レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

久しぶり?の左利き本近刊『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法』

2021-09-17 | 左利き
9月29日に発売予定の左利き本の紹介です。

加藤俊徳『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法』
(ダイヤモンド社 2021/9/29)


(出版社の紹介文)
「左利き」は天才? それとも…変人? 何が得意で、何が苦手? そして結局、何者なのか? 1万人の脳をみた名医が、最新脳科学ではじめて明かす10人に1人の「選ばれた才能」のすべて!

(目次)
はじめに―私は左利きだったから世界で最初の「脳内科医」になった
序章 すごい左利き
そもそも、なぜ「利き◯◯」があるの?
左利きは天才? 変人?
左利きの「あたりまえ」が「すごい脳」をつくる
《コラム》人類はいつから右利き優勢になった? …
第1章 「直感」がすごい―ひらめきで人生が好転する
左利きの直感がすごい理由
左利きの得意技「ひらめき」
「直感」をもっと伸ばす脳トレ
《コラム》スポーツをするとき、左利きが有利? …
第2章 「独創性」がすごい―豊かなアイデアが生まれる
「イメージ記憶」が選択肢を増やす
左利きは「天性のコピーライター」
「独創性」をもっと伸ばす脳トレ
《コラム》左利きは認知症になりにくい⁈ …
第3章 「ワンクッション思考」がすごい―ひと手間が脳を強くする
「ワンクッション思考」を重ねると発想力が豊かになる
ワンテンポ遅れるのは「ワンクッション思考」をしているから
「右脳」をもっと鍛える脳トレ
《コラム》子どもは右利きに矯正したほうがいい?…
第4章 「最強の左利き」になる
右手と左手でできることを「比べる」
左利きと右利きの「役割分担」でいいものを生み出す
左利きはマイノリティではなく「選ばれた人」…
おわりに―左利きも右利きも、脳の違いを知ればうまくいく

(著者紹介)
左利きの脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。 株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。14歳のときに「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。1991年、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測fNIRS(エフニルス)法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。ADHD注意欠陥多動性障害、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後は、独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、子どもから超高齢者まで1万人以上を診断、治療を行う。「脳番地」「脳習慣」「脳貯金」など多数の造語を生み出す。InterFM 897「脳活性ラジオ Dr.加藤 脳の学校」のパーソナリティーを務め、著書には、『脳の強化書』(あさ出版)、『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』(自由国民社)、『脳とココロのしくみ入門』(朝日新聞出版)、『ADHDコンプレックスのための❝脳脳番地トレーニング❞』(大和出版)、『大人の発達障害』(白秋社)など多数。

紹介や目次を見ましたところ、<左利きの脳科学者>の著者・加藤俊徳さんによる<左利きに特化した脳科学を応用した自己啓発本>といったところでしょうか。

「左利きはマイノリティーではなく、選ばれた人」というところは、いかにも左利きの著者らしい考え方かもしれません。

コラムで「左利きの科学」的な話題を提供しています。
本文では、脳科学的な見地から左利きの特性を描いている、というところでしょうか。

脳科学的に右利き・左利きのそれぞれの特性を活かした行動の仕方・考え方を工夫して日々の生活を改善しよう、という提言でしょう。


私が欲しい左利きの本の路線とは違っています。

私個人としましては、学術的なレベルではなくても、一般の人に「左利きとは何か、どういうことか」を説明した、左利きについて科学的に考察した「左利きの科学」といった本を期待しています。
(もしくは、左利きの人による左利きライフに関するエッセイとか。)

「左利きの科学」的な本に関しましては、10年周期ぐらいで新しい本が書かれてきました。(*1:参照)
それぐらいの時間がたつと、小学生ぐらいの子供さんの親御さん世代が入れ替わり、左利きの知識が失われ、あらたな教科書的な著書を必要とするからではないか、といわれています。

そろそろまた新しい左利き・利き手の科学啓蒙書が欲しいところです。


*1(主な左利きの科学書)
・1989(平成元)
『右利き・左利きの科学』前原勝矢 講談社/ブルーバックス
――当時は一般向け新書による本格的な利き手・利き側の科学啓蒙書として貴重だった(著者の一部の考えには納得できかねる部分がありましたが……)。

・1994(平成6)
『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コレン 石山鈴子訳 文藝春秋
――例の都市伝説化している?「左利きは短命」説を生み出したことで知られる。著者の意図は「左利きは右利き向けの道具や機械で阻害され危険が多い」ので改善を目指せ!

・1996(平成8)
『左ききの神経心理学』八田武志 医歯薬出版
――日本の利き手研究の権威による左利きの科学の学術的な著書。

・2006(平成18)
『「左利き」は天才?―利き手をめぐる脳と進化の謎―』デイヴィッド・ウォルマン 梶山あゆみ訳 日本経済新聞社 
――科学ジャーナリストによる世界を舞台に左利きの謎を追う科学的エッセイ。

『非対称の起源 偶然か、必然か』クリス・マクマナス 大貫昌子訳 講談社ブルーバックス1
――イギリスの利き手の研究の権威による、左利き・利き手を含む左右の科学解説書。

・2008(平成20)
『左対右 きき手大研究』 八田武志/著 化学同人 DOJIN選書18
――前著『左ききの神経心理学』から10年の利き手研究の成果を示す一般向け科学書。

 ・・・

本書『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き~』は、200ページという薄い本なので、話題の一つとしてあまり期待しないでペラッと読んで、それなりに楽しめればいいのではないか、と思います。
とりあえず買って読んでみようと思います。

 ・・・

先の左利きの科学書の例の他に、こういう本もあります。

左右学とでもいうのでしょうか、「左」と「右」という概念で以て世界を科学したら? とでもいうのでしょうか。
そういう本なのですが、利き手研究の比率が高いクリス・マクマナスさんの左右に関する著書『非対称の起源 偶然か、必然か』にも近いところがあります。
この本が、今年初めに文庫本(上下全二巻)になって出版されていました。


(画像:文庫版上下2巻『新版 自然界における左と右 』マーティン・ガードナー/著 坪井 忠二, 藤井 昭彦, 小島 弘/訳 ちくま学芸文庫 2021/1/9)

・『新版 自然界における左と右 上』マーティン・ガードナー/著 坪井 忠二, 藤井 昭彦, 小島 弘/訳 ちくま学芸文庫 2021/1/9
――上巻では「9 人のからだ」「10 少数派の左利き」という人体における非対称(左利き)に関する章があります。


(画像:『新版 自然界における左と右 上』「9 人のからだ」p.162 に、「左利き友の会」を主宰された箱崎総一先生のことや麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」のことなどが記載されている)

・『新版 自然界における左と右 下』

・(元の単行本)『新版 自然界における左と右』マルティン・ガードナー 坪井忠二・小島弘訳 紀伊國屋書店 1992/5/1(原著:1990年刊)


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
久しぶり?の左利き本近刊『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法』
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の読書論147-私を育てたハ... | トップ | 私が影響を受けた左利き研究... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事