9月も後半に入りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
来月からはいよいよ七五三シーズンに入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
今年、七五三をお迎えになるご家族様。
「春からしっかり準備、撮影、着物、着付け、食事のすべて予約をして、あとは当日を迎えるだけ
」
という、しっかりママさんから
「あれ?うちの子の七五三は今年だったかしら
???」
という、のんびりママさんまで。
少しでも、参考になるように、毎年恒例の七五三レクチャーブログにさせていただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
もう少し、早くアップすればよかったかな~と反省しつつ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
既に手配を済まされているお客様も含めて是非、参考にしてみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
日にち
日程はお決まりですが?
七五三で一番最初にやるべき事は日にち決めです。
正式には11/15となっておりますが、近年では混雑する当日をさけ、あえて他の日にちを選ぶお客様が多いようです。
早いお客様で9月末、遅いお客様で12月中旬位まで七五三は行われています。
10月下旬-11月中旬のお日柄の良い土日は、神社が大変混雑します。
駐車場にすぐに入れなかったり、ご祈祷の待ち時間が長かったりしますので、時間に余裕を持って行動される事をオススメ致します。
小さいお子様のいらっしゃるご家庭は混雑日を避けてお日にちを選ぶと良いかもしれませんね。
(土日祝日の場合も10月初旬までや11月下旬以降は混雑がだいぶ緩和します)
撮影
写真撮影はお決まりですか?
大手子供写真館、ハウススタジオ系写真館、地元密着型写真館、出張撮影・・・撮影方法は色々とあります。
どのタイプのお写真が好みかで撮影先を決めましょう。
(大手子供写真館)
メリットは気軽に利用できて、衣装が何枚も着替えられる事。
着付けヘアメイク料金も無料の場合が多いようです。
衣装が選びたい放題なので、おしゃれな女の子は大喜びだと思います。
デメリットは写真が作り笑顔とシンプルな家族集合写真。
ネガの受け渡しが1年先で、それまでの現像は写真館にお願いしなければいけない事です。
(ハウススタジオ系写真館)
メリットは部屋の内装の美しさ、おしゃれなお洋服、凝った構図やライティングでモデル風な仕上がり。
1日数組限定なので、ゆったり撮影することができます。
撮影データをその日のうちに渡してくれるので、ご自身で年賀状にしたり、プリントできるところも魅力です。
デメリットはお店によってはコンサートチケット並みにご予約がとりずらい事、別途着付け・ヘアメイク料金がかかる所が多い事。
衣装の数は大手子供写真館より少ないかもしれません。
七五三シーズンに限定せずに、前撮りや後撮りを含めて検討することをお勧めしています。
(地元密着型写真館)
地元密着の昔ながらの写真館のメリットは何といっても撮影技術。
何代にもわたって技術が受け継がれているので、仕上がり、ポージングの美しさが魅力です。
赤ちゃんから成人式までお世話になることができ、成長を見続けてくれる心強い存在です。
デメリットは撮影のバリエーションの少ないところ、着付け、着物を自分で手配する事。
写真館によっては着物レンタルや着付けの手配をしてくれるところも増えています。
今どきの撮影方法をプラスされてバリエーションも多い写真館から、昔風のカッチリした撮影方法を継承しているお店まで様々なので、事前調べが必要です。
(出張撮影)
メリットはお子様のリラックスした笑顔と屋外の自然な光の中でのお写真。
お外の撮影なので、お子様の活き活きした表情が魅力です。
神社でのご祈祷風景など、七五三ならではのお写真を撮ることが出来ます。
デメリットは、やはりお天気に左右されること。着物・着付けの手配は自分でする事、衣装が何枚も着替えられない事。
出張撮影会社の方で着物レンタルから着付け手配まで行ってくれるところもあります。
出張撮影を選ぶポイントはなんといっても、七五三撮影の経験値とお子様の対応に慣れているお店です。
お子様の心を開くのが上手なカメラマンさんだと安心してお任せできると思います。
もし、お子様の数が多かったり、やんちゃさんだったりと不安がある場合は、アシスタントさんを連れてきてくれるお店もあります。
どの撮影店も、早撮り、後撮りはすいているので、上手に活用したいものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ご祈祷
お祈祷する神社はお決まりですか?
