★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇サンソン・フランソワのシューマン:子供の情景/蝶々

2020-11-30 09:35:29 | 器楽曲(ピアノ)

シューマン:子供の情景
      蝶々
      アラベスケ

ピアノ:サンソン・フランソワ(子供の情景/蝶々)
    ジャン=ベルナール・ポミエ(アラベスケ)

LP:東芝EMI(SERAPHIM) EAC‐30039

  シューマンのピアノ独奏曲「子供の情景」は、1838年2月から4月にかけて作曲された。これは、シューマンの9歳年上の妻クララから「時々、あなたは子供に思えます」という手紙に触発されて書かれたと言われている。全部で30曲ほどつくった中から、12曲を選び出し、さらに出版時に1曲を加えた全部で13曲からなり、これらに「子供の情景」という名前を付けたもの。「子供の情景」という名から、子供のための音楽と思われるが、「子供の心を描いた、大人のための曲」というのが正解。次の曲のシューマン:「蝶々」も、序曲と12の小曲からなるピアノ独奏曲。ジャン・パウルの小説「なまいき盛り」の終わり近くに出てくる“仮面舞踏会”にヒントを得て書いたと言われている。もともとシューマンは「人々は皆仮面舞踏会の人物のように、本体は深く内に秘め、外見ははかない仮の衣装を着て生きているに過ぎない」という考えを持っており、しばしば仮面舞踏会を扱った作品を作曲しているが、この曲もそれらの一つ。曲名の「パピオン」は、「蝶々」という意味のほか、「ひらひら舞う紙切れ」という意味があるが、シューマンはこの両方の意味を込め、この題を付けた。3つ目の曲のシューマン:「アラベスケ」は、1838年、シューマン29歳の時の作品。妻のクララは、この曲をことのほか愛し、コンサートでしばしば演奏したという。ところで、このLPレコードのライナーノートは、藤田晴子(1918年―2001年)が書いている。藤田晴子は、ピアニストのほか、音楽評論家、法学者としても活躍し、音楽関係の単行本のほか、「レコード芸術」誌の月評を手掛けていた。その生前の功績を讃え、岩手県八幡平市に「藤田晴子記念館」が開設されている。ところで、このLPレコードは、「子供の情景」と「蝶々」をサンソン・フランソワ(1924年―1970年)、「アラベスケ」をジャン=ベルナール・ポミエ(1944年生まれ)と、フランスを代表する2人のピアニストが録音している。サンソン・フランソワの「子供の情景」と「蝶々」の演奏は、いつものフランソワとは少々異なり、内に向かう志向の強い演奏であり、安定感のある、同時に温かみが一段と光る演奏内容である。フランソワにもこんな穏やかな一面があったのか、と思わず感じ入って聴いてしまった。一方、ジャン=ベルナール・ポミエの「アラベスケ」は、如何にも若き日の演奏に相応しく、躍動感に溢れた演奏であり、同時に抒情味も持ち合わせている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする