花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

日本髪講習 報告(^_^)v

2008-10-17 21:07:25 | 勉強
久しぶりの日記です
書きたい事は山のようにあるのに、仕事に追われて日記に費やす時間がない~
今日は、久しぶりの休息日。といっても、ちびっこがまたまた発熱してどこにも出かけられないので家にいる状況ですが

さてさて、ずっと書こうと思っていた日本髪講習。記憶が遠のいてきてますが・・・備忘録として残さなきゃ

七五三のお仕事を初めて3シーズン目。日本髪の要望ってこれまで1度も出なかったので、なんとなーく自己練程度で済ましていたのですが・・
とうとう、今年は要望が出ました
それも天下の伊勢丹写真館での撮影ということで、慌てまくり

やはり、どこかで習おうと奮起し探しているとmixiに「日本髪」のコミュがある事を発見(さすがmixiマニアックです
そこで、日本髪講習のイベントを見つけたのですが既に終了
ここは、思い切って主催者さんに直接メールしたところ、なんと「ご希望であれば開催しましょう」とありがたいお言葉をいただきました。

主催者さんはマンガ家さん(かなり後で知ったのですが・・)でとてもお忙しいのに、日程調整やモデル希望の方と調整など、申し訳ないくらい良くして頂きました。
私のお願いでモデルを申し出てくれた皆様にも改めて御礼申し上げます(今度、是非練習させて下さい~)

さて、幸いにも家は車で30分位の場所
9時半頃に到着しました。

先生をしてくださるお母様が、以前、美容室をされていたとこの事でお家は美容室のままの状態でした。
その日、受講生は私1人。モデルさんは午前午後と1名づつ。
午前中は先生が見本をみせて下さり、午後は私が挑戦する事に

午前中のモデルさんはなんと、三味線引きの方でした。縞の着物に赤い水玉の襦袢に帯揚げ。これはなかなかの着物通とお見受けしました。

まずは、髪の毛のパーツわけ。前髪、真ん中、サイド、後ろに分ける事からスタート。これをきちんとしないと、ふくらみの分量が変わってしまうので、とっても重要
その後は、パーツに少しづつ逆毛をたてていくのですが・・・
何がすごいって、先生の逆毛の美しいこと
力が入っていないのに、押し寄せる波のようにフワフワと逆毛がたっていくんです
今までの私の逆毛はかなり強引だったと反省
「逆毛○年(数字が忘れた)」と言われるくらい、髪結師にとって逆毛の技術は大切だそうです。

頭にすき毛をたっぷりのせて、逆毛を立てた髪をふんわりまとめて、中心の髪と合わせます。これまた、表面を滑らかに仕上げるのは、すごい技術
後ろ、サイドをまとめたら、次は前髪。
10センチ位の所をゴムで止めてポンパドール風。これまた中心の髪と合わせて、段々日本髪らしき雰囲気がムンムン

最後は、中心でまとめた全部の髪でまげを作る作業。
これは、何だか色々な形があるらしく、若い女性や既婚女性でつくる形が変わってくるらしい・・・(なんとも奥が深い)

そんなこんなで、きれいな日本髪のできあがり
モデルさんの髪がシャギーが多かったのですが、さすが難なく仕上げてしまいました。
最後にかんざしとてがら(絞りの紐のような物)を巻いて完成

ふぅ。なんか、手順を書いただけでもぐったり。
これ実戦でやるとホント大変。

午後はまた違うモデルさんで今度は私が挑戦しました。
この方は、着物ライターで「美しいきもの」に記事を書いていらっしゃるとのお話でした。
髪が長くて面長でとってもお着物がお似合い

ふぅふぅ言いながら、午前の手順を踏まえ、先生に手取り足取り(?)教えていただき、ようやく完成。
これ、1人でやれるのか・・・うーん不安です。

朝から夕方まで、みっちり仕込んでいただいて本当に感謝です。
先生は戦後中国からの引き上げを経験されていて、怖ろしいほどの過酷な戦争体験の話をしてくださいました。
あまりに残酷な話で、とても現実のものとは思えないような・・
でも、この平和ボケな時代、戦争体験の話は本当に重要だと痛感。
こんなに幸せな時代に不平不満をもつ若い人に聞いて欲しいお話。

お茶など飲みながらゆっくりしていたらあっという間に夕方
なんとも充実した1日でした。

あれから、ずいぶん日にちが経ちますが・・・練習が殆ど出来てません。
本番は、来週。
この1週間は特訓ウィーク頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修旅行

2008-08-31 10:45:53 | 勉強
先週の水曜日は通っている着付け学校主催の研修旅行
毎日毎日、大雨な中の奇跡的な
全部のお教室の生徒さんが集まったので、大型バス2台

「研修」という堅苦しい名目ではありますが、内容は青梅での藍染め体験、着物博物館そして豆腐会席料理なんてウキウキ企画です

藍染は初体験。
白い布をしぼってビニール紐や輪ゴムでグルグル巻きにしたり、結んだり。
その布を水につけた後、藍の液の中で広げて揉んて、外で広げて、また液の中へ・・の作業を繰り返します。
藍は空気にふれて初めて、布に定着するそうなので、外で広げる時は丁寧に行うそうです。

その後、軽く水洗いして結んだ紐やゴムを外すとアラアラ白い模様が出てきましたよー
思ったような丸い形や線の太さは出ずやはりこれは職人技ですよね

藍の原料は3ヶ月しか持たないのに90万円も経費がかかるとの事
また、生きているものなので、お酒を入れて発酵を促してあげないと綺麗な色はでないとのお話でした
藍染めのお値段が高いのもうなずけますねー。

幸い、帰るまでに雨には降られず
着物を知るには織や染めも知らなきゃいけないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう特訓してきました!!

2007-09-04 23:51:59 | 勉強
本日は春から通いだしている「着付師養成講座」の「七五三特別講習」。
午前2時間、午後2時間とひたすら7歳女の子&5歳男の子の着物の練習してきました。

先生方の的確な指導は尊敬の一言につきます。
わざわざ、習いに来てくれたと言う事で、着付けクリップ用の巾着を全員にプレゼントしてくれたりと、心配りも素晴らしい!

今思えば..昨年のお仕事はそこそこの技術と知識を元に勢いでやっていたんですねー、かなり凹みました。
でも、そんな大胆で無謀に見える勢いこそが仕事を始めるのには大切だったんだな・・・とも思います。

最近では、練習を重ねれば重ねるほどプレッシャーや怖さが出てきて、その壁を乗り越える為にまた練習。
その代わり、練習すればするほど成果が現れるのも嬉しい所なのですが・・・

そういえば、お仕事のアドバイザーの方に言われた言葉がありました。
「仕事はまず始めてみましょう。やってみていくうちに、修正点や必要なものがみえてくるので、その都度改善していけばいいんですよ」

すごく、納得ですね。

いよいよ七五三シーズン。
練習の成果、出すぞー(^_^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさまパワー(*_*)

2007-06-26 23:28:34 | 勉強
月3回の「着付師養成講座」。すでに3ヶ月目に突入しました今月は「留袖」の着付を習得中です。

先生は3-4人、生徒さんの人数は15名前後。先生も生徒さんも50-60代の方が80%近く占めていますこの業界はやはり高齢化が進んでいるのかな・・・
なんと言っても、おばさまのパワーはすごい。
物怖じせず、大胆で元気元気。

主従関係の厳しい音楽の世界が長かった私は、先生に意見するなどとても出来ないのですが、おばさま達は何でも言っちゃうんですよねー。
教え方へのクレームもあり、先生が他の人を教えていても「こっちお願いしまーす」と割り込んじゃったり。

でも、それが可愛くて微笑ましかったりします(若輩者の私が言うのもなんですが)。

前に年配のおばさまと一緒にお仕事をした事がありましたが、お客様の意見に対してホント物怖じしないんです。
お客様から「ひもがきつい」と言われても、「これくらいで丁度いいんですよー」ときっぱり。
私だったら、ちょっとドキドキしちゃうけれど・・・

そういう、ちょっとした強引さって案外必要だなと感じます。
言い切る事によって、お客様の心配を払拭する効果もあるんですよね。

おばさまパワー、ちょっとだけ見習っちゃおうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい着付け(^_^)

2007-05-11 23:19:10 | 勉強
「着付士師養成講座」に通い始めて1ヶ月。

初日:ガーゼに綿花をうすーくのばして入れた補正パッド大中小サイズをひたすら作成作成作成・・・
2回目:先生にびっちり着物までの着付け指導をしてもらう
3回目:前回と組む相手を変えて着物までの着付け

予想はしていたけれど教室によってこんなにも着付け方が違うんですね~(*.*) 使う紐の数から小物の使い方、手の動かし方等々・・・

そして、一番勉強になっているのが「自分が他の人に着付けてもらえる事」。最近はもっぱら人の着付だった為、自分が着付けてもらえるのはかなり久しぶり♪
でも、正直青ざめました・・・着付ってその人の個性が出てしまうんですね~(^_^;)

上手で自信があってちょっとせっかちな生徒さんに着付けてもらうと威圧的でこっちまで慌しい気持ちに。
自信がなくてためらう生徒さんに着付けてもらうと、なんだかとても不安な気持ちに。

怖ろしいくらいに伝わるんです。ひょーー(>_<)
私の着付けはどう伝わっていたのかと思うと・・・

そして、私の目指す着付けが決まりました!!
「優しい着付け」着付けられるお客様が、着物をきて気分がよくて優しい気持ちになれる・・・そんな着付け♪

まだまだ始まったばかり。。1年後に少しでも自分の目標に近づける事ができたら嬉しいですね(^.^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶり♪

2007-03-29 23:08:19 | 勉強
久しぶりの登場「首ちゃん」です。
昨年はヘアアップの練習で本当にお世話になりました。
相変わらず怖いので、今回は横顔の登場にしました!!今年もまたまた大活躍しそうです(^.^)/

そして、今年度初めての七五三の前撮りがいよいよ今週末です。正月の振袖用にあれほど練習した帯結びなのに、久しぶりに手に取ったら自分でも悲しくなるほど忘れてしまっていました。
(>_<)毎日脳細胞が何万個と死滅しているのを痛感です(>_<)
でも、必死に練習していたら、ニューバージョン結び習得!!

ここ数ヶ月子供関係の用事ですっかり着付やヘアアップ練習から遠ざかっていたので、しばらくは毎日びっちり練習せねば。

全3回の着付師養成講座の無料講習も先日終了。予想以上に勉強になったので、引き続き月謝を払って継続する事になりました。自分の着付と習う着付で混乱する事も多いのですが、まずは一通り基礎を学びなおす事を目標に頑張ります(^.^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付師養成講座。

2007-03-08 23:01:58 | 勉強
火曜日に東武ホテルの写真館主催による「着付師養成講座」行ってきました(^.^)/
全3回の無料講習。(その後継続の方は有料になるというよくあるケースですが・・・)

1回のコースは6名定員。年齢は私と同じくらいの方から50代くらいまでとかなり広め。第一回目は「袴の着付」で先生が人形に袴を着せて、それを真似して私達が同じように着付ける練習となりました。

うーん。やはり勉強になる事いっぱいです。個人の先生に10年以上習っていた私は大手の着付教室には無縁でしたが、他の教室を体験する事ってすごく大切だと実感!!!

腰ひもの使いやすいしまい方やコーリンベルトの使い方、背中のシワをいっぺんに伸ばすテクニックなどなど・・
今の技術にプラスαになるアドバイスも多く、無料講習にしては大満足♪♪

実は着付って、学校によって微妙に着付方法が異なっていて、どれが正しい、というのが無いんですよね。色々な着付方法の良い所どりしようかな・・と密かに企んでいます。

次回は袴の復習です。さてさてどんな収穫があるやら・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格しました!!

2007-01-19 22:58:22 | 勉強
11/19に開催されました「きもの文化検定」無事に合格しました!!
受験者数6,722名中、6,397が合格で95%が合格という簡単な検定です。100問の着物に関する問題を解き、60問以上正解で5級、70問以上の正解で4級取得できます。

昨年が第一回の検定で、今年は3級、来年は2級、再来年は1級と徐々に難しい級を増やしていくようです。

「きものの基本」という本から90%以上の問題が出るのですが、ページの隅にちょこっと書いてある内容や年代の問題も多く、ちょっとハラハラする問題もありました(^_^;)

着物の基礎知識から歴史や模様や色、織り、染め等まで勉強できるいいきっかけになりますよー。

今年は3級目指して頑張ります(^.^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと怖いかも(^_^;)

2006-09-17 22:29:26 | 勉強
昨日はヘアメイクの初レッスン日!
まずはママ用ヘアーのベーシックなアップスタイルからのスタート。教わる事、全てが新鮮で楽しくてあっという間の2時間でした。こんなに集中したのは久しぶりかも・・さすがにこの年になってくると先生の技を覚えるのに必死で、かなり、脳みそ使った気分です。

帰りに早速、問屋にてヘアメイク勉強用の人形を購入!!4300円なり。でも、家にあるとかなり怖い(^_^;)。でもついついヘアの練習に夢中になって昨夜はすっかり夜更かししてしまいました。明日は第2回目。何を学べるのかドキドキです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアメイク習います!

2006-09-09 22:21:45 | 勉強
いよいよ、ヘアメイクを習う事になりました。春先からずっと考えていたのですが、諸事情で先延ばしになっていました。今日は先生と初対面!レッスンについてお話を伺いました。とても物腰の柔らかい素敵な先生で安心。。。まずは、ヘアメイクの基礎からお母様・お子様のヘアアップまで七五三の即戦力になるものからスタートです!!

そして、「ヘアの勉強にもなる」という事で、ブライダルのアテンドのバイトまで紹介されるという素敵な特典までありました。アテンド未経験の私にお嫁さんのお世話ができるのか・・・???と大きな不安もありますが、何事もチャレンジですよねo(^.^)o

レッスンは来週が第一回目。
ますます、週末家にいない母。息子よ許してね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする