オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

ヤフーニュースのリタイアの記事

2023年03月07日 17時02分23秒 | 早期退職

今朝も朝食後に1時間半の散歩をしてきました。家のすぐ近くまで来て、犬を散歩させている20歳ほどの見慣れない女性とすれ違ったので、

「おはよう、あなた、どちらから?」と聞いたら、

「・・・通りと・.・通りの角の家よ。」と教えてくれました。別にどの家に住んでいるか聞くつもりはなかったのですが、、、。見ず知らずの中年男性にどこの家に住んでいるか言ってしまうのは、この子、余程スキがあるな、、、と思いながらも、「あー、ターニアの家の娘さん?じゃあ、あなたは最近になって結婚した娘さん?」と聞くと、

「それは、姉よ。父と母は今、キャンピングカーでタスマニアに旅行中なの。」と教えてくれました。

「僕、ヒロシ。あそこの家に住んでるよ。あなたの名前は?」と聞くと、

「ディ-ナよ。」と教えてくれました。

「どのぐらいその家に住んでいるの?」と聞くので、

「もう、20年くらい住んでるよ。」と答えました。

もしここが日本で、散歩途中に道端で20歳の見知らぬ女性に「あなた、どちらから?」などと声をかけようものなら、ナンパか変質者?と疑われて、当たり障りのない返事をされて、急いで走り去られるのではないでしょうか。

さて、今日は散歩の後、買い物です。妻に頼まれた、子供達のお菓子というか、アーモンドやナッツのバーを購入しました。大学に通っている子供達は帰りが9時近くになってしまうことが多いので、お腹が減った時に食べられて、日持ちのするものを買ってきました。これを持っていれば、2、3時間、晩ご飯が遅くなっても空腹に耐えられるわけです。大学には売店があるので、お金を出せば軽食を食べることができるのですが、子供達はそんなところで5百円も無駄にしたくないのか、滅多なことでは、買い食いはしません。

僕も同様で、仕事に行っていた時は、お弁当をうっかり冷蔵庫に忘れてしまった時もありましたが、そんな日は昼ご飯なしで我慢しました。売店で買ったり、外で食べることも出来ましたが、そんなことをすれば、お金がもったいなく感じるのです。そんな時の為に、机の引き出しの中にはインスタントラーメンが常備されていて、ケトルと電子レンジで簡単に美味しいラーメンを作ったものです。インスタントラーメンでも、お腹さえ空いていれば、大変満足できる昼ご飯になりますよね。

昼ご飯の後は、ユーチューブを見ていたら、いつもの様に眠くなってきたので、昼寝をしましたが、今日は椅子がベッドの様に、ほぼフラットになる椅子で昼寝をしたら、一時間半も寝てしまい、その後も1時間ほどボーっと、微睡(まどろ)んでいました。

働いていた頃は朝、4時ごろに目が覚めてしまい、昼寝も出来なくて、慢性的な睡眠不足でしたが、、、リタイアしてからは、このように昼寝ができるので、睡眠不足ではなく、脳にも良いのではないかと思います。

やはり、リタイアして何が一番良かったかと聞かれたら、仕事のストレスがなく、自由な時間が沢山でき、運動もでき、昼寝ができ、夏に天気が良ければスノーケリングに行けて、冬になると何週間もスキーができること、と答えられます。

失ったことは、同僚との他愛のないお喋りでしょうか。

そういえば、今日のヤフーニュースを見ていたら、60歳で仕事を退職してリタイヤする代わりに、65歳までリタイヤを我慢すれば、65歳以降の年金額が年に15万円ほど余分に貰えるという記事がありました。また、60歳で完全リタイアするのは13%だけで、殆どの人は65歳以降にリタイアすると。

ご存じの通り、僕は55歳でリタイアしましたが、第二の人生を楽しむ為に、出来るだけ早くリタイアした方が良いと考えます。記事にコメントしている人の中には僕と同じ考えの人もいますが、多くの人は、出来るだけ長く65歳か70歳まで、働きたいと思っているようでした。

