花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

成人式問題。

2020-01-24 21:18:46 | 成人式
お久しブログです
インスタは頑張ってせっせと掲載していますが、ブログは書くのに時間がかかるのでついついサボりがち
書こう書こうとは思っているのですが・・・

さてさて、成人式も無事終わり、疲労もようやく回復してきました
その後も、新年会や初釜のお仕事、卒業入学シーズンのお問い合わせも増えてまだまだ忙しい日々を過ごしております

今年の成人式はお天気に恵まれ、久しぶりに穏やかな暖かい1日になりました
20歳の皆さま、おめでとうございます

私自身は昨年までお受けしていたお店のお仕事が無くなったので、今年は成人式のお仕事はお休みしようかな~・・・とのんびり構えていたところ、10月以降に

「今からでも出張可能ですか?

というお問い合わせが入り、急遽お受けすることに・・・
通常、秋以降に成人式の着付けの予約を取るのは至難の業でなんです
皆1年前には予約を入れているので、この日はどこのお店もいっぱいのはず
振袖を着たいお嬢様のお力になりたい という事でご訪問させて頂く事になりました。


実は夏までにも何件もの成人式のお問い合わせが入っていたのですが、その時点ではお店のお仕事の予定が入っていたこともありお断りしていました
早めにご連絡いただいていたのに申し訳ございません

そして、今年も早速来年の成人式のお問い合わせが数件入ってきました
花*小紋も15年目を迎え、七五三でご訪問したお子様たちがなんと成人式をお迎えになられる年齢になってきたんです

過去にご訪問させていただいたお客様からのお問い合わせで、快諾したい気持ちや山々ではあったのですが・・・
今時点ではお受けできない旨お伝えさせていただきました

なぜなら・・・・

「1年後の自分の体調や家庭環境がわからない

が最大の問題点です

普段の日であれば、もし万が一私がご訪問できなくて、他のスタッフさんや近くの美容室さんなど、なんらかの形で代わりが可能だと思います。
ただ、成人式当日だけは全くの別物になります
この日だけは、どこの美容室さんも出張着付けさんも、ほぼご予約いっぱい
人員に余裕がないので、緊急のお客様を受け入れてくれる所は少ない上、時間も何時になるか見当がつかない事が予想されます。

お嬢様達を着付け難民にさせる事はできない・・・と考えると、簡単にはお受けできないんです
私がなぜ、こんなに慎重な考え方をするのかというと

ホームページを作成して、最初のお客様が

 成人式の1週間前に担当予定の着付け師さんが緊急入院になり、代わりの人もいなくても困っている

という状況だったのです

その頃は出張着付けを始めて間もない事もあり、成人式当日にお受けできてご訪問させていただき、大変喜んで頂けました
この経験が、出張着付け人生15年の私の教訓となっています。

将来の自分の体調なんて誰にもわからないのは仕方がないのですが、かといって安易に受けて何かあったら・・・と思うと快諾出来ない現状です

秋以降であれば、成人式まで3か月をきっているので、そろそろ健康面でも大丈夫そうかな???
と思い始めるのと、お客様の方も

「着るつもりはなかったけれど、やっぱり着ようかな・・・」

というライトな部分もある為、お受けしても良いかなという判断に変わっていきました
お受けした結果、本当に喜んでいただけたので、やっぱり受けて良かったな~と



お嬢様からのアンケートです


そんなこんなで、来年の成人式のご依頼も秋までは回答保留です。
代わりがいるような複数体制の現場であれば、早い時期でも検討してもよいかな・・と考えています

秋以降の着付け先が見つからないお嬢様のお助け専門にでもなろうかな~


花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式当日の心得!

2020-01-08 11:03:35 | 成人式
新年がスタートし、1週間
1/6から4月-8月までのご予約がスタートしたこともあり、お問い合わせが増えて忙しくなってきました

そして、今週末はいよいよ成人式
今年の成人式は数年ぶりに前泊無し
当日の朝に出発すればよいお仕事となったので、気持ち的に楽チンです
あとは、体調を崩さず当日を迎えたいと思っています

さてさて、昨日テレビで2年前の「はれのひ事件」の裏側について放送されていました
無責任な社長とは正反対に、最後の最後まで成人式のお嬢様達の送り出しに奮闘した福岡店のお店の方々、呉服屋さん、美容師さん、着付け師さんの素晴らしい尽力に心を打たれました
もし、私が同じ立場でも同じ行動を取っただろうな~と思いながら、共感しまくり
二度とこのような事が起きないよう、ただただ願うのみです。


