9月も後半戦
毎日毎日毎日毎日・・・・・地道に七五三の打ち合わせと資料作りに励んでおります
コツコツやっても、新しくお申し込みが入り、なかなか終わりが見えません
そういえば、昨年もつらい1か月だったな~
(遠い目・・・)
さすがに疲労がたまり、ここ数日体調は最悪でした
昨日はママ友と久しぶりのランチで気分転換。
今日は1日在宅で、事務仕事が進み、少しだけトンネルの出口が見えてきました
事務作業が一段落するまで、もう一息。がんばるぞ~
さてさて、七五三のお打ち合わせをしていて、ものすごく気になった事がありました
スケジュールの組み立て方
どのお客様にも着付け後のスケジュールを確認させていただくのですが、意外と多いのが
神社での祈祷 → 撮影
中には10:00仕上げのお支度で祈祷とお昼ご飯を挟んで、撮影が14:00からというお客様もいらっしゃいました
ちょっと待った~


この順番はお勧めしていません
とにもかくにも、まず撮影
なぜなら、お子様が苦しがる
、脱ぎたがる
、機嫌が悪くなる
、眠くなる
その上、着崩れやヘアの乱れも起きてきます


日頃、スタジオで着付け後に撮影の間、子供たちがどのようになっていくか見守っていますが、
早いお子様で10分持たずに
「脱ぎたいっっっ

」
となってしまうケースも多々あります。
スタジオでは着付け後すぐに撮影→お脱がせが可能ですが、お出かけとなるとそうはいきません
そうならない為にも、お子様の気をを紛らわす事ができるうちに撮影を済ませて、あとはゆっくりご祈祷&お食事がおススメです
脱ぎだしたら誰も止められません。
私達も同行できるわけでないので、着せ直してくれる人もいません
そんな恐ろしい状況を避ける上でも、スケジュールは着付け後まず撮影
で組まれることをお勧めしています。
上記の14:00撮影のお客様は打ち合わせ後すぐお支度時間を変更し、撮影までの時間を短くすることができました
七五三シーズンがいよいよスタートしますが、お子様に合わせたスケジュールを考えてみてくださいね
本日のお写真は七五三のお母様です
色無地のお着物は控えめでお子様を引き立てるので七五三にピッタリ。
お子様が男の子の場合、着物が黒や青などダーク系が多いので、お写真のような暖色系のお着物は、華やかさもプラスされてお勧めです
とても上品なお美しいお着物姿でした

毎日毎日毎日毎日・・・・・地道に七五三の打ち合わせと資料作りに励んでおります

コツコツやっても、新しくお申し込みが入り、なかなか終わりが見えません

そういえば、昨年もつらい1か月だったな~

さすがに疲労がたまり、ここ数日体調は最悪でした

昨日はママ友と久しぶりのランチで気分転換。
今日は1日在宅で、事務仕事が進み、少しだけトンネルの出口が見えてきました

事務作業が一段落するまで、もう一息。がんばるぞ~

さてさて、七五三のお打ち合わせをしていて、ものすごく気になった事がありました


どのお客様にも着付け後のスケジュールを確認させていただくのですが、意外と多いのが

中には10:00仕上げのお支度で祈祷とお昼ご飯を挟んで、撮影が14:00からというお客様もいらっしゃいました

ちょっと待った~



この順番はお勧めしていません

とにもかくにも、まず撮影

なぜなら、お子様が苦しがる




その上、着崩れやヘアの乱れも起きてきます



日頃、スタジオで着付け後に撮影の間、子供たちがどのようになっていくか見守っていますが、
早いお子様で10分持たずに
「脱ぎたいっっっ



となってしまうケースも多々あります。
スタジオでは着付け後すぐに撮影→お脱がせが可能ですが、お出かけとなるとそうはいきません

そうならない為にも、お子様の気をを紛らわす事ができるうちに撮影を済ませて、あとはゆっくりご祈祷&お食事がおススメです

脱ぎだしたら誰も止められません。
私達も同行できるわけでないので、着せ直してくれる人もいません

そんな恐ろしい状況を避ける上でも、スケジュールは着付け後まず撮影

上記の14:00撮影のお客様は打ち合わせ後すぐお支度時間を変更し、撮影までの時間を短くすることができました

七五三シーズンがいよいよスタートしますが、お子様に合わせたスケジュールを考えてみてくださいね

本日のお写真は七五三のお母様です

色無地のお着物は控えめでお子様を引き立てるので七五三にピッタリ。
お子様が男の子の場合、着物が黒や青などダーク系が多いので、お写真のような暖色系のお着物は、華やかさもプラスされてお勧めです

とても上品なお美しいお着物姿でした
