耳順翁の日々平安~Part3

温故知新 = 前時代の遺物  旧態依然  過去の亡霊  懐古趣味 

N64: 脱皮

2024年12月14日 18時23分35秒 | NINTENDO64
クリアグリーンのシェル。

N64もダサいブラックは辟易してたんで買ってみた。

雰囲気は変わっていい感じ。

実際の設置はテーブルの下なんで見ることはないだろうw

気分一新にはなる。

謎のパーツ?




Print_Head:HotEndの交換

2024年12月07日 18時19分38秒 | 3Dプリンター

一日遅れでホットエンドのキットが届いた。

かなり単純だな。これだけで十分だったかも。

800円だ。

ホットエンド部を外した。

これがエクストルーダー末端、ノズル直結だがきつくて取れない。

角度をかえてよく見たら六角ねじ二本で固定されていた。危ないwww

外してチューブの長さを同じくして取り付け。

あとは本体へ。

向きだけに気を付ければ簡単。

以上で完了。

6000円も出して買うまでもなかったか。

800円で済んだ。

でもまあこれも勉強だ。

hotendキットだけなのでもう少し仕組みを勉強しておけば2週間もprintheadを待つこともなかったろうにwww

printheadは11日(キャンセルを含むと14日)。hotendは6日で届いた。

まあ間が悪い注文しているとこうなる。

 

 


Print_Head:その後

2024年12月06日 21時45分14秒 | 3Dプリンター

いやはやamazonの黒金セールまでにぎりぎり決着がついた。

危うくマルチカラーのkobra3comboを注文するところだった。

25日注文のプリントヘッドが到着した。

輸送業界大忙しということがひしひしと伝わる配送遅れ。

aliexで初めて遅延クーポンもらった。つっても150円なんだが。

2日遅れできた。

さすがにここまで厳重だと箱もつぶれてない。

まるっきり同じ。

どう見ても同じ。

ここがちぎれていた。

なんとここは二本線が一本になっていたのだった。

赤いチューブがなくなっていたのでどれがどこに繋がっているのかわからんかった。

これは後々有効になるだろう。

ネジ4本で固定。

レベリング済ませて

動作OK

ーーーーと思ったら剥がれる。

プラットフォームへの接着が弱くて剥がれる。

いろいろ試してたら原因が判明。

ヒートベッドがつるつるになっていたのだった。

PLAの付着がベッドをねじっても取れないのはスクレイパーで剥がしていたのだ。

これが原因で凹凸がなくなっていたのだ。

ということはつまりノズルのつまりもこれが原因だったのかもしれぬ。

さらに予備のベッドをつけたら今度はベッドが動いて制作不良に。

よくみたらベッドの裏側にシールが貼ってあったという落ち。あほらし。


Print_headのこと

2024年11月27日 21時01分18秒 | 3Dプリンター

これのノズルつまりが発生した。

先週の金曜日だからかれこれ五日になる。

そんでこういうふうに外さずに装着したまま横着したら

こうなった。

はじめから外せばいいものを。ねじ4本なのだ。

ノズル外して締め付けてたらどこが限度かわからずグイグイやってたら

パキペキ音がしたwwww

はずしてみたらコノザマ

アマにはなかったのでアリで注文したら

バッテリーと勘違いされてセラーに戻された模様。

ほんとに使えねえなあ。開けてみればわかるだろうに。

そんでセラーに連絡。disputeしてくれというので

即刻refund。

で即刻承認。

なんとかなんなかったのかねえ。

そんで一昨日別のshopに注文したけど気をつけろ、バッテリーと間違われるぞ

とメッセージいれたらOKと軽く返事。

まだ発送のかけらもない。

なんだか3Dprinterないと何もやる気がおきないなあ。

いまのところバッテリー式ハンダこて4台購入している。

あと1台増える予定だ。小手先替えるのは面倒なので付いてるコテで作業するのだ。

なんとそのうちの一台はハンダ線までついている。

こいつは見た目より重くない。バッテリーつけてもまあ大丈夫。

連続作業してないので使い勝手はわからん。

まあとにかくprinterのヘッドがくるまではやるきが起きないということだ。

また配送に失敗となれば新品本体を買うことになるだろうなあ。


GAMEGEAR:発見!