今年、成人式をお迎えのご家族は何となくソワソワする頃だとお察しいたします
成人式当日に向けて、ちょっとだけアドバイスをさせていただきますので参考にしていただければ幸いです
昨年もブログに書かせていただいた内容プラスαになります


 体調管理

当日は早朝から慣れないお着物で長時間過ごしますので、体調は万全にしておきましょう。
メイクのノリもよくなりますので、早めの就寝をお勧めしています。
貧血が起きないように、朝食もきちんと取られた方が良いと思います。

そして、成人式という喜びから、前日のお酒の飲みすぎには気をつけてくださいね
過去に、当日二日酔いで来られたお嬢様がいらっしゃいました
「気持ち悪い~」を連発されていたので、着付けは緩め、ご出発時に万が一に備えてビニール袋をお渡ししてお見送り致しました


 ヘア・メイクの参考写真

成人式当日の現場は大忙しです
前撮りのようにゆっくりヘアやメイクの相談をする時間は取れない事が予想されますので、ヘアやメイクの仕上がり希望があれば画像や切り抜き等をご準備されると良いですね
当日は様々なキャリアの美容師さんが入るところが多いので、仕上がりが微妙な場合も正直あります
明らかに崩れそうだったり、仕上がりが微妙~な場合は、しっかり伝えて直してもらいましょう。
仕上がってスプレーで固めた後のお直しは大変なので、気が付いた時点ですぐに率直にお伝えすると良いと思います。
特に、盛りの大きさ、編み込みやツイストの飾り、後れ毛の有無等は忘れられがちなので、進行が怪しい時は途中でもきちんと確認しましょう

ただ、成人式当日は前撮りほど時間が取れない所が殆どですので、100%ご要望が叶うかは正直難しいかもしれません
「前撮り」と「当日」は別物と考えられて臨まれるとよいですね


 帯結びについて

「前撮りの時と同じ帯の形にしたいです」というお嬢様が時々いらっしゃいます。
前撮りの時と同じ着付け師さんであれば問題なくできますが、他の美容室さんや会場、同じ場所でも着付け師さんが変わると出来ない可能性が高いです。
オーソドックスな帯結びもあれば、それぞれの着付け教室や着付け師さんが作ったオリジナル、稀にお上手でない着付け師さんが何となく当日に造った帯結びまで様々です。
その為、当日お写真を見せてすぐ誰でも出来るかと言えば「NO」なんです
可能であれば事前に担当の方に「前撮りの時の帯結び」のお写真を送られると良いと思います。
それが出来ない場合は、同じ帯結びにしてもらうのはあまり期待されない方がよいかもしれませんね。
また、帯が変わってしまうと長さや硬さによって同じ形は出来ないことが多いのでご注意ください。


 小物確認

美容室や大きなお支度会場では前日までに着物一式のお届けをしておくところが多いのですが、当日に持込の小物がある場合は、忘れ物が無いか何度もご確認ください。
忘れ物があると、当日買取などで無駄な出費が出てしまったり、着付けに支障が出てしまう可能性もありますのでご注意ください
足袋や肌着、タオルなどは前撮りの後に洗濯に持ち帰って忘れがちなので、しっかり最終チェックをしましょう


 当日の服装

当日は被り物は避け、前開きまたは後ろ開きのお洋服を着用しましょう。
以前、美容師さんがヘアメイクをした後にお客様のタートルネックに気が付き、ヘアセットされた頭を崩さずにどう脱がせるか大変だったことがありました
履物は持ち帰るので、かさばるブーツより、コンパクトなお靴の方が荷物が少なくてお勧めです。

また、下着はワイヤー入りの物は避けましょう。カップ付きキャミソールもおススメはしていません。
着物はお胸のボリュームアップが大敵です
出来るだけ、お胸にボリュームが出ないような、和装用のブラ、カップ無しのキャミソールや下着がお勧めです。

ヒートテックなどを着用される場合は、襟周りの大きく開いた物を着用しましょう。
特に首の後ろ側は衣紋を抜く為、下着が出やすく、前側よりも背中側の首回りの大きさに注意されると良いと思います。

