さて、そんな訳で新企画始めます!!
「豊臣蒼天録紀行」その第1回。
前々作『関ヶ原群雄伝』と、今作『豊臣蒼天録』をつなぐ意味でも、
第1回は「大谷一族の墓所」です。
「ミニ取材どうした!」って突っ込み入りそうだけど・・・
さて、智本光隆作品に、非常によく登場する大谷吉継とその一族。
吉継本人の墓が、関ヶ原にあることはよく知られていますが、
子孫の墓所は、群馬県伊勢崎市にございます。

赤城山龍昌寺(伊勢崎市堺伊与久)
御存知、大谷吉継は関ヶ原の合戦で戦死します。
さて、吉継には2人の男子がおりました。
嫡男は『関ヶ原群雄伝』の主役、『豊臣蒼天録』にも出演中の大谷吉治(吉勝)です。
吉治は関ヶ原の戦場から、弟の木下頼継と共に脱出します(頼継は後に病死)
吉治はその15年後、大坂夏の陣で戦死しますが、その子である大谷隆昌がこの地に蟄居したと伝わっています。
つまり、吉継の孫ですね。
後に厩橋(前橋)の酒井氏に奉仕した隆昌は、大坂夏の陣に徳川方として出陣、
つまり父の吉治、伯父(姉・安岐の夫)とは敵同士になった訳です。
これ大谷家存続のために知恵、そう解釈出来ますが・・・
前述の通り、父の吉治は夏の陣で戦死しますが、
徳川方の隆昌は戦功を認められ、この伊与久の地に50石を得ました。
後年、出家して同地に隆昌(龍昌)院を建立したと伝わっています。
現在でも寺には、大谷家の墓所が残されています。

大谷家墓所入口。そして隆昌の墓。
酒井氏は寛延2年(1749)に姫路に転封しますが、これに同行したかは?
なお、『関ヶ原群雄伝』で大谷吉継の正室は酒井重忠の娘としてありましたが、
それはここから考えた設定です。
ちなみに、石田三成の三女・辰姫が津軽信政に嫁ぎ、晩年を過ごした大館(太田市尾島)は、
この伊与久から、直線距離で6キロほどです。
吉勝と辰子の関係もこのあたりから着眼(w
この大谷家のその後、どうやらあまり知られてはいない様子。
この話も龍昌院さんから直接お聞きしたことを、中心に書いてます。
ですが、地域的にはこのような話、色々とあるはず。
なので今、探しているのは大谷吉治(吉勝)の墓です。
一度、参りたい!そして、デビューさせてくれてありがとうと伝えたい!!
「ここにある!」と御存知の方は、是非とも本ブログまで!!