2週間以上ぶりでのブログ更新になります。先週の土曜日、雪でにっちもさっちも行かない中、家でネット検索をしていたところとある情報に接しました。
12日に三重県の四日市港で海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」の一般公開が実施予定
というのです。先月後半からろくずっぽ息抜きらしい事が出来ていなかった(休みの日はほぼ篭っている状態)だったので折角なので行ってみようと参加を決意。
朝家を出て名古屋まで来たのですが、ホームに珍しく撮り鉄らしき人達が。なんでかなぁと思ったら変わった車両が入線して来たのです。
レール運搬用のキヤー97
という車両で撮り鉄の人がいたのも納得でした。
朝飯にきしめんを頂き、そのまま最寄り駅である富田浜に向かうことに。富田浜からは徒歩で会場に向かったのですが、既に入場待ちの車が列をなしていたのには驚きました。
予定よりだいぶ早くに着いたのですが、既に多くの人が訪れていた事もあり、予定時間が繰り上がっての公開開始となりました。
訓練支援艦を直に観るのは初めてだったのですが、なかなかに興味深い艦艇でした。後部甲板には対空射撃訓練用の無人標的機「CHAKAIII」と先日まで行われていた掃海艇舞台の訓練用の資材が置かれていて珍しいものを観ることが出来ました。
そして相変わらずアニメ「ハイスクール・フリート」の公式アプリのカメラで遊ぶ管理人。
あちこち観ていたらあっという間に時間が経ってしまいました。のんびりしたかったのですが、今回に関しては別に予定があったので会場を後にすることに。
富田浜を後にして向かったのが四日市。先日ブログで取り上げた
のクリアファイルをゲットしようと考え、四日市市のココスで昼飯を取る予定にしていたのです。四日市市のココスは駅から遠いこともありレンタサイクルを借りてお店に向かいました。
が、お店まで来てメニューを頼もうとしたところ
既に当店では今週分のコラボキャンペーンのクリアファイルがありません
と教えられ、それではわざわざ高い金を出して昼食を食う意味がないと注文をキャンセルしてそのまま店を出たのでした。ここで考えを切り替えて別のココスに行くことを考えられれば良かったのですがそこまで頭が回らず、他のお店に行ってクリアファイルがないという徒労に終わるのが嫌だったこともありクリアファイルを諦める事に。
次の目的地まで時間があった(というより電車の本数が思いっきりないので時間が余った)のでJRの四日市駅からほど近い日本で唯一の現役鉄道用可動橋
末広橋梁
を観に行く事に。
お昼の貨物列車も無事撮る事が出来ました。※デジカメで撮ったので今回は掲載なし
末広橋梁からの自転車で移動途中でコンビニを見つけて昼飯を食っていたのですが
もしかしたら今ならセメント工場(太平洋セメント)で貨車の入れ替え見れるんじゃね?
と思い自転車を飛ばして工場に到着。
珍しい貨車の入れ替えを直に観ることが出来て、クリアファイルをゲット出来なかった悔しさも多少晴れました。
四日市駅で少し時間を過ごした後、この日の最後の目的地に向かうことに。三重県の田丸町に蒸気機関車のC58が保存されているというので折角の機会なので観に行く事にしたのです。
電車を乗り継いで田丸駅まで着いたのですがこの時点で駅舎の銘板に
笑門の注連飾り
がある事に気づいて首をかしげる事に。後で知ったのですが伊勢志摩地方では一年中注連縄を飾っておく風習があると知り感嘆したのでした。
駅からほど近い田丸城旧三の丸御殿奥書院の敷地内に件のC58が鎮座しておりました。
そしてまたしても「はいふりカメラ」で遊ぶ管理人。
短い時間でしたが珍しい蒸気機関車を直に見れてわざわざ出向いた甲斐はあったかなぁというところだったりします。時間あたり2本と電車の本数が少ないためなんとか早めの上り列車に乗って帰る事に。
実はこの日に関しては紀勢本線でそこそこの遅れが出ていたのですが、その影響もほとんどなく無事に帰宅する事が出来ました。今回の遠出、ガルパンのクリアファイルをゲットし損ねるという事態にはなりましたが、あちこち見て回る事が出来て良い気分転換になったかなぁという思いだったりします。
それと気持ち的に微妙な時でも最低限の情報の入口は開けておいて損はない(ネットで調べていなければくろべの一般公開を知らないままでした)というのも今回の教訓でした。またこのような艦艇公開があれば是非参加したいものです。
![]() |
海上自衛隊「装備」のすべて 厳しさを増すアジア太平洋の安全を確保する (サイエンス・アイ新書) |
毒島 刀也 | |
SBクリエイティブ |