ガードルなど締め付けの強い下着はお手洗いの時にとても大変なので、着用は避けましょう
スパッツなど股上の深いものも同様ですので、お腹のゴムの部分を下に折り下げておくと良いですね。


 お草履の点検

当日は慣れない草履で長時間歩くことになります。
事前に足袋をはいてお草履で歩く練習をされると良いと思います
お母様が履かれた草履などは、劣化して当日底が剥がれたり、鼻緒が切れたりする場合もございますので、草履点検は必ず行いましょう。
鼻緒が硬いタイプの草履は、足に合わないととても痛くなるので、もし合わなければ鼻緒が太くて柔らかい物を揃えられても良いと思います。
緊急時に備えてバンドエイドも持参されると良いですね

また、安い足袋は縫製が荒く、履いた時に出っ張りが足に当たって痛くなることもあります。
足袋&草履を履いて痛い箇所が無いか事前にチェックを行いましょう。


成人式を迎えられるお嬢様達全員が晴れやかな素敵な1日をお迎えになられますように、心より願っております



花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の準備。

2019-01-08 17:20:06 | 成人式
お正月も終わり、ようやく日常生活が戻ってきました

先日、初詣に行って、ものすご~く久しぶりにおみくじを引いてみることに
出たのは・・・・・

 凶 

たかが、おみくじとはわかっていても、がっかり
しかしながら・・・・私はなんと

「大凶

を過去に引いたことのある女
凶くらいでは、めげないぞ~


とはいうものの、帰りに食べたウナギの骨が歯間に挟まって取れなかったり(笑)、翌日のお仕事がお客様の体調不良でキャンセルになったり・・・
とプチ影響はありました


さてさて、今年の仕事始めは6日、そして来週はいよいよ毎年恒例の成人式
成人式をお迎えのご家族は何となくソワソワする時期ですね

成人式当日に向けて、ちょっとだけアドバイスをさせていただきますので参考にしていただければ幸いです


 体調管理

当日は早朝から慣れないお着物で長時間過ごしますので、体調は万全にしておきましょう。
メイクのノリもよくなりますので、早めの就寝をお勧めしています。
貧血が起きないように、朝食もきちんと取られた方が良いと思います。

そして、成人式という喜びから、前日のお酒の飲みすぎには気をつけてくださいね
過去に、当日二日酔いで来られたお嬢様がいらっしゃいました
「気持ち悪い~」を連発されていたので、着付けは緩め、ご出発時に万が一に備えてビニール袋をお渡ししてお見送り致しました


 ヘア・メイクの参考写真

成人式当日の現場は大忙しです
前撮りのようにゆっくりヘアやメイクの相談をする時間は取れない事が予想されますので、ヘアやメイクの仕上がり希望があれば画像や切り抜き等をご準備されると良いですね
当日は様々なキャリアの美容師さんが入るところが多いので、仕上がりが微妙な場合も正直あります
明らかに崩れそうだったり、仕上がりが微妙~な場合は、しっかり伝えて直してもらいましょう。
仕上がってスプレーで固めた後のお直しは大変なので、気が付いた時点ですぐに率直にお伝えすると良いと思います。

ただ、大人数の場所では前撮りほど時間が取れないので、100%ご要望が叶うかは正直難しいかもしれません
「前撮り」と「当日」は別物と考えられて臨まれるとよいですね。


 小物確認

美容室や大きなお支度会場では前日までに着物一式のお届けをしておくところが多いのですが、当日に持込の小物がある場合は、忘れ物が無いか何度もご確認ください。
忘れ物があると、当日買取などで無駄な出費が出てしまったり、着付けに支障が出てしまう可能性もありますのでご注意ください。
足袋や肌着、タオルなどは前撮りの後に洗濯に持ち帰って忘れがちなので、しっかり最終チェックをしましょう。


 当日の服装

当日は被り物は避け、前開きまたは後ろ開きのお洋服を着用しましょう。
以前、美容師さんがヘアメイクをした後にお客様のタートルネックに気が付き、ヘアセットされた頭を崩さずにどう脱がせるか大変だったことがありました
履物は持ち帰るので、かさばるブーツより、コンパクトなお靴の方が荷物が少なくてお勧めです。

