ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青い花
読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。
凜・桜、マフラー
2015-02-28 08:00:02
|
日記
娘が初めて編んだマフラーが完成しました。8歳という年齢を考えたら、なかなか上手く仕上がっているのではないでしょうか?(親バカ)
凜と桜に巻いてみました。凜はまんざらでもないような?それにしても、娘の体が小さいので、桜の顔が大きく見えますね~。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
桜・凜、齧る
2015-02-27 07:48:44
|
日記
桜、玩具を齧る。この玩具は竿に魚のぬいぐるみがついている物で、猫ちゃんを釣るのが本来の遊び方なのですが、桜の目の前でぶらぶらさせてもノーリアクションなのですよね…。で、床に置いておいたら齧っています。遊び方が違うよ~(笑)
桜が玩具を齧っていた丁度その時、凜はおやつの骨を齧っていました。2匹1枚の写真に収められたら面白かったのですけどね。動物と幼児は思い通りに動いてくれません(汗)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
雲霧仁左衛門
2015-02-26 08:48:00
|
日記
毎週金曜夜8時BSプレミアムで放映しているNHKBS時代劇を楽しみに観ています。
今やっているのは『雲霧仁左衛門2』。2013年にやっていた『雲霧仁左衛門』の続編です。原作は池波正太郎。NHKならではの手の込んだ大道具・小道具・衣装がドラマにリアリティを与えています。音楽も雰囲気を盛り上げていますよ。もう民放ではこのクオリティは無理なのかなぁ…。主人公の盗賊・仁左衛門を中井貴一さん、仁左衛門を追う火付盗賊改方の長官・安部式部を國村隼さんが演じています。この國村隼さんが私は大好きなんですねぇ。悪玉、善玉どちらも演じられる貴重な役者さんですよね。中井さんも現代ドラマより時代劇の方が光っていると思います。脇を固める役者さん達もベテランから若手まで皆良い演技をされていますよ。皆さん、殺陣の上手いこと…そうとう訓練なさったと思います。こういう手間を惜しむと時代劇って白けるんですよね。
「殺さず、犯さず、貧しき者からは奪わず」のおきてを守るという雲霧一党ですが、そこは池波原作なので、安易な人情劇には流れていません。裏切り者には情けをかけない闇社会に生きる人間の非情さをしっかり描いています。
私がこのドラマで一番注目しているのは州走りの熊五郎を演じる手塚とおるさんです。公式ページの紹介によると、州走りは「雲霧一党のNo.3。身体能力にすぐれ、軽業師のごとく難攻不落の御金蔵に忍び込む。手先が器用で、錠前師としても一流。大工に化けて塀の修理をし、逃走路を確保するための細工をほどこすことも。」という人物なのですが、手塚さんが演じると実に不気味。にやぁと笑った時の酷薄な印象はまさに闇社会の人間そのもの。それでいて、うっすらと情を感じさせる瞬間があるのも良いです。
手塚さんはキャリアの長い役者さんで、有名なドラマにも数多く出演されていたそうですが、私は民放の現代ドラマはまず観ないので、手塚さんの存在はこの『雲霧仁左衛門』で初めて知りました。舞台を中心に活躍されているようなので、機会があったら観に行こうと思います。
で、『雲霧仁左衛門2』ですが、明日が第4回『生き別れた娘』の放映予定です。基本的に一話完結のスタイルなので、今から観始めても問題はないと思います。事前にこれまでのあらすじはおさえておいた方が楽しめると思いますが…。
時代劇は製作費もかかるし役者さんを育てるのにも相当手間がかかります。この不況の折、良質の時代劇を作る余裕が民放には無いのは致し方ないのかもしれません。視聴率に振り回されたり、スポンサーの顔色を窺わなくてよいNHKにはぜひ頑張ってほしいと思いますよ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ブラジルから来た少年
2015-02-25 09:01:38
|
日記
アイラ・レヴィン著『ブラジルから来た少年』は、実在したナチスの主任医師ヨーゼフ・メンゲレとナチハンターとの死闘を描いたサスペンスである。
