goo blog サービス終了のお知らせ 

旅してマドモアゼル

Heart of Yogaを人生のコンパスに
ときどき旅、いつでも変わらぬジャニーズ愛

メイクアップ

2015-03-23 | Yoga & Healthy & Beauty
久しぶりにgooブログを更新(*^^*)

先日、ジバンシィのコスメでスキンケアと、プロのメーキャップアーティストさんによるメイクアップをしてもらいました。
どんなメイクにされますか?と聞かれて、いつもなら普段使い出来るメイクをしてもらうことが多いのですが、せっかくプロの方にメイクしてもらうならと

『これからライブに行きます!という時の華やかメイクで!』

とお願いしました(笑)

誰のライブ?
NEWSです!
NEWSって今は何人なんだっけ?
4人です。
最初はもっといたよね?
デビューした時は9人です。
4人の中で誰が好きなの?
全員です!←大嘘つき

といった会話を交わしながら、やってもらったハレの日メイクがこちらです。



このまま宮城までキープしたーい!←

素人の私には同じフルメイクはぜったい出来ないよなぁと、ムダに悲しくなったよね(^_^;)


なにはともあれ


2日間何を着ていこうかなぁ
メイクがどうこうより、これが目下の悩みなのです。

新しいブログのご紹介

2015-02-12 | Yoga & Healthy & Beauty

ヨガとアーユルヴェーダにテーマをしぼった専門ブログを新たに開設しました。

 

Samsara Vihara (サムサラ・ビハーラ)

 

今後はこちらでの更新が多くなると思います。

 

でも・・・

 

ここはとても愛着のあるブログなので、新しいブログではつぶやけないことをコソっとつぶやく場所として残しておきます。

 

新しいブログも、引き続きご愛顧いただければ嬉しいです。

 

よろしくお願いします。


【ご案内】Yoga Friends 2015 in 仙台

2015-02-10 | Yoga & Healthy & Beauty
Breathe for Peace (B4P) 主催のチャリティイベントのお知らせです。
B4Pは、東日本大震災の復興地に、セルフ・ヒーリングとしてのリストラティブ・ヨガを届けるチャリティプロジェクト。
来月開催のイベントに、私も参加者の一人として、1日目最後のプログラム「リストラティブ・ヨガ」に参加します。
被災地の方だけでなく、復興支援という形で多くの方にご参加いただけたらと思います。
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
東日本大震災復興支援チャリティイベント
B4P presents “Yoga Friends 2015” in 仙台

*****
東日本大震災からもうすぐ4年。あの出来事を通して出会い、あるいは絆を深めてきたヨガの仲間たちがいます。東北人であるなしに関わらず、あの日から変わらず復興地に想いを寄せ、それぞれの場所で、ときには共に活動を続けてきました。そして、ヨガでできる継続的な応援を形にするため、心を合わせ再び仙台に集います。

ヨガフレンズは、東北在住&首都圏在住のヨガ講師たちが、バラエティ豊かなクラスをお届けするチャリティイベントです。昨年に続き2回目の開催となる今回。諸経費を除く収益の全額を、復興地に生き、復興地の未来を担う子どもたちのため、東日本大震災遺児の進学を支援する「みちのく未来基金」に寄付いたします。

☆日程:2015年3月7日(土)〜8日(日)
☆会場:YMC メディカルトレーナーズスクール 仙台校
仙台市青葉区中央4丁目6-1 住友生命仙台中央(SS30)ビル 28F
...
<"Yoga Friends 2015" プログラム>

【1日目】

3/7(土)13:00〜14:30
ヨガ棒エクササイズ〜トーニング姿勢矯正編〜(Sanae)

3/7(土)15:00〜16:30
アナトミック骨盤ヨガ(yaeko)

3/7(土)17:00〜18:30
"自分を癒す" リストラティブ・ヨガ(tOMoko)

【2日目】

3/8(日)10:00〜11:00
きらきらファミリーヨガ(びょん)

3/8(日)11:30〜12:30
マントラ&キルタン(天野晶&yaeko)

3/8(日)13:30〜15:00
コズミックヨガ(天野晶)

3/8(日)15:30〜17:00
"自分を愛する"ハート・オブ・ヨガ(tOMoko)

※詳しいクラス内容、担当講師のプロフィールはイベントフライヤー、あるいはB4PのFB pageでご覧いただけます。
https://www.facebook.com/Breathe4Peace

☆参加費:各クラス2,000円(税込)
(事前に銀行振込にてお願いします。東日本大震災遺児の進学を支援する「みちのく未来基金」への寄付となります。http://michinoku-mirai.org/
☆定員:各クラス20名

☆持ちもの:
必要に応じて、飲みもの、タオルなど。ヨガマットはスタジオに無料でレンタルできるものがありますが、ご自分のマットを使用される方はお持ちください。

☆注意事項:
現在抱えている病気や怪我がある場合、妊娠していらっしゃる場合は、必ず事前にご相談ください。症状・状態によっては、ヨガが適さない場合もあります。

☆お申し込み:
件名を「ヨガフレンズ2015参加申込み」とし、ヨガフレンズ事務局(yogafriends.2014@gmail.com)まで、メールにてお申し込みください。必ず本文に下記項目を明記くださるようお願いします。お問い合わせもメールで対応いたします。FBイベントから「参加する」をクリックするだけでは、正式なお申し込みとなりませんのでご注意ください。

1) お名前(ふりがな)
2) お電話番号(携帯電話)
3) メールアドレス(PCメールを受信できるもの)
4) 参加日と参加希望クラス名

☆キャンセル規定:
お申し込みをキャンセルされる場合は、必ずヨガフレンズ事務局(yogafriends.2014@gmail.com)まで、ご連絡をお願いします。下記の規定に従い、振込手数料を差し引いた金額を、口座にお戻しいたします。キャンセル料は全額「みちのく未来基金」への寄付とさせていただきます。

<キャンセル料>
開催の8日前まで:無料
開催の7〜2日前まで:参加費の50%
開催の前日・当日:参加費の100%

☆お問い合わせ:
その他ご不明な点がありましたら、メールにてお気軽にお問い合わせください。

ヨガフレンズ事務局:yogafriends.2014@gmail.com

******
“ポコリコキャラバン2015 in 仙台” 同時開催!

ヨガウェア&グッズのオンラインショップ「poco*rico」が、昨冬のB4Pチャリティイベントに続き再出店。海外の人気ブランドや、こだわりのヨガグッズなど、人気アイテム満載でお待ちしています。

日時:3/7(土)11:00〜17:00 & 3/8(日)9:00〜15:30
会場:YMC メディカルトレーナーズスクール 仙台校
   学科ルーム

※ 入場無料。お申し込み不要。クラスのご参加に関わらず、お買いものをお楽しみいただけます。
※ クレジットカード払いも可能です。

学びの日々です

2015-01-26 | Yoga & Healthy & Beauty

土曜日。


真理先生のアーユルヴェーダのワークショップを申し込んでいたんだけれど、自分のワークショップの準備に思っているよりも時間がかかりそうと思い始めて、悩みに悩んで前日にキャンセル。アロマとアーユルヴェーダがテーマだったので、本当に楽しみにしてたんだけど・・・

そして、そこまでして準備万端で臨んだ…はずの自分のワークショップ『キャンドルヨガ』でしたが、レッスン前にメインのキャンドルに火をつけようとしてうっかり指を火傷した上に…結局そのキャンドルはゲンが悪いと思って使わず…最初に歌ったマントラ、シャンティパータの説明もすっかり忘れてすっ飛ばし、参加者二人だけなら十分に出来るアジャストもほとんど出来ず、ああ、自信を持って出来てないなあと思うことも…終わってから反省しきり。

でも、とてもいい経験をさせていただいています。
参加費を頂いているのに失礼かもしれませんが、ここでの反省を次に活かしていける自信はあります!
インストラクターとしては未熟者ですが、真心こめて、精一杯の1時間をお届けしようと日々勉強中です。


そして、昨日から新たな学びをスタートしました。

アーユルヴェーダ。
MIE先生から昨日配信された第1回目の講座をテキスト片手にさっそく聴いています。
テキストには書かれていない講義内容も筆記して。
毎週日曜には新しい講座が配信されるので、今週はこの講座をリピートして、自分の中に完全にインプットしていきたいです。
そして今後、ワークショップでアーユルヴェーダの講座やセラピーもやっていきたいと思っています。

「未病」への対策として、アーユルヴェーダはとても有効な「医療」です。
4000年もとい5000年以上もはるか昔のインドで誕生した医学である「アーユルヴェーダ」。
WHOでも正式に医療として認められているアーユルヴェーダの知識を、1人でも多く知ってもらって、ヨガとともに日常生活の中で活かしていただけるように広められたら・・・という思いがあります。

などと、壮大な計画だけが頭の中を占領中(笑)


でも、今年から夢を1つずつ叶えていきたいです。


あ、でも、夢の一つだったワークショップは今年に入ってすぐに叶いましたね。

 

じゃあ、次の夢に向けて動かなくっちゃ。


デビューしました

2015-01-10 | Yoga & Healthy & Beauty
今日『呼吸法と瞑想によるリラクゼーションヨガ』というテーマで、インストラクターとして初めてのワークショップを開催しました。

おかげさまで、お二人の方にご参加いただいきまして、本当に本当にありがとうございました。
今日ワークショップをやる上で、何より第一に心がけたことは、ワークショップが終わった時に、ちょっとでも気持ち良かったと感じていただけるように、この場にいる間だけでも十分リラックスしていただけるように、ということでした。
やっぱり、参加費をいただくわけですから、そのために今日ギリギリまで、どんなワークショップにしたらいいのか、どんな風にセッションをしていくと満足していただけるのか、脳みそをフル回転させて、考えてきました。

時間配分はちょっとテキトーではありましたが、ほぼ想定通りに出来たのではないかと。自分で自分に合格点をあげたいですね。


でも…欲を言えば、もう少し余裕をもって、段取りよくやりたかったです。
せっかく持ってきたキャンドルを瞑想の時に使うのを忘れたし(まあ、なくてもOKだったからいっかー)、お香が途中で消えてたことに気付かなかったし、ヨガの終わりにレッスン終わりのマントラを唱えるのを忘れてしまいました。
マントラは、どのワークショップでも必ず入れたいと思っていたので、これは私的に痛いミス。反省です。
(´Д`)ハァ…

次回24日のワークショップ『キャンドルヨガ』では、もうちょい改善出来るようにしたいですね。
今夜から次のワークショップの準備を始めます。
どんなキャンドルを使うか、キャンドルの配置をどうするか、どんなテーマで、どのようなアーサナを組み立てるか、またまた予習の日々が始まります。

本業もめちゃくちゃ忙しい今月だけど、ワークショップの手は抜きませんよー

失敗から学ぶことも

2014-12-08 | Yoga & Healthy & Beauty
今日は先日の検査結果を聞くために、母の付き添いで病院の外来へ来ています。
予約は10時30分なんだけど、予約時間通りに呼ばれたことないのよね…

今朝はいつもよりゆっくりと過ごせる朝なので、スムージーとグラノーラの朝食を摂りました。



スムージーの材料。
アボカド、りんご、レモン、ローハニー、水。

いつもの平日ならこれだけで朝食を済ませるんだけど、時間に余裕があったので、グラノーラもメニューに。



オーガニックグラノーラに、りんごとバナナを白ワインで煮込んだものを添えて、マカデミアナッツのソースをかけようとしたんだけど…

りんごとバナナにカルダモンとフェネグリークを入れるタイミングが遅すぎたおかげで、最後にシナモンをからめる時にバナナの形がグチャグチャに崩れちゃうし、マカデミアナッツのソースはミキサーかけたのに、ぜんぜん砕けてなくてトロトロなソースになってなかった…

小さくてもナッツをちゃんと粉砕できるパワーのあるブレンダーが欲しい。
この前、ファラフェル作る時も、今使っているブレンダーだとナッツがなかなか砕けなくて凹みかけたし。



調理器具は必要な用途にちゃんと使えるものを、お金をケチらずに買った方がいい。
ということをここ1年で何度も痛感してます。
いま欲しいのは、コンパクトでいいから性能のいいブレンダーとジューサーですね。

まあジューサーはスムージーを濾せば同じことだから(ひと手間かかるけど)、まずはブレンダーをクリスマスプレゼントとして自分で自分にプレゼントしようかな(笑)

新月の日はファスティング・デー

2014-11-23 | Yoga & Healthy & Beauty

11日からスタートしたSuperfood diet program。昨日で12日目。
新月の昨日は、1Dayファスティングで体の中の毒素を完全にデトックスするプログラ厶にトライしました。
ファスティング(断食)といっても、水だけ摂取というハードなものではなく、動物性タンパク質と炭水化物を摂らずに、クレンズジュースやスムージー、サラダを一日5回摂って過ごすというプチ断食です。
1日3食と考えれば、5回も何かを口に出来るというのは無理なく出来ることではないかと。

前日から動物性タンパク質は摂取しないようにしてファスティングに備えたおかげなのか、一週間の疲れが一気にきたのか、昨日は久しぶりに0時前、なんと23時には寝てしまいました。
そして今朝は6時30分過ぎに起床。

綺麗な朝焼け。

いつもの通り、白湯を飲んで、リンパマッサージをして、ヨガをやって、身体が十分温まったところで、最初のファスティングメニュー。

朝の目覚めに「Morning Energizer」
材料は、青りんご、ライム、きゅうり、セロリ、生姜、そして、自分流のオリジナルで、マカパウダー(ビタミン、アミノ酸、ミネラルが豊富)とバオバブパウダー(抗酸化物質のポリフェノール、ビタミンCがたっぷり)を加えました。

腎機能に働いてデトックスを促進するだけじゃなく、ビタジンチャージに代謝、抗酸化力もアップします。
きゅうりやセロリの青臭さは、青りんごの甘さとライムの酸味が消してくれるので飲みやすく、口当たりも爽やかな一杯。
Superfood Diet Programを指導してくださっている、mihoko先生のレシピからチョイスした一品。
これから後のメニューも先生のレシピからチョイスして、ちょっと自分でアレンジを加えたりしています。


そして昼食までの間のつなぎには、「Betacyanin Energy」
ロシア料理のボルシチの材料として使われるビーツを使ったスムージー。
ビーツの赤紫色はベータシアニンと呼ばれる色素で抗酸化作用があるとされています。
天然のオリゴ糖や食物繊維は腸内の善玉菌を増やす役割もしてくれるので、デトックスに最適です。
血流量を増やす一酸化窒素も持っているので、血行を促進して、これから寒くなる季節にはピッタリの食材。
ボルシチに使われるのもわかりますね。
ビーツの他には、人参、パセリ、ジンジャーパウダー、シナモンを使っています。

ファスティングメニューの間には、ノンカフェインのハーブティーを飲んだり、白湯を飲んだり。
ファスティングの効果をちゃんと出すには、体をしっかり暖かくしておくことが大切なので、昨日は陽射しが差し込んでポカポカと暖かいリビングで過ごしていました。
お天気最高だし、近くの八国山に紅葉を観にちょっとだけ外出しようかと思ったんだけど、ファスティング中はのんびり過ごすことが大切でもあるので、結局、家でのんびり過ごすことにしました。
つい、天気がいいと外に出たくなるんだけどね。青空を窓から眺めながら、自宅でゆっくり過ごすのも悪くなかったです。

そしてランチはお野菜いっぱいの「Detox Beauty Salad」
ほうれん草にレタス、人参、トマト、スプラウトのサラダに、オリジナルのナッツ入りドレッシングをかけて。
抗酸化力たっぷりのアンチエイジングの食材としても注目のゴジベリーをドレッシングの材料にたっぷり使いました。
オイルはオリーブオイルとインカインチオイルを混ぜて使っています。
(mihoko先生のレシピでは、オリーブオイルとフラックスオイルだったけど、フラックスなかったので・・・)


そして、3時のおやつタイムには、「Turmeric Energy」を。
材料は、人参、みかん、レモン、コリアンダー、ジンジャーパウダー、ターメリック、ココナッツウォーター、カイエンヌペッパー、塩。
みかんはレシピにはなかった食材なんだけど、人参が足りなくなったので、「レモン入ってるならみかんも大丈夫だろう」と入れました。
ターメリックはウコンとも言われますが、お酒を飲む人にはありがたい肝機能を強化してくれる効能があります。
また女性には嬉しい美肌効果も。
最初、塩は入れなくてもいいかなあと思ったんだけど、試しにちょっと入れてみたら美味しさ倍増!
びっくりです~
カイエンヌペッパーの辛味もほどよいピリピリ感で、胃袋が刺激される感じ(笑)
コリアンダー(パクチー)が苦手な方も多いと思いますが、これはそれほどパクシーの香りはしないので飲みやすいかと・・・


そしてファスティングデー最後の夕食はこちら。
カラフルなサラダにローハニーとオレンジバニラドレッシング。
このローハニーとオレンジバニラドレッシングがめちゃくちゃ美味しい!!
もうクセになりそうな美味しさ。
オレンジとライム、ローハニー、りんご酢、バニラエクストラクト、オリーブオイル、塩、こしょうで作るんだけど、とにかく美味!!
mihoko先生のレシピでは、サラダには、レッドキャベツ、ケール、ラズベリー、ブラックベリー、マンゴーなどを使っているんだけど、ベリー類がなかったので、サラダほうれん草にレタス、赤と黄色とオレンジのパプリカ、ロマネスコを使いました。
先生のレシピと全然一致しない(笑)でもいいの、美味しかったから。

夜、ハーブティーを頂きながら、寝る前に軽いストレッチと瞑想。

スムージーとサラダだけでも、割とお腹がいっぱいになるので、ファスティング感はほとんどなかったです。
でも、今朝、起きたら体が軽い!!
体もだけど心もなんだかスッキリした感じがしていたのは、それもファスティングのおかげかしら?

今日は、ファスティング明けなので、朝は旬の柿とみかんを使ったスムージーを。

お昼は作り置きのピクルスと味噌ブースターの即席みそ汁をいただきました。

夕飯はちょっとだけボリュームを持たせた、でも消化のいい食事にしようかと。


ローフードの良さを改めて感じた1日。
アーユルヴェーダもローフードも程よく、毎日の食生活の中に入れていきたいです。


明日は「スーパーフード」のワークショップです!!
美味しいものを作って食べる幸せを味わってきまーす!!


Superfood diet program

2014-11-16 | Yoga & Healthy & Beauty
今月11日からスタートしている、スーパーフードダイエットプログラム。

ダイエット、ではあるけれど、食べたいものを我慢したり、苦しいエクササイズをしたりするダイエットではなくて、身体に良くて美味しいものを食べて、毎日簡単に続けられることをやるだけの、ストレスフリーなダイエットプログラム。

有料プログラムなので、詳細は書けないんですが、フルーツや生野菜を多く取るのはローフードと似ているかも。

昨日、そのプログラムのメニューの中から、クレンズピクルスを朝から作りました。



右から人参、ビーツ、キャベツのピクルスです。
ビーツの隠し味にシナモンを使ってるんだけど、この組み合わせが抜群。
ちょっとクセになりそうな味と香りです。
食事にはもちろん、おやつ代わりにもなるクレンズピクルス。
地元のデパートでビーツが置いてあったから買いだめしました(笑)
月曜から作るクレンズジュースでもビーツ使うメニューあるから、ちょっと余分に買っておかないと。

今朝の朝食は、旬のフルーツ柿とみかんとほうれん草のグリーンスムージーに、クレンズピクルス、バナナとアサイーヨーグルトをトッピングしたグラノーラ。



明日から本格的にクレンズプログラムがスタートします。

ただ、「○キロ痩せたい!」みたいな特別な目標はないのて、現状維持!ということで(笑)

1 DAY Cleanse スタート!

2014-10-18 | Yoga & Healthy & Beauty
今日、待ちに待ったこれが届きました。



ELLE cafeさんの1 DAY Cleanseセット。
体内から毒素を取り除くジュースクレンズの一日分のセットです。
低温低速圧搾法で作られた、ビタミンや酵素がそのまま生きているコールドプレスジュース6本を一日かけて飲み切るプログラム。
いわゆるプチ断食ですね。
一日かけて、なので明日の朝から始めた方がいいんだと思うけれど、待ちきれなくて(?)今日の昼から始めました!

まずは一番左の緑のコールドプレスジュースからスタート。
左から3つ目までのジュースには『Greens』というネーミングがついています。
一番目のジュースは、ケール、ほうれん草、パセリ、きゅうり、メロン、パイナップル、アップル、レモンで作られたコールドプレスジュース。
グリーンの王様ケールが入ったジュースはグリーンの主張が強い(笑)
全材料に含まれてる水溶性食物繊維が腸内環境が腸内環境を整えるサポートをしてくれるそうです。クセと香りが強い野菜が多いけど、フルーツの甘さで飲みやすいですね。

そして、美容院から戻ってきてから頂いたのは2番目のジュース。これは、メロン、コリアンダー(パクチー)、ライムで出来ています。
あのパクチーの香りがメチャクチャ自己主張してくるジュース。
これはですね、かなり苦手な人がいるかも(笑)私は好きだけど。
でも、良薬は口に苦し、ですからね。
コリアンダーには、鉛などの重金属を体外へ排出してくれる作用があるそうです。
そして、メロンには余分な塩分を排出してくれるカリウムが含まれてます。

明日のお昼まで、頑張ってクレンズに励みます∩(*・∀・*)∩


ちなみに3番目は、これから夕食時に頂くのですが、最後の『Greens』で、材料はセロリ、きゅうり、レモン、オーガニックココナッツウォーター。
利尿効果が高い食材をミックスしたそうです。
私がよくスムージーに使うセロリの葉には、ビタミンB1やB2が含まれてて、疲労回復にいいそうです。
うん、そうですね、その通りですね。

残り3つは明日の朝から昼までの間で頂きます。

クレンズプログラムの期間中は、カフェイン、アルコールはダメ。
浄水やハーブティーをたくさん摂ることが大切です。


好転反応はほとんど出ないと思うけど…




なんか今ものすごく眠い(笑)

アーユルヴェーダ

2014-09-28 | Yoga & Healthy & Beauty



今日は独学で『アーユルヴェーダ』の勉強中。

アーユルヴェーダ、というとオイルを使ったマッサージを思い浮かべる人も多いかと思いますが、それはアーユルヴェーダの中の一つの治療法です。
そもそもアーユルヴェーダというのは、インド古来からの伝統医学のことなのですが、医療そのものだけでなく、生活習慣や食生活、余暇や人間関係など、生活そのものにアプローチして、一人ひとりの体質と症状に合わせた治療を行なっていくのが特徴です。
その中にオイルを使った施術があるんですね。
アーユルヴェーダは、生命の科学とも言われています。予防医学や代替医療の世界でも取り上げられているだけでな、統合医療としてもその叡智が注目されている、れっきとした医学です。

昨日、amanamanaさんから届いたシンギングボウルのCDをBGMに、一緒に届いたBlessing teaを飲みながら、アーユルヴェーダのテキストを読んでいます。

実は私、最近、身体が不調でして…といっても自分ではあまり不調という意識はないんです。痛みもないし、具合が悪いわけでも、疲れてるわけでもない。
でも実は、春先くらいからずっと月経不順なんですよね。不規則な上に先月は「これって月経じゃないんじゃない?」と思うくらい少量で終わってしまって、今月も一向に来る気配なし。

………。

昨年の夏から、スムージーにローフード、定期的な運動とヨガ、というヘルシーなライフスタイルを心がけて、1年間かけて体重をマイナス13キロと理想的に減らして、よし、このライフスタイルを続けていこう思っていたのに、あれ?なんかおかしくない?と感じてきたのです。
いったい自分の何が間違っているんだろうと、月経不順の原因を探るべく、ヨガとも密接に関わるアーユルヴェーダに関心を持ったわけです。
昨日『ムーンサイクルヨガ』のWSを受けたのも、もしかしたら原因が分かるかもと思ったから。
ワークショップ終了後に、香先生に聞いてみました。
先生からは、おそらくデトックス期間が終わったので、ローフードもスムージーも効果が出なくなっているのでは、とのアドバイスを頂きました。
アーユルヴェーダでは、不規則で少量の月経は、ヴァータという生命エネルギー(ドーシャ)が過多が原因と考えられます。ヴァータとドーシャの説明は今は省きますが(笑)、ヴァータが過多な時に避けるべき食品に、生野菜、乾燥野菜、そしてミックス野菜ジュースがあるんですね。
生野菜…野菜ジュース…

………。

ちょうど秋から冬に変わるいいタイミングなので、ローフードではなく、アーユルヴェーダの考えに基づいた食生活に変えていこうと思います。
香先生もバランスのよい食生活を、とおっしゃっていましたし。
先生ありがとうございます。
今度、先生のヨガニードラの講座を受けたいと思います!


ただ日程が…京都の講座なら受けられるんだけど(^_^;)