青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

少女病

2016-04-29 09:57:38 | 日記
明治40年に『蒲団』をもって、フランスから輸入された自然主義文学の概念を本家とは別の意味に変換してしまった田山花袋だが、同年に発表した『少女病』も大概な内容である。己の変態性を赤裸々に告白するのが、田山流の自然主義なのだろうか。

『少女病』の主人公も『布団』同様、妻子持ちの三十路男で、若い娘に道ならぬ執心を抱いている。とは言え、うっかり結ばれてしまう、とか三流エロ漫画的な展開はない。そんなつまらない展開では文学にはならない。主人公が面倒臭くないと文学にはならないのだ。
痴漢や援助交際に奔る訳ではなく、執拗に凝視しているだけなのだが、その視線の色合いが大変に不穏である。彼の胸中に吹き荒れる妄想のややこしさに、滑稽を通して痛ましさを感じてしまうのは、作品のクオリティが高いからなのか、それとも私の感性が変態寄りだからなのかと、頭を抱えてしまう問題作なのだ。

主人公は杉田古城という37歳の中年男性。
猫背、獅子鼻、反歯、肌の色は浅黒く、頬髯が顔の半面を覆っているという恐ろしい容貌で、若い女などは昼間出逢であっても気味悪く思うほど。足のコンパスは思い切って広く、トットと歩くその早さには、演習に出る兵隊も避けていく、という散々な見た目である。

杉田は、元々は文学者であった。
若い頃には、相応に名も出て、二、三の作品は随分喝采されたこともある。しかし、現在は雑誌社に勤務して、雑誌の校正で糊口を凌いでいる。文壇の地平線以下に沈没してしまおうとは、自らも人も思わなかった。
こうなったのには原因がある。
この男には、昔から少女に憧れるという悪い癖がある。若い時分、盛んに少女小説を書いて、一時は人気を得ていたものだが、観察も思想も無いあくがれ小説が、そういつまで飽きられずに済むほど世の中は甘くない。ついにはこの男と少女という組み合わせが、彼のむさ苦しい容貌と相まって笑い草の種となってしまった。友人の間で、「一種の病気」と噂され、編集者からは、「少女万歳ですな!」と冷やかされてしまう始末である。

杉田は毎朝千駄ケ谷駅から甲武鉄道に乗り、神田錦町の雑誌社まで通勤し、電車で見かけた少女たちに対し、妄想を募らせることに全身全霊をかけている。
眼の前にちらつく美しい着物の色彩に胸をソワソワさせながら、「己も今少し若ければ」と思ったり、「なんだばかばかしい、己は幾歳だ、女房もあれば子供もある」と思い返したり。傍目には気色の悪いストーカーだし、つけられた娘がその事実を知れば恐慌を来すことであろうが、本人は、少女の姿を思い返しながら悲しくなったり嬉しくなったりと、忙しくも孤独な感傷に浸っているのである。

その朝も杉田は、代々木の停留所で見知り越しの女学生をめざとく見つけた。
肉づきのいい、頬の桃色の、輪郭の丸い、それはかわいい女学生。はでな縞物に、海老茶の袴をはいて、右手に細い蝙蝠傘、左手に紫の風呂敷包みを抱えている。杉田は、見ぬようなふりをして幾度となく見る。そしてまた眼をそらして、今度は階段のところで追い越した少女の後ろ姿に見入った。
最初に少女を見かけた時は、可愛いと思いつつも、後をつけるほどには気に入らなかった。ところが、何度か見かけるうちに二人の間にちょっとしたエピソードが生まれた。少女が落した留針ピンを杉田が拾ってやったのだ。
その時の恥ずかしそうだけど、丁寧な例の述べ方――。嬉しくてならなかった。これからは電車で邂逅しても、「あの人が私の留針を拾ってくれた人」と思うに相違ない。もし己が若かったならこういう幕を演ずると、面白い小説ができるんだな、などと取り留めもなく考えた。すると、連想は連想を生んで、その身のいたずらに青年時代を浪費してしまったことや、細君の老いてしまったことや、生活の荒涼としていることや、将来に発達の見込みのないことや、色々なことが乱れた糸のように縺れ合って、殆ど際限がないのであった。

退出時刻が近くなると、いつも、家のこと、妻のことを思う。つまらない、老いてしまったと慨嘆する。若い時に、何故激しい恋をしなかったのだろう?
今日はことさらに侘しく辛かった。
いくら美少女の髪の香に憧れたからって、もう自分は恋をするのに相応しい年頃ではない。そう思うと、もう生きている価値がない、死んだ方が好い、と心から思う。妻子のことを念頭に置かぬではないが、そんなことはもう縁が遠いように思われる。この寂しさを救ってくれるものはないか。白い腕にこの身を巻いてくれるものはないか。そうしたら、きっと復活する。この濁った血が新しくなれると思う。けれど、実際それによって、勇気を恢復することができるかどうかは疑問だ。何故って、彼は自分という人間がわかっているから。
もう37だ。若い時に無縁だったのに、中年期を迎え更に見栄えの悪くなった今、恋など出来るわけがない。中年男と少女の間に、少年と少女の間に芽生えるような純粋な恋心が生まれる可能性は絶望的に低いのである。

