先日、香川の酒蔵さんで利き酒・・・じゃなかった試飲させてもらったサンプルの
自分の携帯の覚え書きを、こちらに。。。
【新酒 火入れ10本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/4299610ce29be15b204763984fa25e0e.jpg)
[右から順に]
①規定外の山田錦70% 上撰
→アル添だけど、うまい。
②本醸造 オオセト60%
→上のよりちょっと薄い。
★オオセトは四国ならではの酒米なのに、農協が生産数を減らしてるんだとか。
③「手造り純米」=「悦 凱陣」シリーズのオオセト55%
→個人的にこれが一番好き。旨みあって香り少なめ、余韻が残るけどキレよい。
④同上で酵母違いの熊本酵母
→こっちの方が後に残る余韻が少ない。辛口な白ワインのイメージ?!熟成させたら旨そ。
⑤「誉 凱陣」本醸造 山田錦
→「誉」とは、昔の表示「特級酒」の名残でまだ残っているんだとか。④の後だと薄い感じ。
⑥「誉 凱陣」純米吟醸 山田錦
→これも結構好み。
⑦「興」 八反錦50%
→丸尾社長「これが一番牡蠣に合うんだよね~。」とのこと。海の臭みを取ってくれそう。
⑧純米大吟醸 山田錦40% 割水 熊本酵母
→ちょっと苦手なタイプ・・・ちょいカプ系。
⑨「金比羅大芝居」 山田錦40% 割水
→さらにカプ系。
⑩ 大吟醸 山田錦35%
→アル添で、ここまで香りがあると、ちょっと苦手
■③④⑥⑦がいいなぁ~~。
【新酒 生酒28本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/8cbc5cbb1bc8dc2f38e83b64b67c93b4.jpg)
[手前左から順に、番号はタンクNO.]
3:八反錦 →アル添だけど、熟成タイプ
4:八反錦と五百万石 →アル添、イマイチ・・・
5:「五百福井」ってメモにあったけど何だっけ(汗)。とにかく50%割水 →印象に残らず
6:亀の尾68% →旨かった記憶あり。亀の尾らしい。
7:海老名産亀の尾68% →熟成タイプ。泉橋をイメージさせるのは、やっぱり海老名産だから?!
8:オオセト70% →これも旨い!やっぱオオセトが上手なのかな。
9:讃州雄町70% →これも旨いけど、オオセトの方が好み。
10・11:手造り純米「悦凱陣」 オオセト →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
12・13:赤磐雄町 →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
14・15:讃州雄町 →熟成タイプ、これはイイ。
16・17:「興凱陣」→八反錦。今までで一番好み!熟成させたら旨そう。
18・19:「誉凱陣」純米吟醸 山田錦50% →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
20:同上だけど、アル添の吟醸 →覚えてない・・・
21:山田錦50% →覚えてない・・・(っつーか、このあたりで口が慣れちゃう)
22:山田錦35% →ギョエー!!苦手な香り!!
23:「金比羅大芝居」山田錦40% →これもダメだ~、カプロンバリバリ。
24:雫取り 山田錦36% 熊本酵母 →これもダメ!!でも社長曰く「ワイン党には受けが良い」・・・なぜだろう。
25:山田錦40% 熊本酵母 →どうも熊本酵母は苦手・・・
26:讃州山田錦50% 熊本酵母 →ピンとこない
27:雄町と山田錦半分ずつ 50% →旨みのってる系
28:赤磐雄町50% 熊本酵母 →赤磐雄町らしい旨み濃厚
29・30:徳島産山田錦70% 熊本酵母 →熟成にいいかも。坐唯杏が一番狙っているらしい。
31:オオセト →おお!やっと来た!一番好み。でも詳細が抜けている(汗)。
32:オオセト55% →31より磨いてある感じ。これもいいなぁ。
33・34:同上の酵母違いだけど何かは失念 →おぼえてなーい。
35:本醸造 オオセト60 →ここまでくると、アル添がうす~く感じる。
36:本醸造 規定外の山田錦70% →・・・覚えてない、というかさすがに疲れる。
■タンク7,8,9,31,32が良かったけど、一番うまい!と思ったのは31だったかなぁ。
【古酒4本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/9afa9e7a155a85a3397ac758bee6335c.jpg)
[左から]
■H9BY →もう真黄色。あま~い、おいし~い。日本酒じゃないみたい。
■H11BY山廃 オオセト →前の杜氏・井上さん最後のお酒。うまい!