また、下着はワイヤー入りの物は避けましょう。カップ付きキャミソールもおススメはしていません。
着物はお胸のボリュームアップが大敵です
出来るだけ、お胸にボリュームが出ないような、和装用のブラ、カップ無しのキャミソールや下着がお勧めです。

ヒートテックなどを着用される場合は、襟周りの大きく開いた物を着用しましょう。
特に首の後ろ側は衣紋を抜く為、下着が出やすく、前側よりも背中側の首回りの大きさに注意されると良いと思います。

ガードルなど締め付けの強い下着はお手洗いの時にとても大変なので、着用は避けましょう
スパッツなど股上の深いものも同様ですので、お腹のゴムの部分を下に折り下げておくと良いですね。


 お草履の点検

当日は慣れない草履で長時間歩くことになります。
事前に足袋をはいてお草履で歩く練習をされると良いと思います
お母様が履かれた草履などは、劣化して当日底が剥がれたり、鼻緒が切れたりする場合もございますので、草履点検は必ず行いましょう。
鼻緒が硬いタイプの草履は、足に合わないととても痛くなるので、もし合わなければ鼻緒が太くて柔らかい物を揃えられても良いと思います。
緊急時に備えてバンドエイドも持参されると良いですね。

また、安い足袋は縫製が荒く、履いた時に出っ張りが足に当たって痛くなることもあります。
足袋&草履を履いて痛い箇所が無いか事前にチェックを行いましょう。



昨年の成人式では「はれのひ」の許されぬ一件がありましたが、今年の成人式は何事も無いことを願うのみです
お嬢様達が晴れやかな素敵な1日をお迎えになられますように

本日のお写真はご友人のご結婚式にご出席されるお客様です。
成人式に着られたという絞りのお着物がとても素敵でした
お客様も今年ご結婚予定との事で、キラキラしたお美しいお着物姿でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティン。

2017-01-10 11:45:07 | 成人式
週末は成人式
今年、成人を迎える皆様に心よりお祝い申し上げます
あいにくの悪天候を跳ね飛ばすように、華やかなお着物に身を包んだお嬢様たちがあふれていました

成人式とえいば、世の中の美容師さん、着付け師さんたちは1年の中で最も忙しい日となります
皆様、本当にお疲れ様した

私自身も連日、成人式のお仕度をさせていただきました


8日はお嬢様1名様の着付け・ヘア・メイク。
ご自宅でご家族に見守られながらのゆったり暖かいお仕度風景
笑顔あふれる成人式のお仕事でした。

9日は一転、一気に10名近くの着付け。
次から次へと一気にお嬢様を仕上げていかなければなりません
お嬢様とお話しながらのお着付けですが、誰と何を話したか全く記憶がないほど
同じ質問をお客様にしそうになったり・・・(前のお客様と混乱
本日は、頑張った代償で腕と足の筋肉痛、そして手先はすれてヒリヒリです

日頃はそれほど慌てずにゆったりとした雰囲気の中お仕事をさせていただいておりますが、昨日は久しぶりにスピードアップにスイッチをいれました

そして、2-3名の着付けを過ぎた頃に、ある感覚が・・・・


ルーティン


五郎丸選手やイチロー選手、体操の内村選手など多くのスポーツ選手がやること。
辞書では・・・・決まりきった手続きや手順、動作など、決められた一連の動き、決められた一連の動作

ふと、自分の動きがある一定の法則に基づいていることに気がついたんです
クリップの位置、体の動き、手の動き・・・・
ほぼ、同じテンポでお客様の周りを動いている自分を客観的に感じることができました。


日頃の自分の仕事の長所としては「仕上がりにムラがない」所かな・・・と。(あくまで自己評価ですが・・
100点ではないかもしれませんが、どんな体型、着物、小物が来ても落第点になることはなかったと思います。(これも自己評価(笑))


どのお客様の仕上がりも同じレベルに完成しているのは、「ルーティン」がポイントだったんですね


「ルーティン」は長い経験値の積み重ねから生まれるもの。
自分も知らず知らずの間に多くの様々な経験から、体の動きを習得できたんだな~としみじみ

お仕事をお任せくださったお客様達に改めてに感謝させて頂きたくなりました。
本当にありがとうございました。

そして、これからもこのルーティンが崩れないよう、日々精進していただきたいと思っています

本日のお写真は成人式のお嬢様です
祖母様がご購入された黄緑色のお着物がとても爽やかで清楚なお嬢様にぴったりでした
「着物が地味か心配していたんですぅぅ」と、ご心配されていましたが、鮮やかな帯や小物を合わせて一気に華やかになりました
ヘアスタイルは、ここ最近一番人気のサイド編み込み&ネープ盛り。
パール飾りの散らしはこれまた、最近急に流行りだしてますね。(むかーーーし流行った飾り方ですが、再復活の兆しです)
お嬢様の大切な日のお仕度をさせていただき、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての結果。