とか何とか煩悶しながら電車に揺られていると、彼の眼に信濃町で同乗した、今一度ぜひ見たいと願っていた美しい令嬢が映り込んだ。
美しい眼、美しい手、美しい髪、どうして俗悪なこの世の中に、こんなきれいな娘がいるかと思う。乗客が混こみ合っているのとガラス越しになっているのとを良いことにして、杉田は令嬢を凝視し続ける。車内はどんどん混んでくる。そして市ヶ谷駅を出発した電車のスピードが上がった時、令嬢に見惚れていた杉田は人に押されて電車から落ち、反対側の電車に轢かれて死んでしまった。このあたりの描写は、現在の電車を念頭に置いて読むと意味が分からないかもしれない。当時の電車の状態を検索してみると良いだろう。

“非常警笛が空気を劈いてけたたましく鳴った。”という一文が印象的な幕切れ。
彼の人生は虚しいものだったのだろうか?
重度の少女病患者である杉田が、美少女に見惚れたことが原因で轢死したことは、彼にふさわしい、本人も納得の幸福な結末であったと思うのだ。己の真善美の象徴を凝視しつつ、恐怖や苦痛を感じる間もなく涅槃に旅立てる、という僥倖に恵まれる人はなかなかいない。それまでの不如意を差し引いてもお釣りはたっぷり出るだろう。
コメント

娘、ダウン

2016-04-27 09:01:24 | 日記

犬猫が日向ぼっこを楽しむ麗らかな気候ですが…


娘は寝こんでいます。
十日ほど前から、熱が出たり治まったりを繰り返していたのですが、日曜の午後から本格的にダウン。日中は37度台ですが夜になると38度になることも…。躰弱いくせに性格はヤンチャなので、ちょっと熱が下がるとすぐはしゃぎ出すから監視を怠れません。今回は、吐いたり鼻血出したりと忙しいので、しっかり休ませないとなぁ…。


主人の山口土産。
外郎って、名古屋か小田原のイメージなんですが。
コメント

園芸家12カ月

2016-04-25 07:09:17 | 日記
園芸の楽しいシーズンなので、カレル・チャペックの『園芸家12カ月』を読んでみた。
チャペックはチェコの国民的作家で、代表作は『ロボット』。我々の大好きなロボットという言葉は、チャペックと彼の兄ヨゼフが生み出したものである。画家で詩人のヨゼフは、この『園芸家12か月』の挿絵も担当している。

『園芸家12カ月』は、チャペック自身の体験を踏まえて、素人園芸家の生態を12か月に分けてユーモラスに描いている。
園芸書として役に立つ部分もないではないが、それ以上に素人園芸家の鼻息の粗さを笑いつつも愛でることに主眼が置かれているのである。「園芸が趣味」などと言うと穏やかな人柄と勘違いされがちだが、実のところ、園芸家の12カ月は相当にテンションが高い。本人が熱くなればなるほど、周囲からの視線が冷たくなるのはあらゆるジャンルのマニアに当てはまることなので、園芸に興味が無くても何か熱中するものを持っている人が読んだら共感できることが多いのではないだろうか。

天候の急変に心をかき乱される。園芸仲間に挿木苗を作ってくれろとせびる。苗を入手してから、既にわが庭に新たに植えるスペースが残っていないことに気がついて狼狽える。庭自慢をし過ぎて友人に呆れられる―――。この種の醜態は大抵の素人園芸家が経験することである。
素人園芸家の12カ月に、植物に関わる楽しみの無い日はない。手入れの無い冬はカタログを見ながら、春になったら何を植えるのかをあれこれ夢想するのだ。