今まで仕事が忙しくこれといった趣味もないまま老後を迎えても、仕事以外に交友関係もなく、詰まらないリタイア生活になるのではないでしょうか。だから、出来るだけ長い間、働いた方が、早くリタイアして、テレビの前にいるよりも、精神的に良いと考えるのではないかと思います。

仕事が楽しいなら、それでもいいと思いますが。大抵の仕事は組織の歯車として、他の人と一緒に働くわけで、孤独を感じることも少ないかもしれません。でもいつかはリタイアしなければいけないし、もし70歳でリタイアしたとして男性の健康寿命は72歳、つまり、健康でいられる時間は平均すると2年しか残っていません。リタイアした後は「人生の消化試合」のようになってしまい、楽しむことが出来ず、早く死が来るのを待つのでしょうか。

昼寝の微睡(まどろ)みの後、妻が4時頃に仕事から帰るまでに、居間に掃除機をかけて、皿洗いを済ませることができました。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のおばさん

2023年03月06日 18時05分23秒 | 海外移住

今日も朝食の後、1時間程ジョギングと散歩に行きました。出発したのが7時前と、いつもより早かったせいか、近所の知人には誰にも会いませんでした。ゴルフ場の隣にある新興住宅地まで行くと、犬と散歩していている人には何人か会いましたが、「おはよう。」と挨拶しあうだけなのでちょっとつまらないのです。近所の人なら、少し立ち話も出来るのですが、残念です。

いつも、思うのですが、散歩をしている人がとても少ないのです。散歩をする人は人口の10パーセントか20パーセントぐらいではないでしょうか。つまり、殆どの人は散歩をしません。まあ、僕も仕事をしていた時は万が一、交通渋滞に巻き込まれても仕事に間に合うように、1時間程の余裕を持って7時前には家を出る様にしていたので、近所を散歩する余裕は全くありませんでしたが、、。

ほぼ毎日散歩をする人は犬を飼っている人が殆どで、飼っていない人で散歩をする人は珍しいと思います。比率にすれば、3対1ぐらいでしょうか。小さい犬を飼っている人や庭で放し飼いにしている人は犬を散歩に連れて行かない人も多いようです。犬を飼っていて、毎日散歩をする人は犬を飼っていない人よりも寿命は長いと思います。犬を飼っている人は散歩をするし一人暮らしでも孤独を感じることは少なく、ペットを世話することで生きる目的が出来るからです。

今日は通学の子供達も見ましたが、大抵バス停に集まって、バスに乗って通学するか、親の車で送り迎えをしてもらう子供達が殆どで、歩いて行ったり、自転車に乗って通学する子供達は3割ほどではないかと思います。

オーストラリアの子供達に(大人もそうですが、)肥満児が多いのは、歩いたり、自転車に乗ったりする機会が少ないのが理由の一つでしょう。肥満になると、歩くのが大変なので、益々歩かなくなり、余計に体重が増えるという悪循環が死ぬまで続くのかもしれません。

僕が子供の頃は、日本ならどこでもそうかも知れませんが、分団登校と言って、近所の公園に小学生が集合して、班の皆が集まったら一緒に出発し、班長は交差点などでは止まって、旗をかざして持って、班員に道を渡らせます。

オーストラリアでは、小学校の近くの交差点で、学校の登下校の時間には「緑のおばさん」の様な人が棒に「止まれ」の書かれた標識を持って立ち、交通整理をします。この人達はボランティアではなく、パートとして雇われていて、時給は何と40豪ドル、約3600円ぐらいでしょうか。但し、一日に2時間程度しか働けませんから、余程暇な人しか出来ない仕事だと思います。

今日したことは3つある物干しハンガーの洗濯ばさみが幾つか壊れてなかったので、洗濯ばさみ15個ほどに穴を開けて糸を通して、物干しハンガーに括り付けました。

他には、天井扇風機を自分で取り付け可能かユーチューブを見て調べていました。僕は少し前に洗浄便座の取り付けやシャワーのノブの交換は出来ましたが、電気工事はあまり自信はなく、火事になったり、感電しては大変ですから、これは業者に任せようかなと考え始めています。