2016-01-16 18:25:25 | 成人式
毎日寒いですね~
暗いし、寒いしで・・・朝、起きるのがだんだんつらくなってきています。
お仕事の時に寝過ごさないように気をつけなきゃ

さてさて、無事(かな?)に成人式が終了いたしました
今年は1人で9名のお着付け

さすがに、この人数の着付けを終えると体がボロボロです
手先は腫れて、ささくれが出来まくり、腕はパンパン。今年は太ももまで筋肉痛

終了後は2-3日、体に痛みが残りました。
次の日も仕事があり、何とか腕が回復したのでホットしました

成人式で腕を痛めると、他の仕事に影響するので、毎年「成人式はお休みしようかな~」と考えちゃうのですが、やはりお嬢様が可愛く仕上がるのは嬉しいのでついつい頑張っちゃいます

ただ・・・もうちょっと人数が少ないとありがたいかな・・・

今年のお嬢様達も可愛かったです
素直で、可愛くて、若いって素晴らしい~
中には、すでにポートレースで選手として頑張っているお嬢様もいらっしゃいました。
若いうちから、志をもって生きている姿に感心しちゃいます


しかし・・・一方でおののくお嬢様に遭遇する事もあります

私の着付け師人生で、母親に対して舌打ちをして「使えね~」と言ったお嬢様を2人ほどお見かけしました
そりゃ、たまげますよ

可愛いお嬢様が、自分をここまで育ててくれたお母様に、暴言ですから

そして、そんなお嬢様のお母様には共通点がありました。

それは・・・・・


何も言わない。ニコニコ聞いている、お嬢様の要望に何でも答える
とても優しいお母様です。


でも、それでいいのかな~????と内心思っています。

もし、うちの子がそんな言葉を吐いたら、ただじゃおかないですよ~
許しをこうまで、一切子育てから撤退しますね。


一方で、驚くほど素晴らしいお嬢様にお会いする事もあります

成人式のお嬢様をみていると、20年間の子育ての結果がそこに出ているような気がします。
もちろん、元の性格もあるとは思いますが、人にきちんと対応できるか・・・すでに大きな差があるんです。

舌打ちするお嬢様がこの先、どうなるのか・・・おばちゃんは少々心配ですが、お話するとまだまだ素直で可愛い部分もあり、そこに今後の救いがあれば・・・と願います


小さいお子様を持つお母様達へ。
お子様の言いなりには絶対ならないでくださいね~。将来舌打ちするお子さんになっちゃうかもしれませんよ


本日のお写真は成人式の前撮りのお嬢様です。
将来、小学校の先生を目指している可愛らしいお嬢様でした
花柄の華やかなお着物がとてもお似合いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式2013♪

2013-01-17 09:20:00 | 成人式
今年の成人式も無事に終わりました~

っていうか、無事ではなかったですね
なんていっても予想外のあの大雪

着付け場所に到着したのは雪の降る前の午前4:30
そして、仕事が終了し外を見ると一面真っ白白白・・・・・でびっくり~

家に到着してテレビを見ていたら埼玉県の電車が次々運休
危うく、家に帰れなくなるところでした 危なかった~

今年のお嬢様達は本当に大変だったと思います
でも、きっとどんなに月日が経っても「忘れられない成人式」として、記憶に鮮明に残るでしょうね

それでも、やっぱり成人式は華やかでした
お嬢様の可愛い着物姿を見て、惚れ惚れ 振袖って最高の民族衣装です

さて、今年のお着物&ヘアスタイルの傾向は・・・・・

昨年までの「赤の振袖」だらけから、様々な色の振袖へと大きな変化が見られました。
もちろん赤は不動の人気でしたが、水色・ピンク・白・黒・オレンジ・黄色・・・・
割とばらけていたように感じます

