最近コンビニで雑誌の「プレシデント」を立ち読みしていたら
「一流の勉強術」みたいなタイトルの特集があり、その中で
年収2000万円と、500万円の人の愛読書の違いを書いてありました。
2000万円の人は一位にドラッカーとか三位に7つの習慣とかいわゆる定石の経営書みたいな本が多かったです。四位に「嫌われる勇気」もありましたが。
二位に専門書も多かったのは、さすがと思いましたが。
そこで自分が特に興味深かったのは、500万円の人は、
一位がアドラー心理学の「嫌われる勇気」、
二位が松下幸之助の「道をひらく」、
三位が孫子の兵法、
四位がバカの壁、
五位がドラッカー、
でした。
なんか世間の寒風をうまくかわしながら、自分の道を歩みながら、
渡り合う戦術を学びながら、真理の探求をしながら、他者との対話を図る様な、なにか孤高の求道者である素浪人の宮本武蔵みたいなあり方が、透けて見えるかの様でした。
私はなんかこちらの方が年収は低くても、斬新なイノベーションの可能性があるのではないかと思いました。
地方で貧しく孤独に、新エネルギーや有機農業など里山資本主義の様な取り組みに励んでいる私も、なにかそのあり方に勇気づけられた気がしました。
「一流の勉強術」みたいなタイトルの特集があり、その中で
年収2000万円と、500万円の人の愛読書の違いを書いてありました。
2000万円の人は一位にドラッカーとか三位に7つの習慣とかいわゆる定石の経営書みたいな本が多かったです。四位に「嫌われる勇気」もありましたが。
二位に専門書も多かったのは、さすがと思いましたが。
そこで自分が特に興味深かったのは、500万円の人は、
一位がアドラー心理学の「嫌われる勇気」、
二位が松下幸之助の「道をひらく」、
三位が孫子の兵法、
四位がバカの壁、
五位がドラッカー、
でした。
なんか世間の寒風をうまくかわしながら、自分の道を歩みながら、
渡り合う戦術を学びながら、真理の探求をしながら、他者との対話を図る様な、なにか孤高の求道者である素浪人の宮本武蔵みたいなあり方が、透けて見えるかの様でした。
私はなんかこちらの方が年収は低くても、斬新なイノベーションの可能性があるのではないかと思いました。
地方で貧しく孤独に、新エネルギーや有機農業など里山資本主義の様な取り組みに励んでいる私も、なにかそのあり方に勇気づけられた気がしました。