新緑のきれいな季節![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
空気も爽やか、お天気も良いので衣替えしました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
さてさて、花*小紋では5/1から秋の七五三のご予約がスタートしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
すでに、20件以上のご予約がはいってきています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
いつも、ブログに書いていますが、七五三は「夏まで」が勝負です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
夏休みを過ぎると着付けもスタジオも出張カメラマンも一気に予約がとりにくくなりますので、早い行動がおすすめですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
先日、お客様とのお話の中で
「3歳の子供の七五三を今年にするか来年にするか悩んでいるんです~
」
とお母様からのお言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
まさに、七五三悩みあるあるですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
七五三といえば1年早く行う数え(かぞえ)と標準の年齢で行う満(まん)があります。
一般的に一番多いのが・・・・
3歳七五三→2歳半位から4歳前
5歳七五三→年中さん(4-5歳)
7歳七五三→小学校1年生(6-7歳)
でも、これは割合の問題なので、前後しているお子様もたくさんいらっしゃいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
広く考えれば・・・
3歳七五三→2歳ちょっとから4歳半
5歳七五三→年少さん(4歳)から年長さん(6歳)
7歳七五三→年中さん(5歳)小学校2年生(8歳)
までの範囲で七五三をされるお客様もお見かけしますね。
そこで、七五三をいつにするか、決めるためのポイントをまとめてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
生まれ月
早生まれのお子様は1年遅らせるお客様も多いですね。
ただ、早生まれでも体が大きければ、標準の年齢でされてもよいと思います。
身長
ご自身でお着物をお誂える場合は問題ありませんが、スタジオやお店でのレンタルの場合は標準サイズでできてきます。
小さいお子様だとやや着せられた感が、大きいお子様だとツンツルテンになってしまうことがあります。
着物のほうが大きい分には気になりませんが、ツンツルテンはあまり見栄えがよくありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「うちの子大きい!!」場合は、少し早めにされるとよいですね。
性格、精神年齢
これが一番重要です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
時期を見誤ると、お子様も親御さんもストレスの多い大変な七五三になってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
特にイヤイヤ期の激しい2歳さんは要注意。
着物着るのも、撮影するのもイヤイヤ連発。
「イヤイヤがすごい」「場所みしりが激しい」「超わがまま」
など、日常生活で心配な点が多い場合は、思い切って1年ずらしてしまうのはおすすめです。
子供の1年の成長はものすごいので、1年前の大変さが嘘のように、物分かりがよくなることも多いんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
「去年は髪の毛を触られるの嫌がったのに、今ではプリンセスにはまっておしゃれ大好き
」
に一気に変わってしまうお子様もいらっしゃいます。
「七五三って楽しいことをするんだよ」となんとなく理解できる、「ちょっと我慢できる」年齢がベストだと思います。
小さいほうが可愛いいからと2歳ちょっとでスタジオにいらっしゃるお客様もいますが、あまり良い状況ではない事が多いです。
お子様もわけがわからずちょっと可哀想でした・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
もちろん、かなり個人差がありますので、年齢にこだわらずお子様の性格や精神年齢で判断されることがおすすめです。
2歳さんでもものすごいしっかりしているお子様や、7歳さんでもありゃ~というお子様もいらっしゃいますからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
また、家ではわがままちゃんでも、外ではママがびっくりするほど頑張れるお子様も多いので、思い切ってやってしまうのもありです。
兄弟姉妹関係
よくあるのが、兄弟姉妹で一緒に七五三をやってしまう場合。
大勢でやる七五三は華やかで楽しいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そのために、どちらかのお子様の年齢をずらして七五三をされるお客様は非常に多いです。
逆に1人1人の特別感を出したいので、面倒だけれど1人ずつしっかり七五三をされるお客様もいらっしゃるので、ご家庭の考え方でよいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
周りの意向
これまたよくお聞きするのが、ママさんパパさんはこだわりがないけれど、おばあちゃま達がこだわるケース。
地域性もあり、七五三は「絶対数え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
」という意見もありますので、ここは家族会議ですね。
しっかり話し合って、円満に七五三の日程を決めましょう。
ものすごい考えても当日お子様が予想外にぐずって「ありゃ~」となったり、逆にうちの子全然無理と思っていたのにスムーズにいって「ばっちり」なんてこともあるので、これだけは出たとこ勝負です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
色々な考え方がありますが、お子様も親御様も楽しく七五三を迎えられるよう相談してみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
本日のお写真は3歳さんの七五三です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
鶴柄の古典的なお着物が個性的で日本髪とぴったり
可愛かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しっかり者の3歳さんで、お仕度もばっちりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
空気も爽やか、お天気も良いので衣替えしました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
さてさて、花*小紋では5/1から秋の七五三のご予約がスタートしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
すでに、20件以上のご予約がはいってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
いつも、ブログに書いていますが、七五三は「夏まで」が勝負です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
夏休みを過ぎると着付けもスタジオも出張カメラマンも一気に予約がとりにくくなりますので、早い行動がおすすめですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
先日、お客様とのお話の中で
「3歳の子供の七五三を今年にするか来年にするか悩んでいるんです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
とお母様からのお言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
まさに、七五三悩みあるあるですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
七五三といえば1年早く行う数え(かぞえ)と標準の年齢で行う満(まん)があります。
一般的に一番多いのが・・・・
3歳七五三→2歳半位から4歳前
5歳七五三→年中さん(4-5歳)
7歳七五三→小学校1年生(6-7歳)
でも、これは割合の問題なので、前後しているお子様もたくさんいらっしゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
広く考えれば・・・
3歳七五三→2歳ちょっとから4歳半
5歳七五三→年少さん(4歳)から年長さん(6歳)
7歳七五三→年中さん(5歳)小学校2年生(8歳)
までの範囲で七五三をされるお客様もお見かけしますね。
そこで、七五三をいつにするか、決めるためのポイントをまとめてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
早生まれのお子様は1年遅らせるお客様も多いですね。
ただ、早生まれでも体が大きければ、標準の年齢でされてもよいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ご自身でお着物をお誂える場合は問題ありませんが、スタジオやお店でのレンタルの場合は標準サイズでできてきます。
小さいお子様だとやや着せられた感が、大きいお子様だとツンツルテンになってしまうことがあります。
着物のほうが大きい分には気になりませんが、ツンツルテンはあまり見栄えがよくありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「うちの子大きい!!」場合は、少し早めにされるとよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
これが一番重要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
時期を見誤ると、お子様も親御さんもストレスの多い大変な七五三になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
特にイヤイヤ期の激しい2歳さんは要注意。
着物着るのも、撮影するのもイヤイヤ連発。
「イヤイヤがすごい」「場所みしりが激しい」「超わがまま」
など、日常生活で心配な点が多い場合は、思い切って1年ずらしてしまうのはおすすめです。
子供の1年の成長はものすごいので、1年前の大変さが嘘のように、物分かりがよくなることも多いんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
「去年は髪の毛を触られるの嫌がったのに、今ではプリンセスにはまっておしゃれ大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
に一気に変わってしまうお子様もいらっしゃいます。
「七五三って楽しいことをするんだよ」となんとなく理解できる、「ちょっと我慢できる」年齢がベストだと思います。
小さいほうが可愛いいからと2歳ちょっとでスタジオにいらっしゃるお客様もいますが、あまり良い状況ではない事が多いです。
お子様もわけがわからずちょっと可哀想でした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
もちろん、かなり個人差がありますので、年齢にこだわらずお子様の性格や精神年齢で判断されることがおすすめです。
2歳さんでもものすごいしっかりしているお子様や、7歳さんでもありゃ~というお子様もいらっしゃいますからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
また、家ではわがままちゃんでも、外ではママがびっくりするほど頑張れるお子様も多いので、思い切ってやってしまうのもありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
よくあるのが、兄弟姉妹で一緒に七五三をやってしまう場合。
大勢でやる七五三は華やかで楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そのために、どちらかのお子様の年齢をずらして七五三をされるお客様は非常に多いです。
逆に1人1人の特別感を出したいので、面倒だけれど1人ずつしっかり七五三をされるお客様もいらっしゃるので、ご家庭の考え方でよいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
これまたよくお聞きするのが、ママさんパパさんはこだわりがないけれど、おばあちゃま達がこだわるケース。
地域性もあり、七五三は「絶対数え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
しっかり話し合って、円満に七五三の日程を決めましょう。
ものすごい考えても当日お子様が予想外にぐずって「ありゃ~」となったり、逆にうちの子全然無理と思っていたのにスムーズにいって「ばっちり」なんてこともあるので、これだけは出たとこ勝負です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
色々な考え方がありますが、お子様も親御様も楽しく七五三を迎えられるよう相談してみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
本日のお写真は3歳さんの七五三です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
鶴柄の古典的なお着物が個性的で日本髪とぴったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しっかり者の3歳さんで、お仕度もばっちりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)