千一夜第2章第799夜 釣り場百景23徳山晴海埠頭南端

2014-05-21 21:56:28 | 釣り場百景

2013.05.21(水) 

今日は私が良く行く釣り場百景の第49弾、エントリーナンバー23の徳山晴海埠頭南端を紹介します。

下松方面から行くと県道347号線(旧国道2号線)を西へ、或いは県道366号線経由県道170号線(旧国道188号線)を西へ進むと、この2つの道路が遠石で合流する。更に西へ直進すると青山町の交差点に差し掛かる。ここから二通りのルートがあるが、一つは直進して桜馬場の交差点で左折(県道52号線)し後は直進すると平和大橋に差し掛かる。もう一つは、青山町の交差点を左側の市内線(山陽道)に入り直進、ピピ510を過ぎた交差点を左折すると平和大橋である。どちらのルートを取っても平和大橋に出る。橋を渡って降りた辺りが築港町であるが、信号を更に直進し行き止まりとなるのが、ここ晴海埠頭南端である。

 

ここには遠いので数えるほどしか来ていないが、最初に来た時と現在とでは随分変わっている。そのことを釣友Sに話すと、たまたま居合わせたこの釣り場の常連の美容室の先生も、6~7年前に変わったと証言された。だから私が初めて来たのはそれ以上前のことになる。美容院の先生は最初の写真の堤防の端っこ(南端)が定位置のようだ。ここで浮き釣りでアジを狙っているとのこと。この日はカサゴを釣り上げておられた。

南端の岸壁は50mくらいはあるだろうか。その両端が釣りのポイントのようだ。上の写真の堤防が切れた辺りから、ちょい投げでキスが良く釣れる。私はここでカレイの実績はまだ無いが、私が置いている竿辺りはカレイのポイントになるとのこと。ここもちょい投げで十分のようだ。 

堤防が切れた向こう側は原野のようになっているが、岸壁の下には敷石があり、遠くで敷石に降りて釣っている人を見かけた。しかし下に降りるには高さが結構あるので怖い。どこかに降りられるようになっている場所があるのかも知れない。手前の方には降りる所は無いので、飛び降りても上がることは不可能に近い。ただ、この原野の前辺りに網が入っているので、ポイントかも知れない。

【5月21日過去の釣行記録】
・2005年第2埠頭東側、05:30~19:20、大潮、釣果=カレイ1・タナゴ1・ハゼ15・アジ5・アイナメ1
・2006年笠戸本浦港堤防、13:00~19:00、小潮、釣果=カレイ12・キス4・ハゼ1・クジメ1・グチ1
・2008年東海岸通り、19:30~22:30、大潮、釣果=メバル10
・2011年東海岸通り、19:15~20:00、中潮、釣果=メバル1
・2011年大島大原、20:30~22:30、中潮、釣果=メバル6・セイゴ1・アジ7

【この日の釣り情報】
・2005年祝島周辺、船釣り、日中、大潮、釣果=午前中マダイ、午後アジ、大型クーラー一杯
・2006年粭島小瀬戸、夜、小潮、釣果=メバル6・アジ1

【旧暦4月23日釣行記録】
・2006年05月20日、笠戸本浦港堤防、06:00~19:30、小潮、釣果=カレイ13・キス11
・2006年05月20日、笠戸寺崎、20:00~22:50、小潮、釣果=メバル7・アジ4
・2010年06月05日、櫛ヶ浜港防波堤、19:40~23:00、小潮、釣果=メバル20

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする