花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

着物産地の成人式。

2010-01-06 14:49:02 | 成人式
本日ようやく車無しエコ生活から開放
ディーラーのお正月休み終わり、無事にエンジンがかかるようになりました

年末年始はどこへ行くにも電車&自転車利用
健康にはとても良い生活となりました
でも。。。やっぱり車が無いと寒い冬はきつかった

今週末には成人式も控え、只今帯結びの復習中です
覚えていると思っていても、スポーンと結ぶ順番を忘れちゃったりするんです
全員違う結び方にしてあげたいし

先日、テレビで「大島紬」で有名な鹿児島の成人式風景が流れていました。
なんと、出席者の3割が「大島紬」のお着物での列席
地道に推奨活動をしていた成果が徐々に現れているとのお話でした。

地方で着物産業が衰退しとても寂しい近年、成人式のような若者が着物に触れる機会に自分達の産地の着物を着るって素晴らしい
全国の着物産地では是非是非、地元産の着物を着て欲しいものです。
そうすれば、伝統産業の継承にもなりますよね

思い返せば、着物の知識が乏しかった頃・・・・
「大島」着物を「大きなシマ模様の着物」と勘違いしておりました

豆知識
大島紬とは・・・鹿児島県奄美大島発祥の絹織物。「ドロ染め」が特徴で、その名のごとくドロで染める、黒褐色の地色の高級織物のお着物です。
(色大島、白大島など他の色もありますが・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式のセオリー。

2009-01-15 19:21:06 | 成人式
今日はママ友達と5年ぶりにボーリング
着付師のイメージとは違って意外とスポーツは得意なんです
今日のスコアは146頑張りました

さて、成人式も終わりちょっと一休み・・・
成人式について振り返ってみる事に。

成人式の振袖は一生に1回の事で殆どの方が良く分からず、美容室さんにお任せでお支度をされていると思うのですが・・・

ちょっと待った
それってとっても危ない危ない。
美容室さんもご高齢の方からあまり経験の無い方まで、成人式当日は振袖のお支度をしているんです。

ちゃんと、自己主張をしないとイメージと違う「あれれ・・・」というようなヘアやメイク、着付けにされる事もよくあるんです

美容師さんにはどうしても「ヘアは着物の柄に負けないように大きく作る」「お化粧は粉っぽくマットに」なんて昔ながらの振袖のセオリーを引きずってしまいがちな方も

確かにそれも正解。ただ、日頃メイクをされない方や、初めて振袖を着られる方には出来あがりが強烈に感じてしまうんです
今年の成人式でも濃すぎるメイクや大きすぎるヘアを多く目にしました。

振袖を着られるお客様の雰囲気や身長を見て、お客様の要望を上手く取り入れながらお支度が出来るのが理想なのです。
でも成人式当日は人数が多すぎて短時間で大勢を処理することに追われてどうしても美容室任せの仕上がりになってしまうこの現状

振袖を着られるお嬢様、お母様方。
お支度をする時はきちんと要望を伝えましょう。
その為には、事前にきちんと自分に合うようなヘアを探して切抜きなどももっていく事をオススメします。
また、メイクも「濃くなりすぎないようにお願いします」とはっきり言いましょう

一生に一度の成人式。
20年後に成人式の写真をみて「恥ずかしい」ではなく「綺麗」と言えるような着物を姿を残したいですね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式。皆様、お疲れ様でした。

2009-01-12 21:25:33 | 成人式
本日は成人式
着付師養成講座の要請で目白の美容室にお手伝いに行って来ました

家をまだ暗い6時過ぎに出発
マンション隣のいつもは寂れた雰囲気の美容室が既に開店。
中ではお客様が数名お待ちのご様子。(何時から来ていたのかなー

目白の美容室では着付師4名で13名のお客様の着付けを担当。
日頃、ヘア・メイク・着付けと1人でやらなければいけないのに対して、今日は着付師も多く安心してお仕事する事ができました
(1人での仕事って知らずに自分自身にプレッシャーかけてるのかもしれません

