★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇バリリ弦楽四重奏団のベートーヴェン:弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」/「大フーガ」op.133

2024-06-03 09:44:01 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)

     

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第8番「ラズモフスキー第2番」                 「大フーガ」op.133

弦楽四重奏:バリリ弦楽四重奏団

発売:1963年

LP:キングレコード(ウェストミンスター) WXO‐1

 バリリ弦楽四重奏団は、若きウィーン・フィルのコンサートマスターのワルター・バリリ(1921年―2022年)を中心に1945年に結成された。1950年代末に解散するまでの間、ウィーンコンツェルトハウス弦楽四重奏団とともに、当時のウィーンを代表する弦楽四重奏団として活躍した。特に、ベートーヴェン、モーツァルト、シューベルトなどの演奏において定評があった。途中、ヴィオラ奏者とチェロ奏者は交代したが、第1ヴァイオリンのワルター・バリリと第2ヴァイオリンのオットー・シュトラッサー(1901年―1996年)は、解散するまで変更はなかった。その演奏内容は、常に安定しており、しかも、重厚な中にもウィーン情緒が込められたものとなっており、当時、日本の多くのファンの心を掴んでいた。ベートーヴェンは、弦楽四重奏曲を「大フーガ」を含めて全部で17曲を作曲したが、これらの創作期は次の4つに集約される。第1期(1798年~1800年、op.18の6曲)、第2期(1805年~1806年、op.59の3曲)、第3期(1809年~1810年、op.74、95)、第4期(1824年~1826年、op.127、130~133、135)。このLPレコードに収められた弦楽四重奏曲第8番は、第2期の1806年に作曲された曲。第2期は、ベートーヴェンの創作力が爆発的に発揮された時期に当る。3曲はロシア大使のラズモフスキー伯爵の依頼によって作曲されたため、“ラズモフスキー四重奏曲”と呼ばれており、このLPレコードに収録された弦楽四重奏曲第8番は「ラズモフスキー第2番」と名付けられている。この第2番は、他の2曲に比べて規模は比較的小さいものの、それでもこれまでの弦楽四重奏曲のイメージを大きく塗り替えるような豊かな広がりと、室内楽を越えるような力強い表現力が特に印象に残る。第1楽章はソナタ形式、第2楽章はモルト・アダージョ、第3楽章はロシア民謡がフーガ的手法で処理され、第4楽章はプレストで、ロンド・ソナタ形式。そんな曲をバリリ弦楽四重奏団は、深みのあるバネのような強靭さで、しかも、優雅さを少しも損なわずに、とうとうと流れるように演奏して、ベートーヴェンが新たに切り開いた弦楽四重奏曲の世界を描き切って、見事と言うほかない。「大フーガ」も、4人の息がぴたりと合い、豊かな弦の響きと完璧なその演奏技法に、リスナーは思わず引き込まれそうになるほど。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇エーリ... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇カラヤ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

室内楽曲(弦楽四重奏曲)」カテゴリの最新記事