例えば、今の月は四月。
これこそ、恵まれた園芸家の月だ。植物を見て楽しみたいだけの人になら、花の開く五月の方が良いのだろう。ところが、四月には草木が芽吹くのだ。シュートと、蕾と、芽は、自然界における最大の奇蹟だ。
そして、四月は発芽だけでなく、移植の月でもある。園芸家は現在手元にある植物だけでは満足できない。新たに入手した苗を何処に、どんなレイアウトで植えるかで狭い庭を右往左往するのは嬉しい悩みである。
また、四月は庭で園芸家の滑稽なダンスを目撃できる月でもある。苗とシャベルを手に、ぶつぶつ独り言を言いながら、花壇に植えた苗を踏まないように、ロシアの踊り子のように片足をあげ、爪先でバランスを取って宙に浮かんだり、大股開きで蝶々か鶺鴒のように軽く地面を歩いたり、一平方インチの場所に全身の重みをかけ、傾斜する物体のあらゆる法則を無視して平均を保ちながら、あらゆるものを避けて、あらゆるところに手を届かせる。そのうえ、家人の物笑いにならないように、ある程度の体面を保とうと努力する。それだけの努力をしても、踏んでしまうときは踏んでしまうし、転ぶときは転ぶ。そして、憫笑を受けてしまう。

『園芸家12カ月』は、素人園芸家の滑稽な生態を活写しつつも、植物のサイクルに触れることが個の生命の超越に繋がることも語っている。
たとえ、二坪でも三坪でも自分の土地を持ち、そこに何かしら植物を植えている人は、確かに保守的になる。そういう人間は、数千年来の自然法則を頼りにしているからだ。どんな革命も、戦争も、主義も、その前では無力だ。

“よく聞きたまえ、死などというものは、けっして存在しないのだ。眠りさえも存在しないのだ。わたしたちはただ、一つの季節から他の季節に育つだけだ。わたしたちは人生をあせってはならないのだ。人生は永遠なのだから。”

植物を、そして土を通して、永遠に触れる。
チャペックがこの本を執筆していたのは、1929年頃とされている。1918年に第一次世界大戦が終わって、チェコは独立を果たした。資本主義が発達するにつれて階級闘争が激しくなり、文学の方面でもプロレタリア文学が圧倒的にチェコを支配していた。チャペックも資本主義と軍国主義を批判しているが、彼自身はプロレタリア作家ではなかった。1933年にはナチス・ドイツが台頭し、1939年にはナチス・ドイツによってチェコスロバキアは解体された。
その動乱の世の中で、チャペックの園芸熱が衰えることはなかった。この一見暢気で滑稽な作品をチャペックがどんな気持ちで執筆していたのか…。社会問題に人一倍関心の高かったチャペックが、世情の影響を微塵も感じさせないこの作品を書き上げたことには驚きを禁じ得ない。その超然とした態度は何に由来するものなのだろうか?
世界が、個人の運命が抗うことの出来ない暴力によって捻じ曲げられる中で、チャペックは未来を信じていた。平穏な時期と変わらず、土を作り、害虫や雑草と格闘し、植物の生長を楽しみにしていた。来年の薔薇はもっと綺麗に咲くだろう。10年経ったらこの小さな唐檜が一本の木になるだろう。50年後にはこのシラカンバがどんなふうになるか、見たい。本物、肝心なものは未来にある。
自然という人知を超えたものに身を委ねていると、今がどんなに悲惨でも明けない夜は無いということを信じることが出来る。たとえ、その夜明けに自分の命が無かったとしても、自分の何かが未来に繋がるということを確信できる。
1939年3月15日、ドイツがプラハを占領した際に、ゲシュタポはチャペックを逮捕するためにチャペックの自宅に乗り込んだが、前年の12月に既に彼は死亡していた。嵐で荒れた庭の手入れをしたことが原因で風邪をひき、肺炎を拗らせたのだ。園芸の大好きだった彼が、それが元で命を落とし、寸でのところでナチスに捕まらずに済んだ。まるで、何か大きな存在に守られたかのようだ。しかし、兄のヨゼフは、強制収容所で死亡している。
コメント

春の遠足2016

2016-04-22 07:11:24 | 日記

本日は娘の小学校の遠足です。今回はコロッケ弁当にしました。芋と挽肉のコロッケにレタス、アスパラのベーコン巻き、ひじきの煮物、デザートはイチゴです。

行先は去年に引き続き茅ヶ崎里山公園です。
昨日は深夜まで雨が降っていたので今日の天気が心配でしたが、起きたら晴れていましたよ。でも、地べたや遊具はビショビショかもしれませんね。里山公園はロング滑り台があるので、それ専用のお尻に敷く板をリュックの中に詰めてあるのですが…。娘のお尻が濡れないと良いなぁ。
コメント

白い花

2016-04-20 07:11:13 | 日記

一雨ごとに春らしい陽気になって来ましたね。晴れた日は、凜も庭で日向ぼっこを楽しみます。


満天星の白い花が満開です。


姫空木も咲き始めました。
姫空木は名前の通り、茎の中がストローのように空洞なので、毎年冬の内に枯れているのではないかと心配になります。でも、春が近づくと、いつの間にか青い若葉と蕾をつけていますね。見た目よりも丈夫な植物みたいです。
コメント