2024年11月13日 20時05分49秒 | SEGA携帯機

ゲームギアで自分のブログを検索したら2018年購入が2台。

そういや映りの悪いのあったな。

で探したら出てきました。

6年間電池入れっぱなしなのに液漏れもせず外部電源で動きました。

恐ろしいほどの色褪せた画面。

これで最高輝度。

ゲーム画面はやはりこうでなくちゃあ駄目だろ。

スロットカバーをつけてみた。

結局GGは3台もある。

危うくもう一台実験用に買おうとしてた。

しかし動作品というだけでLCD_MODでもない代物に一万円越はかなわん。

と躊躇しているときに見つけたのである。

まあさてどうなるか、どうするかだな。

 


GAMEGEAR:復活

2024年11月09日 20時48分45秒 | SEGA携帯機

ゲームギアのカートリッジホルダー作ったのでゲームギアを暫くぶりに出してきた。

そしたら赤ランプがついてすぐ消える。電源も9Vから13Vまで試してもだめ。

つべでみたら電源基板のコンデンサー交換で直るようだった。

独立してあるのでわかりやすい。

それにしても壊れたと思ってオクで落札してしまった。

まあそれはさて

これもおそらくオクで手に入れたものだと思う。

メルカリでバッテリー購入したりしている履歴をみると2018年ころだ。

なんと6年前か。コンデンサーいかれても仕方あるまい。

さて手前の右が電源基板。

奥2つと手前1つの3つだけだ。

簡単すぎる。

ところが820μFがない。あるわけない。1000ならあるがそれでは嫌だwww

820uF6.3Vと22uF50vがない。100μF25Vだけあった。

しゃあないのでamazonで昨日注文で今日届いた。

ちゃちゃっと交換してネジ締めてさあ起動!!

電源スイッチが動かない。

この赤いスイッチには向きがあるのでした。

これも戻して2回目のスイッチオン!!

画面が横じまノイズがけたたましい。

三度分解してLCD近辺を見直すと

写真には写っていないがこの線の上部が近接ハンダになっているので

はんだからはみ出た線が干渉してしまっている。

まあ雑な仕事だわな。ビニテ使っているしむき出し線が多すぎる。

ポリイミドテープで耐熱絶縁した。

まあ蓋を開けるなんてことはしないからな。

というわけでこいつもLCD MODというやつなのかな。

なのでなかはしっちゃかめっちゃかだったwww

スイッチオン!!!!

この画面が出ると安心。

まあ無事起動したので満足。

センターマイナスのケーブルは売るほど作ったり買ったりしたので

”バッテリーをポケットにゲームギアしましょう”

キャッチフレーズにwww

おおっとオクのゲームギアが発送になって明日到着らしい。

ギアフラッシュもアリに注文してある。

というわけでゲームギアな日記であった。

 


SFC:スクリーンカード?とかいうアレ

2024年10月21日 21時49分13秒 | スーパーファミコン

そのまえに1CHIP-03も2台揃った。

これで1CHIP-02も01も2台づつ揃った。

まさか一遍に全部壊れることはないだろうから安心。

さていつぞやのこれ

名前は知らぬがスクリーンカードとあるのでそれで良しとしよう。

これのシェルがあったので早速印刷。

こんな風に仕上がる。

仕上がった今だからこそ言えるが組付けが分からんかった。

当たり前だが前面パネル外さないとハマらないことがわかった。

いやわかれよと言いたいところだが。

両サイドからねじで連結されていたのだ。

ちょうどいい長さのネジがないので径3mmの木ネジ7mm長さで対処。

ちなみにここに映っているSFCは800円。

コンデンサ交換した。

そして初めてレトロブライト。

5日やったが晴れたのは2日半。

いつものロゴパネルが黄ばんでいるがなんでここだけいつも変色するのか謎だ。

まあでも結構奇麗になった。

1200円のワイドハイターEXで800円スーファミを漂白するのは勿体ないんじゃなかろうか。

まあそれはさて今日も1200円のGPM-02が届いたんで上蓋だけ漂白っと

 