日本で天井扇風機はあまり使われていませんが、こちらでは、半数くらいの家の居間にあると思います。普通の扇風機はプロペラの直径が40センチぐらいだと思いますが、天井扇風機のプロペラの直径は1.2メートル程と大きく、天井に付けるので、邪魔にはならず、それに音が静かなのです。電気代がかかるのでエアコンは付けたくないのですが、天井扇風機なら電気代もあまり気にすることなく使えるのではと思います。

そして、今日は500ドル(4万5千円)近くの出費。スキー場への冬期シーズン駐車券を買いました。去年もこのブログに書きましたが、こちらのスキー場は、スキー場へ車で入るだけで、駐車料金が課金され、一日5500円程かかります。今年はスキー場へ一か月近くので、一週間行けば、元が取れるのでお得といえばお得です。

去年、会員になったスキーロッジのオンライン予約表とにらめっこしながら、いつ、予約をしようかと考えています。

それでは、また、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダラダラした日曜日

2023年03月05日 15時13分57秒 | 海外移住

今日は天気予報の最高気温が33度になっていて、朝から風もなく天気が良かったので絶好のスノーケリング日和でしたが、、、昨日スノーケリングに行って来たこともあって、イマイチ乗り気ではありませんでした。

妻と、モーニントンの海に行こうかとも話していたのですが、気が付いたら11時半で、お昼ご飯の時間が近づいていて、外も暑くなっています。こちらでは、夏の暑くなりそうな日には、窓とカーテンを閉め切って、熱気が家の中に入って来ないようにするのが普通です。

少し風が出てきたので、窓を開けだら涼しくなりました。昨日作った焼き飯の残りをお昼に食べて、ダラダラとユーチューブを見ていたら、いつもの様に、椅子に座って昼寝をしていました。

目が覚めて、ボーっとしていたのですが、午後からは二階のリビングが暑くなってきたので、いつもの様に水風呂に入って、体幹温度を下げました。

夏の暑い日、家でエアコンをかけて、暑さを乗り切る人が多いと思いますが、家ではエアコンはないので、温度が低い一階の居間に避難するか、水風呂です。妻は冷水シャワーをしていましたが、、、やはり水風呂に入った方が、体が冷えて涼しさが長持ちするのは間違いないと思います。それに、水風呂は何度でも入れますから、シャワーの様に水を無駄にしません。ただ、お風呂に張った水を次の日も使おうとすると、すこしヌルヌル感のある水になっていますので、滑らない様に、ご注意下さい。

晩ご飯は息子がパスタを作ってくれました。ただ、スパゲティーを強火で煮詰めてしまって少しドロドロになっていましたが、、、。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーケリングとスキーロッジの予約

2023年03月04日 18時44分01秒 | 海外移住

今日は朝ご飯の後で、散歩とジョギングを1時間半してから、車を35分程飛ばしてリケッツ海洋保護区に行きました。崖の上から海を見たら予想した通り、殆ど波がなく、鏡のように穏やかな海でした。既に15人程がスノーケリングをしています。

持ってきたウエットスーツに着替えていたら、海から60代のカップルが上がって来たので、「どうでした?」と尋ねたら、奥さんの方が、「すごく良かったわよ。鯛やクロダイ、ガーフィッシュが沢山いるわよ。水面に沢山ガーフィッシュがいるから、水面の直ぐ下を見るのよ。」と教えてくれました。

水の中に入ると、やはり殆ど波がなく、のんびりと海の底の砂や岩場、海藻、貝やウニ、魚類などを見ながら岩場を進みます。多くの魚が岩礁の上の深さが70センチぐらいの所に沢山いました。

一通り見終わると、徐々に体が冷えてきたので、引き返すことにしました。帰りも行きと同様に、魚がいないか左右を確認しながら進みます。人間に慣れている為か、魚達は1メートルぐらいまで近寄っても逃げていかないので、じっくりと観察することができます。

帰ってきてトイレの横で冷水のシャワーをしてから着替えると、丁度一時間ぐらいでした。水の中にいた時間は50分弱だったでしょうか。ウエットスーツを着ていても、海水温18度の冷気は、ネオプレーンという厚さが3ミリの素材を素通りして感じます。特にチャックの部分からは海水が少しづつ出入りするので、背中の部分は冷たく感じます。