今日のお客様達はお母様の着ていたお着物をお持ちの方が多く、古典的な柄や斬新な色使いでとっても新鮮
一昔前のお着物ってやっぱりいいですね~
お着物は親子代々受け継ぐ事ができるので素敵

成人式を迎えたお嬢様、お母様本当にお疲れ様でした
何ヶ月も前から着物を選び、美容室を探し、今日も日の出前からお支度に出発し、親御さんは送り迎えに荷物持ちに大忙し・・・
でも、こういう大変な思いも、数年後には良い思い出となるんでしょうね

振袖を着られたお嬢様方、これからも着物着て下さいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPのお客様第一号!

2009-01-11 12:36:29 | 成人式
いよいよ明日は成人式
今日はHPでご依頼を受けた第一号のお客様のお支度をしてきました

お客様はお願いしていた着付師さんが入院の為、成人式1週間前にキャンセルしてきたとの事。
大慌てでネット検索をして私のHPにたどり着いたとのお話でした。

私も明日は着付師養成講座の要請で都心の美容室でびっちり缶詰め。
今日はたまたま空いていたのでお引き受けする事ができて本当に良かった
HP第一号のお客様だったので、さらに良かった

でも・・・これって人ごとの話ではない
私だって緊急入院したら同じ事が起こりうる。
「ちゃんと代理を見つけておきなさい」というお告げかしら?
今年は私の代わりにお仕事できる人脈作りを頑張らねば。(特にヘアの出来る人がいないので)

それにしても、成人式のお客様は本当にみなさん素直で可愛い~
やっぱり若いって素敵(おばさん発言)

明日は朝から昼までびっちり振袖着付け。
指がひりひりになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式直前。

2009-01-10 00:29:45 | 成人式
今朝起きてかと思って外を見ると
ちょっと残念なようなホッとしたような・・・

昨日、今日は午前中から着付師養成講座の成人式直前練習。
振袖着付けは、体形や着物をみて微妙に着付け方を調整していかなければならないのが難しい

技術の世界は終着点が無いんですね~。
まだまだ学ぶこといっぱいありそうです
一生勉強かな

新年を迎えると、テレビや雑誌で振袖姿のタレントさんをたくさんお見かけします
去年は着付けや帯結びに、今年はヘアに釘付け

どうも最近の振袖ヘアはダウンスタイルが多いですねー。
去年は後れ毛いっぱい、小悪魔風スタイルが多かったような・・・
今年は後ろ髪をアップにしないで下ろしてるタレントさんを多く見かけました

うーん。それって着物に合うの?
せっかくのきれいなうなじを隠してしまうのは、何とももったいない

やっぱり、着物には断然アップスタイルが綺麗だと思うんですが
斬新なものを提供しようとする流れで、どんどん古風なものから遠ざかってしまってちょっと残念。
でも、きっと一通り冒険した後は古典的なスタイルに戻ってくるのかもしれませんね

さて、成人式までカウントダウン。
今年はどんな素敵な女の子達のお支度を出来るか楽しみです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の意味。

2008-12-16 21:08:00 | 成人式
今日は、成人式の前撮りのお仕事
お日柄もよく気持ちのよい1日でした。
成人式を迎える女性は本当に綺麗(惚れ惚れします)

両親を始め、ご近所の友人、親戚、ホームステイの外国の方などに囲まれ、とても和やかで楽しい撮影会となりました

20歳の成人した美しい娘にもを細めるご両親、父親と腕を組んで歩く娘(多分、日頃はなかなか無い光景だと思います)

「20年間育ててくれてありがとう」
「20年間健やかに育ってくれてありがとう」
お互いに、そんな思いを抱きながら、思い出話に花を咲かせながら過ごすのが、本当の成人式のあり方だと思いました

朝一番で慌しく美容室で支度し、市主催の成人式に出席、そのまま友達と食事、飲み会も悪くないけれど、1日は家族と語り合う日を作ってもらいたいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする