ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第3番ニ長調op.18-3
弦楽四重奏曲第4番ハ短調op.18-4
弦楽四重奏:バリリ四重奏団
発売:1965年
LP:キングレコード MR 5089
バリリ四重奏団は、1954年に結成された弦楽四重奏団である。その洗練されたウィーンスタイルと柔軟さに溢れた豊穣な音、そして4人の息がピタリと合い、安定し、しかも奥ゆかしい表現力などが高く評価され、当時随一の人気を誇っていたクァルテットであった。第1ヴァイオリンがウィーン・フィルのコンサートマスターのワルター・バリリ(1921年―2022年)、第2ヴァイオリンがウィーン・フィルの第2ヴァイオリンの首席奏者のオットー・シュトラッサー、ヴィオラがウィーン・フィルの首席ヴィオラ奏者のルドルフ・シュトレンク、そしてチェロがエマヌエル・ブラベッツの各メンバーからなっていた。ウィーンの演奏の伝統とバリリの個性を融合した格調高い上品なアンサンブルを築き上げ、世界的な名声を得た。1957年(昭和32)には来日を果たしたが、1959年バリリが右腕麻痺に冒されたため解散。ベートーベンやモーツァルトの演奏に一時期を画した。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は、第1期(1798年~1800年)op.18の6曲、第2期(1805年~1806年)op.59の3曲、第3期(1809~1810年)op.74、95、そして第4期(1824年~1826年)op.127、130 ~133、135の4つの時期に分類することができるが、このLPレコードに収録されている曲は、第1期に属する弦楽四重奏曲第3番と第4番の2曲である。第1期の6曲は、古典的ソナタ様式を基礎とした時期の最後に属し、次の実験的革新期への移行期につくられた作品。ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第3番は、作品18の6曲の中で一番先に完成されたもので、明るく、若々しさに溢れた弦楽四重奏曲となっている。ベートーヴェン28歳の時の作品。第1楽章アレグロ、第2楽章アンダンテ・コン・モート、第3楽章アレグロ、第4楽章プレストの4つの楽章からなる。バリリ四重奏団は、そんなベートーヴェンの若さ溢れる弦楽四重奏曲を、実に爽やかに軽快に演奏しており、後期の弦楽四重奏では到底聴くことができない、聴いていて自然に楽しくなってくるような雰囲気を巧みに表現している。一方、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番は、1800年頃(30歳)作曲された作品で、「悲愴ソナタ」や「運命交響曲」と同じハ短調というベートーヴェンにとって宿命的な調性で書かれている。それだけに、作品18の6曲の中では一番独創性に富んでおり、説得力のある若き日の力作の一つとなっている。第1楽章アレグロ・マ・ノン・タント、第2楽章アンダンテ・スケルツォ・クワジ・アレグレット、第3楽章メヌエット、アレグレット、第4楽章アレグロの4つの楽章からなる。バリリ四重奏団もそんな弦楽四重奏曲を、深い洞察力をもって弾きこなしており、リスナーはそれによって、弦楽四重奏曲の持つ醍醐味を余す所なく味わい尽くすことができるのである。(LPC)