地元の神社、またはご実家近くの神社でご祈祷されるお客様が多いようです。
繰り返しになりますが、10下旬-11月中旬のお日柄の良い日は大変混雑します。
神社に到着したら、まずご祈祷の待ち時間を聞きに行って、その状況で撮影を進行されると良いと思います。
もし、駐車場が混んでいたら、一人代表で先に神社に向かってご祈祷について確認、申し込みをされると、待ち時間も少なくスムーズです
そして、撮影があるのであれば、ご祈祷の前が絶対にオススメです。
先に撮影をした方がお子様の着崩れがなく、元気もあるので良い表情が撮れると思います。
「苦しい
」「脱ぎたい
」「暑い
」「疲れた
」となる前に、まず撮影を済ませましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
衣装
お着物はチェックされましたでしょうか?
レンタルの場合は小物やサイズが揃っているはずですが、お持ちの着物の場合は小物に不足が無いか確認しましょう。
「着物はあるから安心」なんて思っていても、直前になって小物が全然揃っていなかったなんて事がよくあります。
特に、7才お子様は箱迫(はこせこ)やしごきなど大人には使用しない小物が多いので、しっかり確認してくださいね。
また、久しぶりに箱を開けたらシミだらけ・・・なんて事もありますので、早めにチェック&ご相談される事をオススメいたします。
そして、忘れてはいけないのは「肩上げ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
お子様の着物に限って、袖の長さのサイズを調整する為に肩にタックを取って縫いつける「肩上げ」作業があります。
「肩上げ」はサイズ調整の他に縁起物の意味もありますので必ず済ませておきましょう。
「肩上げ」の他に裾の長さを調整する為に、腰のあたりにタックを取って縫いつける「腰上げ」もあります。
「腰上げ」をしておくと、紐が1本少なくて済むので着心地がとても楽ちん。どんなに激しく動いても着崩れもしません。
但し、7才さんの場合は、おはしょりがどうしても長くなってしまう為、「腰上げ」はしない方が見栄えは良いと思います。
一方で、やんちゃさんや苦しさに耐えられない3才さんには絶対おすすめです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
レンタル着物の場合も、お店によっては「肩上げされていません
」という所もありますので、事前に必ずホームページやお電話で確認しましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
食事
食事の場所はお決まりですか?
撮影、ご祈祷のあとにご家族やおじいちゃま、おばあちゃまと一緒に食事をされる方が多いようです。
ただ、お子様にとってお着物でのお食事は汚す&苦しくて大変。
そこで、オススメなのはお食事場所を個室にして、そこで洋服へお着替え。
皆にお着物のお披露目も出来るし、その後は着替えて楽しくお食事できます。
食べこぼしを気にしながらの食事は楽しくないですもんね。
「どうしても脱ぎたくなーい
」という、お洒落さんにはエプロンを用意しておいてもよいかもしれません。
その他オススメ
それ以外に・・・意外と役立つ小物です。
靴
3才さんは履き慣れた靴をもっていきましょう。歩いている途中で「脱ぎたーい」と草履をポイッなんて事もあるんです。
お菓子
七五三は着付けやら撮影やらご祈祷やらと子供にとってはかなりハードなスケジュール。
疲れてついつい不機嫌さんに・・・そんな時に「お菓子」を口に入れてあげるとなんだか元気に・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
ただし、棒つきの飴やチョコレートは着物が汚れるのでNG、ガムも撮影中口に残るのでNGです。
ラムネやグミは食べやすく、噛んですぐになくなってしまうのでお勧めです。
そして、水分補給用の水筒も便利です。できればストロータイプの方がお子様の口紅が落ちないのでオススメです。
おもちゃ
待ち時間や撮影の時に役立つ小物です。お子様の機嫌を取る為に、この日は好きなおもちゃを持ってでかけましょう。
ゲームまたはポータブルDVDなども飽きさせないツールとしてこの日は特別に許してあげましょう。
七五三は大忙しな1日でもあり、楽しい素敵な1日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
イライラしないで、和やかに過ごせるように、事前にきちんと準備して七五三に臨みたいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
本日のお写真は、昨年お支度させていただいた7才さんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お母様がお写真を送ってくださりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
撮影やご祈祷されても全く着崩れやお乱れがなく、お嬢様がきちんと行動されたことが伝わってきますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お子様にじっと大人しくしてもらうのは、かなりハードルが高いのですが・・・
数日前から「七五三の日はお姫様、王子様」と伝えて、お子様と七五三を迎える事についてお話されるのも良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
来月からはいよいよ七五三シーズンに入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
今年、七五三をお迎えになるご家族様。
「春からしっかり準備、撮影、着物、着付け、食事のすべて予約をして、あとは当日を迎えるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
という、しっかりママさんから
「あれ?うちの子の七五三は今年だったかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
という、のんびりママさんまで。
少しでも、参考になるように、毎年恒例の七五三レクチャーブログにさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
もう少し、早くアップすればよかったかな~と反省しつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
既に手配を済まされているお客様も含めて是非、参考にしてみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
日程はお決まりですが?
