ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1944年
発売:1970年7月
LP:日本コロムビア DXM-101-UC
このLPレコードは、第二次世界大戦中にフルトヴェングラーがウィーン・フィルを演奏した、いわゆるまぼろしの録音といわれていたもので、戦後(1953年)、米国のマイナーレーベルであったレコード会社「ウラニア」から突如発売され(通称:ウラニア盤)、世界のクラシック音楽ファンの度肝を抜いた歴史的名盤である。幸いに当時ドイツの録音技術は世界最高のレベルにあり、既にテープ録音が可能な状態で、このLPレコードも、現在聴いても通常の鑑賞には一向に差し支えないレベルにある。これにより、“神様”フルトヴェングラーの指揮ぶりが克明に捉えられ、ウィーン・フィルの熱演とも相俟って、ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の決定盤といっても過言でない程の演奏内容の録音を、我々リスナーは現在聴くことができるのである。これは1970年7月に日本コロムビアから発売されたLPレコードであり、これによって日本おいてもフルトヴェングラーの指揮の真髄を初めて耳にすることが出来た記念碑的録音であった。この録音を聴くと、ここまで緊張感をもって演奏できるのであろうかと、信じられない程の集中力に唖然とさせられる。そして重厚なウィーン・フィルの響きを聴くと、地の底から湧きあがって来るような迫力に圧倒される思いがする。このLPレコードは、あらゆるクラシック音楽の録音の中でも、それらの頂点に立つ、不朽の名盤であることをつくづくと感じさせられるのである。ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年―1954年)は、ドイツ、ベルリン出身の20世紀前半を代表する指揮者のひとり。ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナー等のドイツ音楽の本流をくむ作品を得意としていた。フルトヴェングラーは、1906年カイム管弦楽団(現在のミュンヘン・フィル)を指揮しデビュー。1922年アルトゥール・ニキシュの後任として、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団およびベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。1927年フェリックス・ワインガルトナーの後継としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。1931年バイロイト祝祭劇場に初めて登場し、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」を指揮する。1934年ベルリン・フィル音楽監督、ベルリン国立歌劇場音楽監督に就任。第二次世界大戦後の1945年、戦時中におけるナチへの協力を疑われ、演奏禁止処分を受けるが、1947年裁判で「非ナチ化」の無罪判決を受け、音楽界に復帰。ベルリン・フィルの終身指揮者となる。(LPC)
フランク:弦楽四重奏曲 ニ長調
弦楽四重奏:パレナン四重奏団
LP:東芝EMI EAC-40144
セザール・フランク(1822年―1890年)は、ベルギー出身で、フランスで活躍した作曲家、オルガン奏者である。1837年、パリ音楽院に入学。その後、教会オルガニストとして地道な演奏活動を送る。その間、作曲活動を行い、交響曲ニ短調、ピアノ五重奏、ヴァイオリンソナタ、歌曲「天使のパン」など、現在我々がしばしば耳にする名曲を生み出したのである。このため他の作曲家とは異なり、華やかなイメージとは程遠く、禁欲的な教会音楽家としてのイメージの方が定着している。セザール・フランクは、ネーデルラント連合王国のリエージュに生まれ、1837年にパリ音楽院に入学し、作曲、ピアノ、オルガン等を学ぶ。1858年に就任したサント・クロチルド聖堂のオルガニストの職には、その後生涯にわたってとどまった。最晩年の1885年ごろから、現在よく知られる代表作を次々に作曲。フランクの死の年に作曲された唯一の弦楽四重奏曲 ニ長調は、そんなフランクの資質を体現したような曲である。他のフランクの曲と同じように、聴けば聴くほど深い精神性が滲み出てくる弦楽四重奏曲であり、全体がフランス音楽の特徴に彩られた美しい弦楽四重奏曲に仕上がっている。ここでもフランクの特徴でもある、いくつかの主題的な材料を各楽章で用いる循環形式が使われており、対位法の駆使と相俟って、最晩年の充実した作風が聴いて取れる。このLPレコードで演奏しているのは、嘗てフランスの弦楽四重奏団として名を馳せた、ジャック・パレナンによって1943年に結成されたパレナン四重奏団である。その影響を受けた作曲家達は“フランキスト”と呼ばれ、のちにドビュッシーらの印象主義音楽と対抗することになる。ジャック・パレナンはパリ音楽院で著名なカルヴェに師事。このカルヴェの指導の下、同音楽院で学んだ3人と共に弦楽四重奏団を結成した。1957年と1961年の2回、来日を果たしている。同弦楽四重奏団の特徴について「そのひびきは、ウィーン四重奏団のものともボヘミアの四重奏団とも違う。まさに、フランスの団体そのものであり、どちらかというと明るい音色だが、その明るさを特に強調しているわけではない。それに、つややかであるというよりも、もっと鋭敏な反応を示しそうな張りつめた緊張感をみせもする」とこのLPレコードのライナーノートにおいて門馬直美氏はその演奏の特徴を紹介している。その演奏を聴くと、まるで透明感溢れる水彩画を見ているようでもあり、LPレコードの良さがひしひしと伝わってくるのである。(LPC)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン:ヤッシャ・ハイフェッツ
指揮:シャルル・ミュンシュ
管弦楽:ボストン交響楽団
発売:1975年
LP:RVC(RCAコーポレーション) SX-2710
「パガニーニのあとにパガニーニなし、ハイフェッツのあとにハイフェッツなし」と称えられた“ヴァイオリニストの王”ヤッシャ・ハイフェッツ(1901年―1987年)は、ロシアに生まれ、12歳でベルリンでデヴューを果たした神童であった。ロシア革命のとき米国に亡命し、1925年には米国の市民権を得ている。その後、世界各国で演奏活動を行い、その名を不動のものにしていく。ハイフェッツの演奏は、極限まで技術的に完璧に磨き上げられ、時には“冷たい”とも評されるほどであった。しかし、今このLPレコードを聴いてみると、“冷たさ”は微塵も感じられず、むしろ、繊細で温か味のある演奏に感動さえ覚える。これは、時代の流れがそう感じさせるのであろう。このLPレコードは、ハイフェッツがまだヴィルトゥオーソとしての活躍を続けていた時期に録音されたもので、いうならば技心ともに絶頂期あった彼の最後の年代に属しており、今となっては何とも貴重な録音なのである。藁科雅美氏は「ハイフェッツの演奏は“磨き上げらた大理石”ともいわれ、そのあく(灰汁)のない表現は古今無双とたたえられている」と、このLPレコードのライナーノートに記しているが、正にハイフェッツの存在は他に例えもなく大きなものであった。このLPレコードは、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を語るとき、何人も避けて通れない録音であることだけは確かなことである。A面に収められたメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲では、ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリンは軽快に一気に弾き進む。細部のフレーズは丁寧に演奏されるが、旋律はあまり華美にならずあっさりと弾かれる。さりとて、無機的な感触は少しも感じられず、根底にあるのは濃いロマンの香りであることが、引き進むうちに自然とリスナーに伝わって来る。シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の伴奏は、ハイフェッツを意識してかテンポを速めに取り、流れるような演奏でハイフェッツのヴァイオリンを盛り立てて行く。ここでは完成度の高いメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲を聴くことができる。一方、B面のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲では、メンデルスゾーンとは異なり、ハイフェッツのヴァイオリンは、一音一音を確かめるように、ゆっくりと曲を進めて行く。外面的な華美な表現を意図するのではなく、曲の内面から湧き上がるような情緒の濃い表現をとりわけ強調するかのような力強い演奏内容になっている。(LPC)