SFC:昇圧組み込みケーブル

2024年10月17日 13時58分15秒 | スーパーファミコン

これは12VのやつでUSB DCケーブルと極性変換ケーブル。送料込みで1148円amazon価格。

9Vのやつだと1130円。

対してハンドメイドのこれは10Vだがamazonで揃えると409円。

これをALIEXで揃えると228円になる。

俺のはフィラメント代も込みだ。

ちなみにamazonで1148円のケーブルをALIEXで揃えると320円だ。

配達まで10日以上かかるがwww

DCプラグは昇圧モジュールを組み込んでいるが俺のは中間地点にある。

幅が1.5倍くらい大きいだけだwww(だめだろ)

人様にみせるわけでもなく自己満足の世界なので俺のは俺のでいい。

追記:10.26

aliexみてたらギターエフェクターのコードがあった。

センターマイナス5.5mm2.5mm

9V

まさに任天堂だったww

しかし700円以上とは高すぎる。

試しに注文しておいたがw

まあamazonでそろえるよりは安いが同じaliexで買うなら変換ケーブル込みで半額以下。

こいつは売れないだろう。


SFC:懲りずにDC2DC昇圧w

2024年10月15日 16時21分28秒 | スーパーファミコン

その前に

この物が手に入りました。

なんとメルカリ平均価格より6割安い値段。

やはりこの目で確かめるべく早速蓋を開けました。

間違いなく1chip-03でした。

1chip三兄弟が並びました。

めでたしめでたし。

さてアリEXから先週届いたものの中にこんなものがある。

USB-Cのコネクタなのだがアップで見ると

LEDがついている。

しかもサイドはばね式でネジいらずに固定できる。

そんでmicroUSBの昇圧コンバータがかなり余っているので・・・

今どきUSB-Cが標準だろうということでこいつに繋げることにした。

20mmくらい長いケースを作って収めた。

そして電源繋ぐと

当たり前だが点灯した。

じっさいは緑なんだがうまく撮れないなあ。

micriUSBからUSB-Cまで3種類のケース作ったが最後の長いのが良い感じ。

これまでのは小さい。楕円分割はでかい。

長いほうがモバイルバッテリーぽくて持ち運びに違和感がない。

さてそれもだが

このUSB-Cを内蔵させるために購入したこれが結構あまっている。

こんな風につないで見た。

なんかぴったりだな。

とか言っているうちにサイズ合わせも兼ねて4台も作ってしまった。

以上


SFC:powerのUSB-C化に連続失敗

2024年10月11日 20時11分45秒 | スーパーファミコン

この失敗した物たち。

後期型の4枚である。1chip-01、1chip-02、APU2枚。

このほかに中期型、初期型あわせて9枚ほどおしゃかにしているwwww

なぜだかわからないがある時を境に改造後、突然起動しなくなった。

それで交換するごとに確認作業。

そしてRF出力外すところまでは動作確認できた。

DCピン外したあとは動かないという。

まあなんだかわからない。

コンデンサーなぞ嫌になるほど交換。

ヒューズも交換。

そのうち電源灯もつかなくなったり。

ということでさすがに懲りたwww(おそいっつうの)

1chipは脆いらしいというのを見たことがある。

が、初期型や中期型まで連続失敗はわからん。

線3本つなぐだけなのになんで失敗するのか。神のみぞ知る。

で内部弄るのはやめて昔やっていたこれmicroUSBの昇圧コンバータ仕様。

一番楽だし。

球体を楕円形にしてメタシルバーにしてたら顔にみえてきて

目玉と長い眉を付け足した。

そして着色するとナマズのような気色悪い化け物が出来上がる。

あんまり気持ち悪いので3個目は作らなかったw

通常の箱にいれてグルーガンで穴埋めしたら汚すぎる仕上がりに。

microUSBのコンバータがあるんだからType-Cのがあってもいいはずだ。

そして早速購入w

ケースも形状かえて中が見えないようにした。

これはエイヴォルのモバイルバッテリー。

一時期999円だったがいまは1999円だ。安くなったら買い置きしておこう。

5本のコネクタ内蔵のためこのように短いコード長に収まる。

というわけで教訓。

改造は腕に自信があればやる。なければやめろ。


コテ台スタンドとかホルダーとか

2024年10月05日 12時11分28秒 | 3Dプリンター

最近は速いのに慣れて光造形は電源さえいれてないw

ソルダリング_アイアンまあ所謂はんだこてスタンドを作成。

手前のは厳密にこてだが用途が違う。成型用。

充電する時用の横置きホルダーも作成。USB挿したまま置ける。

この長いのも同じ。

これは重心が後ろに来るので角度を下げた。

そしてこれ。

こいつは充電式ではないのでこんなホルダーはいらないのだが

流れで作ってしまった。こて先スタンドも込みでw

こいつは3Dプリンターで作った造形物の仕上げ成型こてなのであった。

ということで今のところ仕上げ用成型用と2本の専属こてがある。

また転がると危ないので成型中の置くスタンドがこれ。

パチッとはめるだけで仮置きできる。

このソルダリングデスクと後ろの5段棚を設置したので

ツールボックスも3つ印刷する羽目に。

これは三種類の長さのソルダーワイヤーホルダー。

カタカナは長すぎる。

一番使っているのがツールボックスの後ろにあるこのハンダ線だ。

これは非常に便利でいままでのようにハンダ線を探す手間がない。

ボックス手前に先端をはめて置くだけ。

これは低温3Dペン。

ちょっと使ってみたが慣れないせいかだめだな。

本当に子供用だ。

3k分のフィラメント購入してしまった。

まあなんとか何か作ってみるしかないかな。


SFC:初めてのクリーニング

2024年09月21日 23時06分30秒 | スーパーファミコン

クリーニングであって漂白ではない。

この物が動かない。確かにジャンクだった。

どういうことかというと信号が出ていない。モニターにはno inputなんちゃらの文字のまま。

ジャンクと言われてジャンクだったことはない。

いやファミコンであったかもだ。忘れた。

電源灯は点灯するのでコントローラーまで給電されているということだ。

いやそれよりも汚い。エアで吹いても飛ばない。

ねっとりとした埃が張り付いている。

これじゃなければ捨てていた・・・いや捨てはしないかもw

一念発起して洗剤で洗うことにした。

これがCPU-01とかだったらすぐペンキ塗りに入ってたとこだ。

1CHIPでは努力の価値はあるだろう。

食器用洗剤でごしごし洗いましたよ。

刷毛はいろいろレジン洗浄で揃えたので結構ある。

あとは歯ブラシ。これらを駆使して洗浄。

燦然と輝くスロット。

いやこれは塗装です。

さびが酷いのでさび止めとさび落としを塗ってふき取ってガンダムメタリックマーカーで手塗り。

これを見ると適当さがわかるw

そこまでするかというほど汚い。

1CHIPをひどい扱いようだ。

そして数時間後・・・

起動!

どうもスロットの接触ぽい。

この写真はRCAだが別途S端子に繋いだところ例のごとく非常に奇麗だ。

ノイズがない。透明な波うち線も入らない。

これは奇跡の復活か?

まあそんな大げさなことではないが俺にとっては2台目の1CHIPなので慎重に取り扱おう。

とりあえずUSB-Cと虹LEDは必須。

筐体は上だけは塗るかもしれない。汚なすぎなんだよ。

追記:そういやあと3台くると言ってたがこれが3台め。

他の2台はRGB-01がコンデンサー全交換とLEDとUSB-C変更完了。

APU-01のほうがプリント剥離2か所で無事死亡。廃棄。

SMDコンデンサのむしり取った後黒いプラの底部を爪で剝がしてたらプリントがブッとびました。

ということで昨日今日の2日で3台のうち2台が生きている状態。

でわ


SFC:GPMの幾度目かのコン交換

2024年09月18日 22時47分38秒 | スーパーファミコン

これが3回コンデンサーの全交換した廃棄物。

なにせSMD型の極性の見方がわからなかったという。

SMD型はセットの持っているのにだwwww

そのまま交換すればよかったのに、と今頃公開。

さて大変なことに気づきました。

なんと任天堂のFC~GCまでAVケーブルは純正も互換品も規格がばらばらであることが判明したのであります。

端子自体は規格通りなのだが、ガワが大きさが全く違う。

なのでこれまでのバックパネルは破棄と相成りました。

片側4度の傾斜をつけたNEWバックパネルになりました。

まだ電源はそのまま。

これの加工のためにペン型のノコギリを購入したのであった。

まったくAVケーブル一本の所為で面倒くさいこと。

AC入力PINを抜き終わったところ。

右側ネジが2本並んでいるのは一番端に穴をあけたらAC電源の差込穴だったという落ち。

右端4度テーパーつけても隙間が空いたのはご愛敬。

さて基板こそ違え同じGPMで4回目のコンデンサー交換。

面倒なのでAVのとこ4個だけにしようかと思って動作確認したが折角だから全部交換しちまえ!ってわけで全交換することにした。サウンドモジュールもあるわけじゃなし10個くらいだ。

はい映りました。

じつはRCA画像だからこんなもんだがS映像にしたら物凄く綺麗なのな。

これまでも仕入れたものはRCAとS画像と両方確認していたが本当にきれいだ。

そういや月曜日に色塗りした3台のうちの最後のメタブルーのSFCは全コンデンサだ。初期型だからサウンドモジュール内の2個も交換した。

モジュール開けるのはじめわからなかったがそんな時役に立つのがこのスクレーパー

RFモジュール外すのもAC外すのにも役に立つ。

というわけで1chipスーファミのおさがりケースに収めたww

ワイドハイターEX買ってあるんだが天気が安定しないのでやる気が起きない。

ペンキ塗りもあきたし、あと3台スーファミあるしこれから3台配達されるし眺めて過ごすことにするwwww

 


SFC:色塗り

2024年09月16日 20時23分13秒 | スーパーファミコン

上の2台と違って下の1台はシルバーじゃない。

表面光沢出すためクリアラッカー大量にスプレー缶を使った。

そしたら反射したw

実際は空気が膨らみ破裂したりネジ締めに乾いてないうちに

下にビニール敷いたためヨレの跡が多数ついている。

遠目には3台ともきれいに見える。

3台ともUSB-Cに入れ替え。

バックパネル貼り付け。一番下だけバックパネル半分切った。

どうしてもAVケーブルがハマらなかった。

ところがヒートガンでフィラメント製パネルは変形できるので広げたり位置ずらしたりできるのが

今日分かった。切らなくてもよかったのだ。

この3台のうち箱がぼろぼろの一番下が実は中期型。ケースが初期型w

元あった基板は壊れた。

SMD型コンデンサーを交換するときプラスとマイナスを逆につけてた。

それで4台は壊した。

どうりで交換した後画面がでなくなったわけだ。

しまいには電源ランプさえつかなくなった。

その中には後期型のAPUがあったと思う。

まあこうして一つ一つ覚えていくのか・・・

上の右ははじめてサウンドモジュールのコンデンサー2個も交換した。

SM以外のコンデンサー全交換は1回だけしかないwww

 


3DペンとハンディはんだごてのHOLDER

2024年09月15日 13時50分00秒 | 3Dペン

カテゴリーもTAGも3Ⅾプリンターとかfigureとかおかしいだろうということで3Ⅾペンというカテゴリに分類することにした。

おととい迷彩色の3Ⅾペンがきたのであわせてホルダーに色付けをした。

3Ⅾペンホルダー・・・スタンドでもいいがこれは3Ⅾモデルにアップされていたもの。

手前のバッテリー式はんだごてホルダーは俺の自作。

3Ⅾペンなんかこの迷彩色売れないせいか675円。

フィラメント替えるの面倒なので2台にそれぞれのカートリッジを設置。こいつは楽でいい。

左が4角錐をスムージング。幾何学模様が岩石調になる。なんか変だ。

これもこてだ。

これは今のところ非常に出番が多い。

サポートつけるの忘れて糸状になった面を塗ったり修正に便利。

これも自作もんだが後ろをスムーズにした。

これもやりすぎると底部に平面がなくなるという展開が待ち構えている。

俺は表札でやらかした。

型抜きをして平面を作ればいいと思うだろうが実際は型抜き面との接合部がいまいち。

接着面が2か所になる。つまり表札なのに2段重ねで貼り合わせたのではいつ剥がれてもおかしくない。

貼り合わせが弱くなる。

とま、さておきおわり