そして、意外に多かったのが黒い半襟。
私が仕事をした呉服店のおススメなのかもしれませんが、黒い半襟をつけていたお嬢様が何人もいましたね。
最初見た時はギョッとしましたが着せてみるとオシャレで今風な仕上がり。
こういう組み合わせもあるのね~と納得


ヘアはこれまた大きな変化が・・・・
盛りが小さくなってる~
2-3年前にあれだけ盛り盛りヘアが流行っていたのが嘘のように、コンパクトなヘアが増えてます。
後れ毛もだいぶ少なくなり、すっきりした印象
もちろんアゲハ系盛り髪のお嬢様もいましたが

そして、トップ盛りよりもバックや斜めや耳下で低めにまとめるヘアスタイルが多かったですね。
昨年から盛りが小さくなっていると感じていましたが、今年はさらに小さくなった印象です。

髪飾りは人気だった「つまみかんざし」が激減、大きなお花の複数ざしが主流に

成人式の流行も大きく変化しているんですよ~
来年はどんな着物やヘアが流行るのか・・・・こうご期待

本日のお写真は成人式のお嬢様
お姉様の時もお支度をさせていただきました。
ヘアはシンプルなアップで髪飾りはポンポンマム(これ最近の人気ですよ~)と小花のミックスをチョイス。

清楚なお嬢様に古典的な朱赤の着物がとてもお似合いでした~
昔のお着物は本当に素敵ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の心得!

2012-12-17 13:00:06 | 成人式
今年も残り2週間・・・
そして成人式まであと1か月

成人式を迎えるお客様。
ご準備はできていますでしょうか????

今回は成人式の心得を書かせていただきます


着物の準備はできていますでしょうか?

ご購入、レンタル、お母様の着物・・・等々ありますが、まずは小物がきちんとそろっているか確認しましょう
レンタル・購入のお客様は大丈夫だと思いますが、気を付けなければいけないのは、お母様やご親族が着られたお着物を着られる場合。
小物がそろっていない事が多々あります。
当日着付けを行う、会場、美容室、出張着付けからの指示に従って、今のうちに小物をきちんと揃えておきましょう

そして、一番大事なのが「長襦袢に半襟を付けておくこと」
これは、着物を着る上で一番大事な作業です。

長襦袢の襟の部分に細長い刺繍の入った生地や白い生地が縫い付けてあるか確認しましょう。
もし、ついていない場合はご自身で付けられるか、呉服屋さんなどにご依頼してくださいね。

「うちは前撮りをした時に着たから大丈夫~」と安心していませんか?????

前撮りの時に着た着物を適当に畳んでしまっていないですか????
いざ、成人式の時に着物を出したら、畳みじわがあちらこちらに・・・
なんて事もあるので、事前に確認して、しわが無いかチェックしてくださいね。


ヘアスタイルは決まっていますか?

成人式当日の現場はとにかく時間との戦い。ものすごい慌ただしい状況になっています
ヘアスタッフさんとのんびり髪型のご相談・・・なんて余裕は無いとお考えください。
できるだけ、ヘアをスムーズに進めるために、事前にネットや雑誌でお好みのヘアスタイルを用意していく事をお勧めします
口頭での説明はヘアスタッフさんとのイメージの誤差を生みやすい為、出来上がりがあれれれという事になりがちです。
具体的なイメージは写真を持参することで的確に伝えましょう。
ただ、カタログのモデルさんと顔も髪質も長さも違うので100%同じ・・・というわけにはいかないのでご注意ください。
あくまでイメージが似てる感じでという位の気持ちでいるといいですね
そして当日はヘア剤などは付けず、とかす程度にしましょう。
髪飾りもお忘れなく

成人式当日のお洋服

若いお嬢様はおしゃれなので、当日のお洋服も皆とても可愛いのですが・・・・
出来れば避けた方が良いのがロングブーツと大きなスニーカー、もこもこロングのダウンコート。
脱いだ後、しまうのにかさばるんですね~
持ってきたカバンに入れる事を考えて、当日はすっきりしたお洋服を選びましょう。

寒いのでついつい長袖やくるぶし丈のインナーを着がちですが、その長さはお着物から見えてしまいます。
七分丈で襟ぐりの大きく空いたインナーを選び、そしてスパッツなどはトイレに行く事を考えて股上の深いものは避けましょう。
もちろん、ワイヤー付の下着やガードルも苦しい&トイレが大変という理由から避けた方が良いと思います

