耳順翁の日々平安~Part3

温故知新 = 前時代の遺物  旧態依然  過去の亡霊  懐古趣味 

スイッチオンライン追加パック

2025年04月11日 11時47分21秒 | 任天堂スイッチ

別にいらないなと思っていたがGCも追加になるようなので入れた。
ファミリーパックでの追加なので結構する。
でもスイッチ2が出ることでオンラインサービスがまだ安定して供給されるだろうから安心。
なんにしても1台でソフトの集約、いや任天堂コンソールの集約ができるのでこれ程便利なことはない。



memry card 1TBのうそ

2025年04月07日 17時29分43秒 | 詐欺
470GBのファイル、中身は動画ファイル262本。これを入れるためにSDカードを探した。

そしたらこれ、2399円?
ゔ…1TB3679円

書き込み90MB/S?
うそに決まってるはずで試しに買った

インデックスでは…

一応スキャンディスクかけようとしたがいらないらしい

書き込みシーケンシャルで6.2とかw
何処が90でるんだよ!

12GB転送で15MBとか

65.3GBほど書き込んでからファイルの動作確認

半分以下の31.2GBしか再生しなかった。こんなもの当たり前だな。
容量は17時間くらいかかるのでやめた。アホらしい。
そんですぐ返品した。
七年前の128GBのうそカード
そして今回のごみカード
中華はなんとかならんかね。
ごみの垂れ流し。
アマゾンで売ってるんだからアマゾンが偽造品許可してるんだな。
ごみがごみをうってるごみなかまww


NS2:抽選予約完了

2025年04月05日 08時20分29秒 | 任天堂スイッチ


すっかり忘れてた。今朝抽選の予約無事完了。確認メールも数分後に届いた。


ディスクレスの時代はすでに到来

2025年03月30日 10時02分47秒 | 家電

ふと思い立って今月初め、俺たちの旅をディスクに保存してたなと思ってHDDレコーダーに挿入。そしたら読まないとかw
よくみたらVRで録画してた。
DVD-VRという形式もあったんだよ。
家庭用でも読まなくなったか。
パソコン外付けDRIVEも試したら3台あるブルーレイドライブの1台が読み込んだ。なんということだ、廃れてしまったVR…
追加で2台の外付けDVDドライブをかっちまった。
まあそれもさて、こいつはディスクに未来はないと思ってMP4化を始めた。個人で楽しむためでもリッピングは駄目とかふざけるな。かってにかけといて見ることもできぬ番組録画どうしろというのだ!
視聴の保障してくれるのか?
利権ばかりの業界!はらがたつ!!
とまあ勝手にリッピングはじめたらどうしても再生できない回が出てきた。
39話。
しかたないのでメルカリで購入した。

去年でてたんだな。恙無く46話をmp4にしてHDDレコーダーにいれてテレビ視聴が可能になった。
それからユーチューブでエイトマンの初回を見つけた、おー!すげぇ
早速注文
これのお陰でスーパージェッターを昔とっていたのを思い出した。
ところが2〜4話が抜けている。
当時は欠番なのかと思っていたが、なんと発売されているではないか!
これだけのためにBOX1を注文。
満足。
しかし昔TBSチャンネルでやったのは25話ほどカラーが混じっている。
そして本棚の並びもBOX1だけでは寂しいのでBOX2も購入。
再び満足。
mp4化は今のところ考えていない。
それよりも問題はブルーレイディスクだ!
外付けドライブで読まない。
どうしてくれるんだよ
民生機でもインデックスしかよまず再生できないディスクがある。
ソニーが生産打ち切ったのも頷ける。
東芝のHDディスクでよかったものを。
とにかくブルーレイは酷すぎる。
なんだこれ!
DVDのほうか数倍いいじゃないか。
容量さえ辛抱できればDVDでじゅうぶんだ。



3DPRN:八体のスケルトンなど

2025年03月14日 07時37分53秒 | 3Dプリンター

スケルトン揃い踏み

怒れるスケルトン若しくは嗤うスケルトン

アステカカレンダーとダースベイダーのコースター




スケルトンで遊ぶ

2025年03月07日 10時07分24秒 | 3Dプリンター

シルクレインボーだったので乳白色で着色。

スタンドに設置

肩甲骨の下に挿すため7度の角度つける

久しぶりにTPU

やっぱりプニプニはいいね!


