
時代劇ばかりみていたら寛永通宝を触ってみたくなった。でもまあ奥が深くて驚いた。同じ寛永通宝でも大きさが違う。一匁がどうたらで改悪だのして利益上げようとした目論見丸見え。
同じ寛永通宝でも四文銭は大きさが一定。背波が二種類。
1863年の文久永宝は四文で普及を狙ったようだ。

集めついでにレプリカの富本銭と和同開珎。これは鉄板。ついでに宋銭も三枚くらい手に入れた。価値は関係なく手触りを楽しむため。

これは安政一分銀。逆桜あってサイドと上サイドにヤスリのギザあり凹みが三箇所ある。本物。
俺の一番好きな江戸時代の硬貨である。デザインといいサイズといいすきw
なので明治以降とか皇朝12銭とか興味ない。
江戸時代の息吹を感じたいww