
グロい描写もありますので、苦手な人は読まないほうがいいかも。
もっとグロい本はたくさんあるでしょうが、一応予防線。
やはりミステリーはこうでなくっちゃ。
ここにきて火のついた読書熱。
せっかくなので、名作と呼ばれるものをドンドン読んでいこうと思います。
次は、ちょっと小休止的な本を読もうと思います。
その次に控えている本のために、あえて焦らす感じでw
3月1冊目は、我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』です。
我孫子さんは、僕にとってはサウンドノベルゲームの「かまいたちの夜」の
イメージが一番強いのですが、今になってようやくこの本を読みました。
騙されまいとして、読み進めながら、
真相に近いところに行きつつも、「いやいや、でもつながらないよ」と
思い直したり、上手く翻弄されました。
「いやいや、つながらないよ」
と思ったのは、僕の読みの浅さゆえでした。
改めて要所要所を読み直してみると、ははぁ、これは騙されましたと
思うことが結構ちりばめられていて、叙述トリックの面白さを
改めて感じたところです。
おすすめはしたい本ですが、寝つきが悪くなるくらい
グロい描写もありますので、苦手な人は読まないほうがいいかも。
もっとグロい本はたくさんあるでしょうが、一応予防線。
やはりミステリーはこうでなくっちゃ。
ここにきて火のついた読書熱。
せっかくなので、名作と呼ばれるものをドンドン読んでいこうと思います。
次は、ちょっと小休止的な本を読もうと思います。
その次に控えている本のために、あえて焦らす感じでw