七五三で一番最初にやるべき事は日にち決めです。
正式には11/15となっておりますが、近年では混雑する当日をさけ、あえて他の日にちを選ぶお客様が多いようです。
早いお客様で9月末、遅いお客様で12月中旬位まで七五三は行われています。
10月下旬-11月中旬のお日柄の良い土日は、神社が大変混雑します。
駐車場にすぐに入れなかったり、ご祈祷の待ち時間が長かったりしますので、時間に余裕を持って行動される事をオススメ致します。
小さいお子様のいらっしゃるご家庭は混雑日を避けてお日にちを選ぶと良いかもしれませんね。
(土日祝日の場合も10月初旬までや11月下旬以降は混雑がだいぶ緩和します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
写真撮影はお決まりですか?
大手子供写真館、ハウススタジオ系写真館、地元密着型写真館、出張撮影・・・撮影方法は色々とあります。
どのタイプのお写真が好みかで撮影先を決めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
メリットは気軽に利用できて、衣装が何枚も着替えられる事。
着付けヘアメイク料金も無料の場合が多いようです。
衣装が選びたい放題なので、おしゃれな女の子は大喜びだと思います。
デメリットは写真が作り笑顔とシンプルな家族集合写真。
ネガの受け渡しが1年先で、それまでの現像は写真館にお願いしなければいけない事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
メリットは部屋の内装の美しさ、おしゃれなお洋服、凝った構図やライティングでモデル風な仕上がり。
1日数組限定なので、ゆったり撮影することができます。
撮影データをその日のうちに渡してくれるので、ご自身で年賀状にしたり、プリントできるところも魅力です。
デメリットはお店によってはコンサートチケット並みにご予約がとりずらい事、別途着付け・ヘアメイク料金がかかる所が多い事。
衣装の数は大手子供写真館より少ないかもしれません。
七五三シーズンに限定せずに、前撮りや後撮りを含めて検討することをお勧めしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
地元密着の昔ながらの写真館のメリットは何といっても撮影技術。
何代にもわたって技術が受け継がれているので、仕上がり、ポージングの美しさが魅力です。
赤ちゃんから成人式までお世話になることができ、成長を見続けてくれる心強い存在です。
デメリットは撮影のバリエーションの少ないところ、着付け、着物を自分で手配する事。
写真館によっては着物レンタルや着付けの手配をしてくれるところも増えています。
今どきの撮影方法をプラスされてバリエーションも多い写真館から、昔風のカッチリした撮影方法を継承しているお店まで様々なので、事前調べが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
メリットはお子様のリラックスした笑顔と屋外の自然な光の中でのお写真。
お外の撮影なので、お子様の活き活きした表情が魅力です。
神社でのご祈祷風景など、七五三ならではのお写真を撮ることが出来ます。
デメリットは、やはりお天気に左右されること。着物・着付けの手配は自分でする事、衣装が何枚も着替えられない事。
出張撮影会社の方で着物レンタルから着付け手配まで行ってくれるところもあります。
出張撮影を選ぶポイントはなんといっても、七五三撮影の経験値とお子様の対応に慣れているお店です。
お子様の心を開くのが上手なカメラマンさんだと安心してお任せできると思います。
もし、お子様の数が多かったり、やんちゃさんだったりと不安がある場合は、アシスタントさんを連れてきてくれるお店もあります。
どの撮影店も、早撮り、後撮りはすいているので、上手に活用したいものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
お祈祷する神社はお決まりですか?
