![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/33/acba02694f7c07cebd8da7d60ea2dee2_s.jpg)
さすがに汚いファミコンばかり買ってたので飽きてしまって、少し値を張ったファミコンをメルカリで買ってみた。そしたらまあ綺麗すぎて驚いた。
どういうことですか?これは。
シールまできれいなものはいかがなものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/b7/59b949772228c28217d64b925d493f85_s.jpg)
ネジまで新品という。
なんでこんなに綺麗なんだ。不思議だ。
昨日の今日なので電源繋ぐのは控えるw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b6/00d39698d38e16c78ae950c0331af870_s.jpg)
昨日届いたAV化キット。1990円送料別。今は1890円で出品しているようだ。
LED付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/57/dbd9dcbad7ebddca82319fb324548ab8_s.jpg)
線の長さが丁度という素晴らしさ。
なるほど、2PコンからLEDの電源取っているのか。
これはいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/59/eab32cf342ec93d9ceaa1a1cb22060df_s.jpg)
穴を開けたくなかったので内部にいろいろ配置してみたが満足できなかったので結局穴を開けたw
3mmのドリルでピッタリだった。
穴あけ始めた途端、アマゾンがステップドリル配達に来たwww
終わってから見たら最低4mmからで使い物ならなかったというw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/d5/7d94f5dd3291f53e0c62c43b46767e63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/c5/2849b52ddc884edf4c76997cdd61c341_s.jpg)
バッチリではないですかw
外付けもいいもんだ。
さてさてファミコン基板が届いたので昨日の挽回。
さっきと同じくAC電源でRF接続の起動実験はしないwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/03/30fbaecbeda68f3dac85c79f9e58cc9d_s.jpg)
スイッチライト黄色ファミコンに使ってしまったのでまた注文。
例の最安値キット取り付けだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/3b/f378027350c8c12546933030fcf2f51e_s.jpg)
俺も真似して2Pコンから電源をとる。右端が赤で左から2番目が白でOKだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/9e/aec370131a292fa5447adcbb27d4b340_s.jpg)
まあいつもの光景w
これで7台に光を与えたわけである。
ファミコンたちもカラフルになったり光ったりできてさぞ満足であろうwww
コレクションだな。
今日来たファミコンは綺麗すぎるのでそのままでいて貰おう。
さてまあ3種類のAV化キットを購入試した。
Aは最初の2900円(送料無料)ものは5年前にAV化したときに買ったものと同じ。
今回は2つ購入。
次がBで3500円(送料無料)で1つ購入。
そしてCの1500円(送料無料)が2つ購入。
最後がDで1990円(送料180円)が1つ。
計6つ買ってみたわけだが。分類は買った順。
Aは音声Lにしか接続しないので白ピンのみ繋ぐ。赤を繋ぐと音が出ない。
昔買ったものは全部繋いでたはずなんだが音が出る。どういうことかわからん。
2つ買ったが2つとも白ピンのみ音が出る。
そこだけが不満。AVコードは4極ピンジャックなので取り外しができ楽。
ここは高評価である。
Bはイルミネーションに心奪われるwww
あと消費電力だな。こいつは凄い。通電時光ってるのもよい。
問題は本体加工。面倒なことこの上ない。いまならステップドリルがあるから綺麗にできそうだがカッターでやってたから凸凹ww
途中からドリル使用。
Cは価格がすばらしい。自分で基板作ればいいのだが、こういう安いのがあると買った方が楽とか思う。
Dはキットとしてはなかなかよくできている。
前期型用だがフラットケーブルと電源ユニットの隙間に基板配置。
そこから延びる線はそれぞれ長さが違う。日本的な配慮だ。
本体前面側からばかり配線していたがこれは目から鱗だった。
線の取り回しも重要だな。
そしてLEDもついてくる。
なにより線を通す道を削りだすという発想もよい。早速ほかの個体で使わせて貰った。
というわけで画質や音声は書かなかったが取り出し元が同じなので大差ないと思うからだ。
AとCは光らない。
BとDは光る。
今回は光らない個体にbakutendoの電源ランプ基板キットを購入した。
1100円に送料750円で1850円かかる。
LEDと抵抗使えば安上がりだがランプキットのように明るくないので穿孔の必要がある。
なのでそれぞれだwww
なにがそれぞれかというと光らせる個体が何台あるかだな。
1台だけならランプキットでもいいし5,6台ならLEDだろうなあ。穴を開けるの嫌でなければ。
AとB以外はAVコード内部接続なので取り外しができない。しかも長いww
あとは好き好きだ。
好きなAV化キット選べばよろしww