■H12BY →丸尾さんが初めて造ったもの。初めての年はノイローゼになるくらいだったとか。一生懸命さが表れてて十分美味しい!
■H16BY 神力 →一番若いのは当然だけど、もっと寝かせたら旨くなりそう。
以上!!!
ふ~~~~飲んだなぁ。
覚えてないお酒の方が多いや・・・(汗)。
その分覚えてるお酒が市場に出てきたら要チェックしておこ。
自分の携帯の覚え書きを、こちらに。。。
【新酒 火入れ10本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/4299610ce29be15b204763984fa25e0e.jpg)
[右から順に]
①規定外の山田錦70% 上撰
→アル添だけど、うまい。
②本醸造 オオセト60%
→上のよりちょっと薄い。
★オオセトは四国ならではの酒米なのに、農協が生産数を減らしてるんだとか。
③「手造り純米」=「悦 凱陣」シリーズのオオセト55%
→個人的にこれが一番好き。旨みあって香り少なめ、余韻が残るけどキレよい。
④同上で酵母違いの熊本酵母
→こっちの方が後に残る余韻が少ない。辛口な白ワインのイメージ?!熟成させたら旨そ。
⑤「誉 凱陣」本醸造 山田錦
→「誉」とは、昔の表示「特級酒」の名残でまだ残っているんだとか。④の後だと薄い感じ。
⑥「誉 凱陣」純米吟醸 山田錦
→これも結構好み。
⑦「興」 八反錦50%
→丸尾社長「これが一番牡蠣に合うんだよね~。」とのこと。海の臭みを取ってくれそう。
⑧純米大吟醸 山田錦40% 割水 熊本酵母
→ちょっと苦手なタイプ・・・ちょいカプ系。
⑨「金比羅大芝居」 山田錦40% 割水
→さらにカプ系。
⑩ 大吟醸 山田錦35%
→アル添で、ここまで香りがあると、ちょっと苦手
■③④⑥⑦がいいなぁ~~。
【新酒 生酒28本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/8cbc5cbb1bc8dc2f38e83b64b67c93b4.jpg)
[手前左から順に、番号はタンクNO.]
3:八反錦 →アル添だけど、熟成タイプ
4:八反錦と五百万石 →アル添、イマイチ・・・
5:「五百福井」ってメモにあったけど何だっけ(汗)。とにかく50%割水 →印象に残らず
6:亀の尾68% →旨かった記憶あり。亀の尾らしい。
7:海老名産亀の尾68% →熟成タイプ。泉橋をイメージさせるのは、やっぱり海老名産だから?!
8:オオセト70% →これも旨い!やっぱオオセトが上手なのかな。
9:讃州雄町70% →これも旨いけど、オオセトの方が好み。
10・11:手造り純米「悦凱陣」 オオセト →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
12・13:赤磐雄町 →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
14・15:讃州雄町 →熟成タイプ、これはイイ。
16・17:「興凱陣」→八反錦。今までで一番好み!熟成させたら旨そう。
18・19:「誉凱陣」純米吟醸 山田錦50% →旨いけど、特記するほど印象に残らず。
20:同上だけど、アル添の吟醸 →覚えてない・・・
21:山田錦50% →覚えてない・・・(っつーか、このあたりで口が慣れちゃう)
22:山田錦35% →ギョエー!!苦手な香り!!
23:「金比羅大芝居」山田錦40% →これもダメだ~、カプロンバリバリ。
24:雫取り 山田錦36% 熊本酵母 →これもダメ!!でも社長曰く「ワイン党には受けが良い」・・・なぜだろう。
25:山田錦40% 熊本酵母 →どうも熊本酵母は苦手・・・
26:讃州山田錦50% 熊本酵母 →ピンとこない
27:雄町と山田錦半分ずつ 50% →旨みのってる系
28:赤磐雄町50% 熊本酵母 →赤磐雄町らしい旨み濃厚
29・30:徳島産山田錦70% 熊本酵母 →熟成にいいかも。坐唯杏が一番狙っているらしい。
31:オオセト →おお!やっと来た!一番好み。でも詳細が抜けている(汗)。
32:オオセト55% →31より磨いてある感じ。これもいいなぁ。
33・34:同上の酵母違いだけど何かは失念 →おぼえてなーい。
35:本醸造 オオセト60 →ここまでくると、アル添がうす~く感じる。
36:本醸造 規定外の山田錦70% →・・・覚えてない、というかさすがに疲れる。
■タンク7,8,9,31,32が良かったけど、一番うまい!と思ったのは31だったかなぁ。
【古酒4本】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/9afa9e7a155a85a3397ac758bee6335c.jpg)
[左から]
■H9BY →もう真黄色。あま~い、おいし~い。日本酒じゃないみたい。
■H11BY山廃 オオセト →前の杜氏・井上さん最後のお酒。うまい!