地元の神社、またはご実家近くの神社でご祈祷されるお客様が多いようです。
繰り返しになりますが、10下旬-11月中旬のお日柄の良い日は大変混雑します。
神社に到着したら、まずご祈祷の待ち時間を聞きに行って、その状況で撮影を進行されると良いと思います。
もし、駐車場が混んでいたら、一人代表で先に神社に向かってご祈祷について確認、申し込みをされると、待ち時間も少なくスムーズです
そして、撮影があるのであれば、ご祈祷の前が絶対にオススメです。
先に撮影をした方がお子様の着崩れがなく、元気もあるので良い表情が撮れると思います。
「苦しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
お着物はチェックされましたでしょうか?
レンタルの場合は小物やサイズが揃っているはずですが、お持ちの着物の場合は小物に不足が無いか確認しましょう。
「着物はあるから安心」なんて思っていても、直前になって小物が全然揃っていなかったなんて事がよくあります。
特に、7才お子様は箱迫(はこせこ)やしごきなど大人には使用しない小物が多いので、しっかり確認してくださいね。
また、久しぶりに箱を開けたらシミだらけ・・・なんて事もありますので、早めにチェック&ご相談される事をオススメいたします。
そして、忘れてはいけないのは「肩上げ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
お子様の着物に限って、袖の長さのサイズを調整する為に肩にタックを取って縫いつける「肩上げ」作業があります。
「肩上げ」はサイズ調整の他に縁起物の意味もありますので必ず済ませておきましょう。
「肩上げ」の他に裾の長さを調整する為に、腰のあたりにタックを取って縫いつける「腰上げ」もあります。
「腰上げ」をしておくと、紐が1本少なくて済むので着心地がとても楽ちん。どんなに激しく動いても着崩れもしません。
但し、7才さんの場合は、おはしょりがどうしても長くなってしまう為、「腰上げ」はしない方が見栄えは良いと思います。
一方で、やんちゃさんや苦しさに耐えられない3才さんには絶対おすすめです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
レンタル着物の場合も、お店によっては「肩上げされていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
食事の場所はお決まりですか?
撮影、ご祈祷のあとにご家族やおじいちゃま、おばあちゃまと一緒に食事をされる方が多いようです。
ただ、お子様にとってお着物でのお食事は汚す&苦しくて大変。
そこで、オススメなのはお食事場所を個室にして、そこで洋服へお着替え。
皆にお着物のお披露目も出来るし、その後は着替えて楽しくお食事できます。
食べこぼしを気にしながらの食事は楽しくないですもんね。
「どうしても脱ぎたくなーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
それ以外に・・・意外と役立つ小物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
3才さんは履き慣れた靴をもっていきましょう。歩いている途中で「脱ぎたーい」と草履をポイッなんて事もあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
七五三は着付けやら撮影やらご祈祷やらと子供にとってはかなりハードなスケジュール。
疲れてついつい不機嫌さんに・・・そんな時に「お菓子」を口に入れてあげるとなんだか元気に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
ただし、棒つきの飴やチョコレートは着物が汚れるのでNG、ガムも撮影中口に残るのでNGです。
ラムネやグミは食べやすく、噛んですぐになくなってしまうのでお勧めです。
そして、水分補給用の水筒も便利です。できればストロータイプの方がお子様の口紅が落ちないのでオススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
待ち時間や撮影の時に役立つ小物です。お子様の機嫌を取る為に、この日は好きなおもちゃを持ってでかけましょう。
ゲームまたはポータブルDVDなども飽きさせないツールとしてこの日は特別に許してあげましょう。
七五三は大忙しな1日でもあり、楽しい素敵な1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
イライラしないで、和やかに過ごせるように、事前にきちんと準備して七五三に臨みたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
本日のお写真は、昨年お支度させていただいた7才さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お母様がお写真を送ってくださりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
撮影やご祈祷されても全く着崩れやお乱れがなく、お嬢様がきちんと行動されたことが伝わってきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お子様にじっと大人しくしてもらうのは、かなりハードルが高いのですが・・・
数日前から「七五三の日はお姫様、王子様」と伝えて、お子様と七五三を迎える事についてお話されるのも良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)