海で泳いでいる間にトイレに行きたくなったらどうするのか?とスノーケリングの未経験者に聞かれることがありますが、、、海の中は冷ええるので、余計にトイレに行きたくなります。答えは皆さんが、御察しの通り、ウエットスーツの中でお漏らしをします。そうすると、下腹部から腿の辺りまで、一時的に暖かくなりますが、徐々に冷えてきます。

つまり、ウエットスーツの中はオシッコにまみれますが、泳いでいる間、背中のチャックを通して海水は常にウエットスーツに入ったり出たりしていますから、オシッコは殆ど海に流れ出ると思いますし、家に帰ったら水で洗うので、臭くもなりません。

1時半頃帰宅して、お昼ご飯のインスタントラーメンとご飯と玉子で美味しい昼ご飯を食べた後は、ユーチューブを見ていました。娘にスキーロッジの予約を済ませたのか聞かれ、少し遅れて予約開始、ウエブサイトで予約状況をチェックしてみると、何と、学校の休みの週はほぼ予約一杯の状況でした。取り合えず、僕が会員になっているロッジで何とか2晩予約できました。その前の3晩は直ぐ近くのロッジで予約可能なのを娘が発見して、無事に予約完了。5泊6日のスキー旅行は今年も無事に予約が出来ました。

妻は大学時代の同期会、と言っても有志5人ほどが一年に4回会うという恒例の同期会ですが、、、から夕方に帰宅、僕が焼き飯を作って夕飯にしました。

今日は30度ぐらい、明日は33度の予報ですが、明後日からは20度前後の涼しい秋の天気が続きそうです。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーケリングとスキーロッジの予約

2023年03月04日 18時44分01秒 | 海外移住

今日は朝ご飯の後で、散歩とジョギングを1時間半してから、車を35分程飛ばしてリケッツ海洋保護区に行きました。崖の上から海を見たら予想した通り、殆ど波がなく、鏡のように穏やかな海でした。既に15人程がスノーケリングをしています。

持ってきたウエットスーツに着替えていたら、海から60代のカップルが上がって来たので、「どうでした?」と尋ねたら、奥さんの方が、「すごく良かったわよ。鯛やクロダイ、ガーフィッシュが沢山いるわよ。水面に沢山ガーフィッシュがいるから、水面の直ぐ下を見るのよ。」と教えてくれました。

水の中に入ると、やはり殆ど波がなく、のんびりと海の底の砂や岩場、海藻、貝やウニ、魚類などを見ながら岩場を進みます。多くの魚が岩礁の上の深さが70センチぐらいの所に沢山いました。

一通り見終わると、徐々に体が冷えてきたので、引き返すことにしました。帰りも行きと同様に、魚がいないか左右を確認しながら進みます。人間に慣れている為か、魚達は1メートルぐらいまで近寄っても逃げていかないので、じっくりと観察することができます。

帰ってきてトイレの横で冷水のシャワーをしてから着替えると、丁度一時間ぐらいでした。水の中にいた時間は50分弱だったでしょうか。ウエットスーツを着ていても、海水温18度の冷気は、ネオプレーンという厚さが3ミリの素材を素通りして感じます。特にチャックの部分からは海水が少しづつ出入りするので、背中の部分は冷たく感じます。

海で泳いでいる間にトイレに行きたくなったらどうするのか?とスノーケリングの未経験者に聞かれることがありますが、、、海の中は冷ええるので、余計にトイレに行きたくなります。答えは皆さんが、御察しの通り、ウエットスーツの中でお漏らしをします。そうすると、下腹部から腿の辺りまで、一時的に暖かくなりますが、徐々に冷えてきます。

つまり、ウエットスーツの中はオシッコにまみれますが、泳いでいる間、背中のチャックを通して海水は常にウエットスーツに入ったり出たりしていますから、オシッコは殆ど海に流れ出ると思いますし、家に帰ったら水で洗うので、臭くもなりません。