ヨーゼフ・メンゲレについて少し説明したい。メンゲレはナチス親衛隊将校。アウシュヴィッツ主任医師。収容所の囚人を用いて人体実験を繰り返し行った。ついたあだ名が「死の天使」
メンゲレは双子に特別な関心を持っていた。アーリア人を量産するためである。双子たちはメンゲレを「おじさん」と呼び、メンゲレは双子たちと楽しげにドライブしていた。しかしその双子たちも数日後には解剖台の上に乗せられたのである。メンゲレは人体実験の合間にクラシック音楽を口ずさんでいた。
1945年5月、ドイツは無条件降伏した。ナチスの幹部が次々に逮捕される中、メンゲレは脱出に成功する。数年間の国内潜伏後、南米各地を転々とした。1979年、ブラジルで海水浴中に心臓発作を起こし死亡。つまり逃げ切ったのである。
メンゲレは、逃亡先のブラジルで双子量産の実験を続けていたという。ブラジルの片田舎にあるカンディド・ゴドイという町では、金髪碧眼というナチスが唱えた理想的アーリア人の特徴を備えた双子が次々と生まれた。5組のうち1組は双子という世界平均の約10倍という確率。町の中心部から10kmほど離れたリニャ・サン・ペドロでは2組に1組が双子であった。現地には「メンゲレと思われる医者に薬を提供された」という証言が残っている。
『ブラジルから来た少年』であるが、南米に潜伏するナチスの残党が、2年間にヨーロッパ及び北米に住む65歳の公務員94人の殺害を計画するところから始まる。ナチハンターのリーベルマンはこの情報を入手し、調査を開始する。金のため?若い頃のつながりか?どこの生まれか?1977年の春に?身内か?友人か?
その答えは意外にも早い段階で判明するのだが、その後も物語のスピードが落ちることはなく最後までグイグイ読ませる。ここで種明かしをしなくてもメンゲレの人となりを知っていれば、彼が何を目指していたかは察しが付くであろう。
本書がサスペンスとして一級品であることは間違いないのだが、ひとつ気になる点がある。本書におけるメンゲレの人物設定なのであるが、あまりにも野卑なのである。まず言葉使いが汚い。実在のメンゲレは、彼をよく知る者から、「背が高くハンサムで親切であった」と評されている。エレガントな物腰が印象的な人物であり、実験台にされていた少女からでさえ「顔立ちが整っていた」「彼の微笑みは魅力的にさえ映りました」と評される人物なのである。そんな人物が酸鼻を極める人体実験を行ったことに、私などは深刻な恐怖を覚えるのであるが、本書のメンゲレは暴力団にでもいそうな性格付けをされているので、人類存在を揺るがすような衝撃は受けない。
本書が出版されたのが1976年。メンゲレはまだ存命。もしかしたら、読んだ可能性もある。「自分ならもっと上手くやる」と思ったかもしれない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
桜、アタック!!
2015-02-24 07:20:44
|
日記
桜、ドジョウすくいを踊っているのかな?いいえ…
紐で遊んでいたのです。アタック!!アタック!!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
柴犬と雑種猫が好き。読書傾向は偏っています。生きている限り、先のことはわかりません。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
娘卒入学祝と市長賞
『異端の奇才——ビアズリー』
バレンタインデー2025
『ダリ展―天才の秘密―』(横須賀美術館)
海老名SAメロンパン
ボルヘス著『シェイクスピアの記憶』
あけまして2025
『あの子とQ』万城目学
クリスマス2024
イライラ×お買い物
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1067)
最新コメント
mahomiki/
娘卒入学祝と市長賞
saopen/
娘卒入学祝と市長賞
mahomiki/
『異端の奇才——ビアズリー』
saopen/
『異端の奇才——ビアズリー』
mahomiki/
バレンタインデー2025
saopen/
バレンタインデー2025
mahomiki/
海老名SAメロンパン
saopen/
海老名SAメロンパン
mahomiki/
あけまして2025
saopen/
あけまして2025
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