また、ネックレスなどのアクセサリーは会場でとり外すと紛失する可能性がありますので、当日はできるだけ何もつけないで行きましょう。

脱いだお洋服を全部しまえる大きなバッグを必ずご持参してくださいね。


小物は着物用のバッグに移しておきましょう

当日、バタバタの会場で小物を移し替えているお客様が殆どですが、できれば事前にある程度の小物は着物のバッグに移しておきましょう。
財布、定期、電話位は携帯し、すぐに使用しないメイク道具などは着物バッグに最初から入れておくといいですね。
着物のバッグに何を入れていくかきちんと決めておけば「あれがない、これがない」と荷物をあさって慌てたり、預けた荷物をもう一度探して荷物を取り出したりしなくて済むと思います
着物バッグに入りきらない場合は、小さめの袋を準備してそちらにいれましょう


朝ご飯はしっかり食べましょう

体型を気にするお年頃ですが、朝ご飯はしっかり食べましょう
空腹でお腹がへこんだ状況で着付けを行うと、その後苦しくなりがちです。
お腹が少し膨らんだ状況で着付けを行った方が、その後お腹がへこんだ時に楽になっていきます。
早朝からの支度、着付け時は30分程度立ちっぱなしなので空腹でへロヘロにならないようにご注意ください



そして・・・・・

何といっても大事なのは健康管理

以前、成人式に二日酔いでふらふらのお嬢様がいらっしゃいました
着付けの最中も「気持ちわる~い」連発。

終了後に、ビニール袋をお渡ししてお見送りをしましたが・・

着物は体を締め付けるので体調が悪いと貧血になったり、気持ちが悪くなったりします。
成人式の前日は羽目を外さず、きちんとご飯を食べて早めに就寝してくださいね

晴れやかな1日。
素敵なお着物姿で楽しく過ごせるように、事前の準備をしっかりおこなって臨みましょう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタ!!!成人式

2011-01-11 12:29:05 | 成人式
今年の成人式も無事に終了~
全国の着付師の皆様、本当にお疲れ様でした

さて、私の成人式の3連休のお仕事は・・・・というとかなりのドタバタ

1/6の夜にきた1本のメールから事は始まったのでした

1/9にご依頼を受けていた美容室からで、その内容は「当店の都合によりキャンセルでお願いします」



一瞬、内容が理解できず
1年前にご依頼を受け、前日にはお客様の人数、入りの時間の連絡もあり
それが翌日に突然のキャンセル

お一人でされている美容室でしたので、緊急事態が起こるのはわかるのですが・・・
入院した、ご家族に不幸あった等の理由があれば仕方ない事ですし、何とか手助けをと思ったのですが、理由のご説明がないとさすがに悶々とした思いが

まー、あれこれ考えても仕方が無いので、9日の午前中はゆっくり休もうなんて思っていた所、その空いた時間にお客様からお申し込みがあり、結局すぐに埋まってしまいました

中にはのんびり20歳さんが2人もいて「成人式の着付けお願いでますか?」

こんなに直前ではどこの美容室も予約満のはず
キャンセルが出たおかげで1名は無事に救済、1名は残念ながら時間的に救済できず大丈夫だったかちょっぴり心配

9日は午前中のお仕事を終えた後、写真スタジオのお仕事へ直行
ここでもまた大変な状況に・・・

七五三の3才さんが、「着ない」「やらない」連発
かなりの頑固ちゃん。こういう場合、泣いても無理して着せしまえば、意外とケロッとしているのがお子様の特徴。

でも、ご両親の了承が無いとさすがにできないので、確認しましたが「泣いてまで着せるのは可哀想なの諦めます」とのお返事

なかなか予約の取れないスタジオなので、ママもかなり残念そう。
5才のお兄ちゃんがノリノリで撮影している横で、ぬいぐるみやらボールやらで気分をアップさせるも、着物を見せると一気にダウン
結局、着物だけでなくドレスも着てくれませんでした。
着せる事ができなかったのはさすがに初めて
7才の時に待ってるよ~~~

そして翌日も早朝の成人式の着付けを終え、次のお客様へ
またまた問題発生
お客様が半襟を夏物で付けてしまったと慌てて出ていらっしゃいました
超スピードで夏物の半襟の上に刺繍襟を付けて時間的にギリギリセーフ