1時半頃帰宅して、お昼ご飯のインスタントラーメンとご飯と玉子で美味しい昼ご飯を食べた後は、ユーチューブを見ていました。娘にスキーロッジの予約を済ませたのか聞かれ、少し遅れて予約開始、ウエブサイトで予約状況をチェックしてみると、何と、学校の休みの週はほぼ予約一杯の状況でした。取り合えず、僕が会員になっているロッジで何とか2晩予約できました。その前の3晩は直ぐ近くのロッジで予約可能なのを娘が発見して、無事に予約完了。5泊6日のスキー旅行は今年も無事に予約が出来ました。

妻は大学時代の同期会、と言っても有志5人ほどが一年に4回会うという恒例の同期会ですが、、、から夕方に帰宅、僕が焼き飯を作って夕飯にしました。

今日は30度ぐらい、明日は33度の予報ですが、明後日からは20度前後の涼しい秋の天気が続きそうです。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーナでカヤック

2023年03月03日 17時43分26秒 | 海外移住

今日はスキー友達のバルに招かれて、一緒にカヤックに行ってきました。カヤックというのはカヌーに似ていて、穏やかな海や湖や川で使う、一人乗りの船です。棒の両端に櫂(かい)のついた、パドルで水を漕いで、進みます。

朝食の後、8時半に家を出発、ライのヨットクラブに集合し、そこで、一つ目のカヤックをバルの車の屋根の上に載せ、次に、バルの家へ行って、二つ目のカヤックを僕の車の屋根に載せ、マリーナの中の、波がなく、穏やかな場所でカヤックをしました。

マリーナというのは、ヨットやボートの停泊所です。、防波堤のようなもので囲ってあるので、大きな波が来ない様になっています。そこには橋脚舟(ポンツーン)といわれる浮き橋のようなものが幾つかあって、ヨットやボートが接岸してあります。

バルと二人で車からカヤックを降ろして、背もたれを装着し、いざ、出発。カヤックはあまりやったことがなく、ほぼ初めての経験でしたが、少しずつ、真っすぐに進むようになって、マリーナのヨットやボートを見ながら、お喋りもしながら、2時間程、カヤックを楽しみました。

ヨットやボートのオーナーになるには、やはり、余程お金がなければ出来ません。例えば、全長30フィート(10メートル)のヨットやボートをここのマリーナに停泊させるには、一年に100万円ほどかかります。また、船をマリーナに浮かべると、船底に藻や藤壺などがつくので、一年に一度は陸揚げして、船底を掃除して、塗料を塗らなければいけないのですが、それも数十万円かかると思います。部品の交換や減価償却費などを含めると、300万円ぐらいかかってしまいそうです。普通の収入の人が買えるのは、小さな、車で牽引できるボートやヨットだと思います。これなら一年に、20万円か、30万円くらいで収まると思います。

数十億の資産がある富裕層の人達は、大きなヨットやボートをマリーナに留めています。ただ、数万円も出せば買えるカヤックと数千万円の大型ヨットや大型ボートとどちらが海を楽しめるかと聞かれると、どっちが良いとは言えないのが、面白いところです。大型ヨットはいくつかの寝室やキッチン、リビングルームなどもあって、1週間、数人の友達と航海することが出来ますが、カヤックは空いた時間、例えば、週末の午後、海や湖が穏やかなら、ウエットスーツに着替えて、友達と一緒に一時間、カヤックを漕いで運動が出来ます。

1時間半程で、カヤックは終えて、バルの家に帰り、お昼ご飯を食べました。人様の家へ初めてお邪魔するのは、新鮮な経験です。日本では友達の家へ遊びに行くのは、余程仲がいい友達でない限りしないのではないでしょうか。こちらでは、友達を家に招くのは信頼されている証拠で、日常茶飯事です。

因みに、バルは僕より年は数年上、ひょっとしたら10年ぐらい年上だと思います。毎日朝5時半ごろから2時間、犬と砂浜を散歩した後、ジムでウエイトやマシーンを使って体を鍛えるそうです。春夏秋のヨットシーズンには週に4回、ヨットにのり、その他に、ボランティア活動を週に一回しています。何年か前に旦那さんを亡くされて、今は一人暮らしですが、忙しくしていて、毎日とても楽しいそうです。

僕もバルの様に毎日楽しいリタイヤ生活が出来ればと思っています。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングでハイタッチ

2023年03月02日 17時04分58秒 | 海外移住

今日は朝食の後でジョギングをしました。そろそろスキーシーズンに向けて体力作りをしていかないと、冬になって急に体力作りを始めても遅いと思うのです。近頃のメルボルンは20度前後の日が多くなり、朝は13度くらいですからジョギングには丁度いい位の涼しさです。

10分程走った所で、近所の散歩友達のニールの後ろ姿を発見したので、スピードを落として声を掛けました。ニールは脊髄の怪我があり、リハビリの為に毎日歩くので、暫く一緒に歩きました。ニールの家の前で別れて、またジョギングを始めました。近所のトレーシーに走りながら、挨拶をして、少し行くと、ニールの奥さんのペムがジョギングで近づいて来たので、お互いに右手を出してハイタッチをしました。ペムは二日に一度、ジョギングをして、毎回、10キロ走るそうです。まだまだ、僕には10キロは走れません。精々5キロが限度だと思います。

今日は他にした事は、電話でバルと明日のシーカヤックの打ち合わせです。バルは家から40分程の海の近くに住んでいて、カヤックを二隻、所有しているので、僕を誘ってくれたのです。明日の天気は18度ほどで、少し肌寒そうですが、ウエットスーツを来て、パドルで漕いでいればかなり暖かいのではと思います。

その他にしたことは、、、昼寝をしたりユーチューブを見たりして、午後はダラダラ過ごしました。夕方は今日の夕飯の支度。カレーにしようかシチューにしようか、迷ったので、仕事から帰って来た家内に聞くと、カレーが食べたいとのことで、カレーにしました。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困層に転落したC子さん

2023年03月01日 19時15分03秒 | 国際結婚

今朝は妻と一緒に2時間半の散歩に行きました。散歩中、妻はいつもの様にテイクアウトのコーヒーを買いました。今日の写真は途中のロバ牧場を通った時に撮った写真です。散歩を終えて家に帰ってきたら、11時半ごろで、丁度昼ご飯を作る時間でした。ズッキーニと玉子とご飯で焼き飯を作って食べました。昼からは妻の買い物に付き合って、餃子の食材購入。

今日は妻の友達がお子さんを連れて遊びに来るので、妻は仕事を休むことにしたのです。妻の仕事はカジュアルで、自分で休みたい日を決めることが出来ます。それで、大抵は水曜日に休みを取って週に4日働くことが多いです。

妻の友達というのは、去年、妻がある学校で働いていたのですが、そこで、アシスタントをしていた女性が何と偶然にも日本人のC子さんでした。久しぶりに会おうということになって、今日は妻がC子さんと高校生、中学生、小学生のお子さん3人を家に招待したのです。

C子さんは典型的な母子家庭で、2つの仕事を抱えていて、フルタイムで、学校のアシスタントの仕事。その他に、週末に日本人の子供達に日本語を教えています。何年か前にオーストラリア人の旦那さんと離婚されて以来、賃貸のアパートに住んでおられて、生活は苦しいようです。C子さんは子供3人と住んでいるので、元夫は養育費を払う義務があるはずなのですが、仕事をしていないのか、何らかの事情で養育費を払ってくれないのだそうです。

C子さんは、英語力もあって、日本では教員免許も持っていたのすが、こちらに来て、何の資格を取らずに結婚してしまったのです。こちらで手に職のない外国人女性、つまり、まともな収入を得る見込みのない女性を相手にする男性はろくな男がいないと以前書きましたが、C子さんも、例外ではなかったようです。残念ながら、C子さんの結婚相手はあまり仕事に向いていない人だったようです。相手が悪かったというか、、、経済的にも結婚を続けるのが難しかったのが、離婚の原因になったようです。

離婚してからは、2つの仕事を掛け持ち、3人のお子さんを育てています。ただ、お子さんは、非常に明るくて良い子供達で、いくら家が貧しくても家族4人で助け合いながら楽しく生活していることが分かり、安心しました。日本にも2年に一度ぐらい帰られるようです。また普段から家で日本語を使っていて、素晴らしいと思いました。日本人とオーストラリア人の間で生まれた子供達は、多くの場合、余程努力しない限り、家の中では、英語オンリーになってしまうことが多く、日本語の喋れない子供になることが多いのです。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする