歴史作家 智本光隆「雪欠片―ユキノカケラ―」

歴史作家 智本光隆のブログです。

祈念―がんばろう東北―

桜の花に癒され、地震の爪あとに涙し・・・しかしながら確実に仙台の街は復興しております。1歩づつではございますが、前進していきたいと思っております―8年前、被災地からこの言葉をいただきました。今年もまた、春がめぐって来ました。今も苦しい生活を送られている方々に、お見舞いを申し上げます。本当に1日も早い復旧、復興がなされますよう、尽力して行きたいと思っております。

超二流と初代義貞

2019-03-29 06:58:03 | 日記

訃報が続きますね・・・

 

まず、横浜ベイスターズ初代監督の近藤昭仁氏が亡くなられました。

ホエールズがベイスターズになった1993年からの監督就任で、

とにかく93年オフの選手大量解雇があり、波乱の時期の監督でした。

「ノーアウトが1アウト3塁との時はスクイズしないと」でお馴染み?

手堅いと思いきや、開幕投手有働は未だに驚いていますが。

進藤、石井、波留など・・・若手野手を育てるのに上手く、

島田、五十嵐などセットアッパーも起用にも手腕を発揮した印象はあります。

玉置さんが「捨て石になってくれた大勢の人達にことを」と優勝時に語っておられましたが、

この3年間が土台となり、98年の優勝で花開いたことはいうまでもありません。

現役時代を知る訳ではありませんが、早稲田から大洋ホエールズに入団し、

背番号1を強奪?して、ショートに定着して主に1、2番を打ち、

三原魔術のもとで昭和35年の優勝に後年、同年日本シリーズMVPにも輝きました。

打率は低くとも一芸に秀でた選手で、「超二流」と称されたとも。

 

 

もうひとり、

大河ドラマ「太平記」で初代新田義貞役を演じられた萩原健一さんもお亡くなりになられました。

他の方は多分、別の作品や役の方が印象深いかもですが。

初代というのは、数話だけ登場した病気で降板となり、

16話で根津甚八さんに交替した時、役柄も腹に一物ある策謀家→愚直で無骨な鎌倉武士

に変更になりました。

私個人としては後者の方が義貞のイメージなのですが、

策謀家の萩原義貞で物語が進んだ場合、どうなったのかはいまだに気になっています。

特に後半ですね・・・

 

 

謹んでご冥福をお祈り申し上げる次第です。

 

 

 

智本光隆


群馬彫刻探訪⑤

2019-03-27 20:54:32 | 日記

 

「爽」(千本木康亘  平成3年)

 

国立赤城青少年の家20周年に作成された像。

そういえば、あるのは知っていたが見るのは初めてですね。

作成途中でなんか見たような気が、するようなしないような気もしますがw

 

 

作者が見たら怒りそうな構図で1枚w

 

 

 

智本光隆


U21軽井沢ジュニアチャレンジカップ

2019-03-24 22:20:07 | 日記
琴錦21年ぶり3回目の天皇賜杯!!
親方としての初の快挙!!
・・・それは取り敢えずおいておいてw






特に紅葉に映えていない妙義山を通り過ぎ、






軽井沢ですがロコ・ソラーレのみなさんに出迎えられまして、





観戦しました!
「U21軽井沢ジュニアチャレンジカップ」


カーリングの次代を担う若手選手が多く出場していましたよ。
去年の世界選手権に出場していた、チームIWAIの青木豪選手が、
割りと近い距離を通過していったりw


女子はインスパイア青森、SC軽井沢jr.aあたりが注目株かな?
それと、優勝したkaruizawa.jrですね。
先月、小笠原歩さんが指導していたチームですね。おめでとうございます!!


しかし、寒かったw

8年

2019-03-11 21:55:14 | 日記
3月11日、震災8年
犠牲になられた方々のご冥福と
行方不明の方々がご家族の元に帰れることを祈念申し上げます



2011年・・・自分が新潟経由で山形まで行ったのが3月15日。
そして、仙台入りしたのが3月25日。
荒浜手前の荒井まで入ったのが同じ日。
テレビで荒浜を見る機会が久々にありました。
このブログのトップに常にある「しかしながら確実に仙台の街は復興しております」
との言葉。
8年前に描いた「復興」と今現在の「復興」
それは果たしてイコールでつながるものなのか、
まず、己自身が考えて行動することにします。








智本光隆

群馬彫刻探訪④

2019-03-07 06:51:56 | 日記





壁画レリーフ「語らいの町」(千本木康亘 昭和59年)


前橋上川淵公民館の壁画レリーフ。
作品を構成している15のユニットは、この地域を構成しているいくつかの町を現し、
各々の町が地域との連帯感と、住みよい街づくりを目指して、
大きくひとつに発展していく姿を象徴的に表現している。
中央部のこの地域から出土した二禽二獣鏡で歴史を、
上部の雲雀は豊かな自然を現している。




智本光隆