3DPRN:もろもろ

2025年02月16日 08時46分48秒 | 3Dプリンター

左から75%,60%,30%
EasyPrintの意味がわからず
最初の30、60はサポートつけて
難儀した。
75%はそのまんま印刷

背中

左から60%,53%
サポートのせいで大きいほうも
腕が1本折れた

近接

TPU青

プニプニw


これもTPU青
着色面倒
TPU交換も面倒

PLA黒だったので着色
これもサポートいらなかった
外すの一苦労


3D-PRN:環境構築

2025年02月09日 14時16分06秒 | 3Dプリンター

朝からこいつの組み立て
アマゾンのコメ見てると
ケースがキツイだの
ファスナーが閉まらないだの
あるが全て出鱈目だった

あっと言う間に完成

LEDもアリエク購入
サイドツールホルダーは印刷

カメラもアリエク
ピントレバーは印刷

振動センサーはアリエク

こっちもアリエク

モニターカバーは反射が
眩しいのでつけた
もういらなくなった

フィラメントのドライヒーターまで
収納できる

X軸振動テスト

Y軸振動テスト
オーケー
というわけで環境構築終わり
温度が一定で心臓に優しい


黒フィル:ガッジーラ

2025年02月09日 08時55分31秒 | 3Dプリンター

Creality printのモデルから印刷してみた。

左が実モデルの30%、右が60%
左1h05m,右4h46m

マーカーペンで色入れ

目玉605

歯ブライトシルバー

口の中671
背中がイイ


高さは120mmくらいかな。





黒塗りの兇悪系外生物

2025年02月06日 14時47分15秒 | 3Dプリンター

暇なのでマーカーペンで黒塗り

歯だけシルバーのマーカー。
もうあれだね アクリルマーカーペンが一番楽。
後始末がないw
光造成やエアブラシ…
もうだめ
面倒のきわみ


今年4台目の3Dプリンター

2025年02月04日 19時43分30秒 | 3Dプリンター

Ender3V3のKEが来た。
それに合わせて扉付きテーブルワゴンを組み立てる。
キャスターはつけないで洗濯機のズレ防止パッドを敷く。
プリンターの下には例の吸収パッドとマットズレ防止パッドを組み合わせた。
当たり前だがかなり動く。
anycubicと同じ。500は速い。
前のSEはノズルの上のヒートシンクまでフィラメントが溶けてまとわりついてしまったので諦めた。
ヒートガンでも溶けなかった。
なので返品。
今回のこれは長持ちするといいなあ。
今年に入って3台の3Dプリンターを返品。
anycubicみたいにプリントヘッドごと交換できればいいがない。
ホットエンドはいっぱいあるのだが…
というわけでフィラメントセンサーがついてwifi標準、タッチパネルモニターに惹かれて一万円高いが購入。

お約束のボート

これはUSBメモリからだが今作っているのは振動センサーステー。
カメラも振動センサーも注文してある。
お!印刷完了したようだ。
完了の報告が来たw


Ender3V3SE:エイリアン造形

2025年01月29日 18時57分18秒 | Wii

4年前のフィラメントなのが原因かはわからないがポキポキ折れる。あ、サポート材除去するときだ。

なので3kのこれ買った。
今来たばかりで開けていない。
それにしても安い。去年買ったSovolは7kした。もっともダブルリールたが…
それからアリエクで2kしたドライボックスはシリカゲル入れるだけのタッパーだったw

さて両足両腕、尻尾は3箇所で折れた。

接着面のズレが目立つがこんなもんだろう。
こいつはCrealityのモデルサイトに上がっていたやつだ。
元は倍のサイズ。
こいつはどんなもんかわからんので50%サイズに縮小した。
サポート材が綺麗に取れないなあ。
TPUならどうかな。



3Dprinter:ミニからコンパクトへ

2025年01月25日 18時19分03秒 | 3Dプリンター
 
月曜日に届いたブルーのミニプリンターがノズル不調になった。付属のニードルでグリグリ掃除したが変わらず。
代替のノズルも付いてきたが違うところかもしれない。
ギアの空回りのカツカツ音が響く。
速攻返品手続き。
そしてオレンジのTIN2Sが21Kで販売中。思わず買いそうになったが一旦ミニプリンターから離れてみることにした。

今日届いたエンダー3のV3のSEとかいうやつ。
なんと青のミニプリンターより1K安い。

フレームとプラットフォームに分かれている。

プラットフォーム

結構コンパクトだ。

組み立てるとまあまあな大きさだ。
フィラメントが上にあるw
下の作業部屋ではテーブルの下なのでこういうのは置けない。
上がフリーでないとためだ。

電源入れるとノズル設定が自動ではじまる。
その後オートレベリングで16箇所測定。全て0.2以内。
さすがミニの3箇所測定とは違うw
初印刷がコイン迷路ボックスの70mm size
まだ底面がきれいで感動。
いま100mmサイズを作成中。
さて安いのには理由がある、
コンパクトだが220x220x250で普及版小型プリンターとおなじ。
消費電力も350WとKobra2とおなじ。ミニは60Wだから一般的なPrinterだな。
大きく違うのが速度である。
最大250mm/sの印刷速度。
ミニプリンターは最大200mmだったのでまあ良しとした。
まあ100mmくらいで印刷するので少し速くなった感じかな。
取説には一般的な印刷速度は180mm/sとあった。ミニの2倍はある。
遅い分音は静か。
Kobra2は剥がれる。
ドライヒートボックスに入れても剥がれる。パネルヒーターで温めながらの印刷。
Ender3は新しいからなのかしっかり固着する。
小さいのも面白かったがフィギュア系が好きなら良い。
やはり大は小を兼ねるだなあ。
このEnder3は安いだけあってUSBケーブルの差し込みが無いw
SDカードのみのスタンドアロンだ。
何故か謎のUSB-Cの差し込み口がある。
まあ1週間持つか、それとも当たりなのか…
これからだな。



mini3Dprinter again

2025年01月20日 15時00分05秒 | 3Dプリンター

オートベッドレベリングが御覧のように3点測定が2点で終了。

しかも2点目は下がりすぎてプラットフォームに食い込む有様。

そこですぐさま返品。センサーはあるのだが交換するのが面倒。

まだ保証きいている。今月末まで返品対応とのこと。

そして今日到着。

今度はブルーなので変な感じだw

センサー底部が光るのでわかりやすい。

これはこの機種が青なので判別しやすいだけだ。

まえのはオレンジだったのでわからなかった。

というわけでまた快適なミニ3Dプリンター生活が送れる。


初めてのTPU

2025年01月09日 13時25分06秒 | 3Dプリンター

アリエクから赤と青のTPUが届いた。

ノズル温度が235度だったのには驚いた。

タコを印刷してみた。
もう少し柔らかいと思ったがまあまあの硬さだった。
これが1h33mで完成。
とりあえずフィラメントアウトしておく。

いまはまっているのはこれだ。

中は迷路状の溝が彫られいて
1回嵌め込むと外すまで時間がかかる。
これは開かずの金庫を解錠した時の感覚に似ている。
これまで3回の解錠に成功。
と言っても昨日と今日だけのはなしだがwww