■H12BY →丸尾さんが初めて造ったもの。初めての年はノイローゼになるくらいだったとか。一生懸命さが表れてて十分美味しい!
■H16BY 神力 →一番若いのは当然だけど、もっと寝かせたら旨くなりそう。
以上!!!
ふ~~~~飲んだなぁ。
覚えてないお酒の方が多いや・・・(汗)。
その分覚えてるお酒が市場に出てきたら要チェックしておこ。
私もオオセト、大好きです。
ボーナス出たら、とりあえずオオセト55と山廃讃州雄町を5本ずつ買おうかなと思ってます、来年用に。
今まで認識してなかったんですが、改めて今回「いいな~」っておもいました。
しかし、5本ずつって!!!
大人買いだぁ~~~。スゴイです(笑)!!
数えたら42本?かな?
覚えてないお酒多いって書いてるけど、十分じゃない!
今回のキーワードはオオセト?!
私は知りませんでした。
でもこれで嫌でも(笑)覚えそうです!
何かの会か有力な酒屋さんと一緒?!
私は先月末に丸尾さんの所に蔵見学行かせてもらって、利き酒って言うより飲んできました。
でも、火入れはまだ終わってないようで、新酒だけでしたが、充分、楽しめました。
利いたタンクごとのメモを見直してみましたが、結構まき子さんと好みが近いかも。32・31・8・9の順で印象が残ってたようです。ただ、3周はしてたので、メモの中身も変なコメントがいっぱいになってました。
ただ、覚えてるのは、亀の尾と雄町は、産地によって肥料の量や・有無が味に影響を及ぼすらしく、肥料を使っている方が味が出やすいとおっしゃっていましたよ。
でも2週目からは、好みでないのは「ぺ」でした・・・
ごめんなさい、もったいない~~。。
個人的には今までオオセトって記憶に無かったので
今回は、ものすご~く「いいね!」って思いました!
ちなみに酒屋さんは、今回はお世話になりませんでした。
とはいえ、お察しの?!酒屋さんにはいつか行ってみたいな、と・・・。
もしかして・・・?!
(って伏字にしてもバレバレなのでかけない(汗))
しかも、タンクごとの印象、近いですね!なんだか嬉しい(笑)。
あれだけあると、口も飽きちゃうし分からなくなってくるんですけど、
「これいい!」ってのは不思議とメモに残ってるんですね~。
ちなみに社長曰くでしたが、やっぱり
「同じ雄町で実証してみたところ
有機、と言ってうるのよりも、残念ながら?!
肥料を与えているお米の方が旨みが出てる。」
って仰ってました・・・。
(って伏字にしてもバレバレなのでかけない(汗))
伏字とか気にしなくても大丈夫ですよ~。でも、すっごう気になります!
差し出がましいですが、9号タンクは讃州雄町70%ではなく、KU16で「さぬきよいまい」と言う今年初めて醸造したお酒みたいですよ。私はしばらく寝かしてみたいと思って寝かせています。
>「同じ雄町で実証してみたところ
有機、と言ってうるのよりも、残念ながら?!
肥料を与えているお米の方が旨みが出てる。」
これって、意外でした。有機の方が旨いと思ってたのですが、違うこともあるのですね。熟成によって味がどう変わっていくのか飲み比べしたいですけど、その前に飲み切っちゃいそうです・・。
その一行さんのお一人かな?とおもいました!
そうそう9号タンク、携帯メモにはちゃんと「さぬき70」って書いてありました!
でも「さぬきよいまい」って覚えてなかったので
「讃州」の間違えかな・・・って勝手に思い込んでたみたい。ありがとうございます~。
それにしても、きちんと全部覚えてるpockyさん、すごい!