これで無事にすべての仕事が終了~
と、お疲れのご褒美に昨年行ったマッサージ屋へGO
秋から3ヶ月間、あのマッサージのおかげで腰痛に悩まされる事なく過ごせたのが感動
1時間6000円のコースで骨格矯正&マッサージでまたまた回復

すっきりした体で電車で帰る途中、携帯電話が・・・
電話に出れないので、残してくれた留守電を聞くと
「本日、夕方に振袖着付けお願いできますか??」



「まさか成人式?」と慌てて折り返すと、お食事との事
ご自宅がとても近かったので、お伺いさせて頂きました。

家に帰り着いたのは日も暮れる頃
あれやこれやと、様々な事が起こりましたが、今年の成人式も何とか終了
今日はゆっくり過ごします

本日のお写真は結婚式に列席されるお客様
ご本人も今年ご結婚される予定だそうです
成人式とはまた違う艶やかな振袖姿でお美しいです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りは終わり??

2011-01-06 21:31:12 | 成人式
頻繁にブログ更新頑張ってます
仕事が忙しいものの、ちびっこが退院して保育園に通いだし、自分の時間が出来たのが嬉しいです
時間って本当に大事ですよね

今年もお正月番組の振袖チェックしてました
毎年恒例・・・・これがまた着物の流行を知るのに大事なんです

今年の芸能人の振袖の傾向は「アンティーク調コーディネート」と「和風ヘア」

着物は柄on柄に派手な色合いの組み合わせがとても多かったように思います。
半襟もカラフル、着物と帯はぶつかり合いそうな色と柄あわせ。
大正ロマン風って感じがします

そしてヘアスタイルは以前の「盛り盛りヘア」は陰を潜ませ、訪問着でも合いそうなオーソドックスな和風ヘアがとても多かったですね
和風ヘアに耳下に大きな髪飾り・・・今年の流行のようです。

着物って流行が無い様で意外とあるんです。
今週末は成人式
街中の振袖姿をチェックしてみて下さいね

本日のお写真は仕事初めに出勤されるお客様です。
まさに振袖に和風ヘアをご希望でした
仕事初めにはフワフワヘアよりも品のある和風ヘアがぴったりですね
青い古典柄のお着物がとてもお似合いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!20歳!!!

2010-01-12 10:06:21 | 成人式
着付け業界の大きな山場、成人式が無事に終了~

前日はお客様の着物一式をお預かり、そして小物チェック&半襟付け。
当日は始発電車に乗り込み、お昼過ぎまでひっきり無しにお振袖の着付け

毎年、可愛い新成人達のお支度が出来て嬉しい限りです
今年も昨年に引き続き、赤や黒や濃いピンクのお着物が多かったように思います。
水色や淡いピンクのパステル系は少ないですねー。(個人的には好きなのですが

ヘアもフンワリアップに大きな洋風の一輪挿しが主流
昨年はCMの影響でつまみかんざしを多くお見かけしましたが今年は激減殆ど洋風なお花でした

お客様の中には二日酔い状態でいらっしゃった方も。
「緩く~」「気持ち悪い~」「もう帰りたい~」・・・・
帰り際にはいざという時用にビニール袋をお渡致しました
若さってある意味すごいかも

お振袖をこれだけ大勢に着せる機会は殆ど無いので、大変勉強になります
同じ帯結びにならないように新作を考えたり、様々な体形のお客様がいらっしゃるので補正の勉強になったり。
当日、帯カタログをお持ちになって「これで」というお客様もいらっしゃるので、新しい帯結びが即席で出来上がったり・・・
技術って経験に比例して向上していくのだと改めて痛感致しました

でも・・・終わるとさすがにぐったり(虚弱体質なので・・・)
帯締めのお花作りで手先はヒリヒリ腫れがってしまいました。もちろん家事はサボらせて頂きました

そんなこんなんで大忙しな3連休は無事に終了。
次の山場は卒業・入学シーズン。同じ時期・時間にご依頼が重なるので、またまた走りまわる事になりそうです
さて、今日も午後から出張着付けに行って参ります。手のヒリヒリもおさまってきたので良かった良かった

写真は結婚式に出席されるお客様。
お着物の紫色がとても高貴な雰囲気
レトロな組み合わせのお着物がとてもお似合いでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする