神戸って実際に住んでみても、
「良い感じに ”地方” だな~」
と感じることがいっぱいある。
良い感じに賑やかだけど人が多すぎないし、
良い感じに都会だけど山と海と自然がいっぱいだし。
それに何と言っても、
山側からは「カァ~カァ~」って聞こえるのに
ゴミ集積所にネットを張らなくても良いんだもん。
(え?それはチガウ?)
そして、
ワイナリー があることも。
引っ越し先の物件探しの時から存在は知ってたけど、
なかなか週末に行く時間がないので、
平日の天気が良い日に、相方を差し置いて(笑)
「散歩がてら行ってみっかー!」と。
もちろん、車ではなく公共交通機関で。
でも、三宮とか元町といった港町の繁華街から
地下鉄でたった30分 + バスで10分ほど。
到着したのは 神戸ワイナリー 。
バス停で降りると、そこから醸造施設とかがあるエリアまでは少し歩く。
車で来れば、もっと近くの駐車場まで行けるみたい。入場料無料ってのがまた素敵。
でも歩くといってもものの数分。
葡萄畑が目の前に広がる道をテクテク…きもちいい~♪
わおー!コスモスが綺麗!
そのまた向こうに、また葡萄畑…のどかだあ~。いいな~、この眺め。
天気が良くて、青空に緑のコントラストがいい感じ。
ワイナリーのこういうだだっ広い景色って、なんだか好きなのだ。
葡萄畑を横切っていくと、
「中央広場」という施設がどーーーん!と現れる。
その周辺にも葡萄畑。
階段を登って中央広場に入ると、すっごい広々としてる。
は~~~~まったり~~~~。
でも休日は、きっと色んなイベントのテントとかが立つんだろうな。
後日、調べてみたら、こんなことやってたりして、すっごい楽しそう!
周囲は、ぐるっと回路に囲まれていて、
「瓶詰めラインの見学」なるものがある。ま…、これはぶっちゃけしょぼい。(笑)
広場のすぐ隣には、かなり収容人数の多そうなBBQ広場。
ここも休日になれば賑わいそう。いわゆる「手ぶらでOK」というBBQ!
もちろん平日でもやってて、この日もすでに何グループかやってる。
とはいえ、ムスコと二人きりの自分はBBQはちょっと。。。
ということで、ランチタイムは中央広場にあるカフェへ。
キッシュ専門店「きっしゅや」のキッシュがウリということで頼んでみる。
ちっさ(笑)!! これで650円で~す。
ま、こういう施設は、こんなもんかナ。
ほかにも、神戸元町の「森谷商店」のコロッケ定食なんかもある。
市外や県外から来る観光客には嬉しいメニューだよな。
ワインショップも、もちろん物色。
思いの外、いろんな種類があって、まじまじ見ちゃう。
でも申し訳ない、ほんっとに神戸ワインって知ってからまだ1ヶ月なので、
味も何も全然知らないのだ。。。
ということで、試飲タ~~イム(笑)!!
ここでも平日ならでは!?
お客さんがまばらなので、店員さんに丁寧に接客してもらえちゃった。
新酒が出たばかりでそれをいただいたのだけど、
”む~ん…” という顔をしていたら(笑)、
「他にも今なら試飲できますが、どんなのがお好みですか?」
と、次々と出してくれる。
その店員さんも、そこらへんの知識の浅いバイトなんかではないっぽい、
かなりベテランで詳しそうな女性。
次から次へと聞けども、
「この葡萄は、西区の… こちらは北区の…」
って、え?区?それって神戸市の? と、きょとーんと聞き返したら
「ええ、うちのワインはすべて神戸市内の葡萄畑の葡萄を使っています」
とな。
えーーー!そうなのー?!
神戸にも、そんな葡萄を作れる場所があるんすかーーー?!
↑ っていう会話が繰り広げられるくらい、私は初心者です、はい。
このワイナリーのことを教えてくれる人の中には、
「ま、農業公園として楽しめるけどワインの味は…(以下略 」
っていう方もいたけど、
中には、
「昔と違って、最近、頑張ってるんですよー。応援してあげてくださいね~。」
って話も聞いたりもして、
”何か変わりつつあるんだろうな” なんて思ったり。
実際に試飲で飲ませてもらえた、
創業30周年の特別醸造 の白ワインは、3000円のわりには美味しい♪
(…ってワインに関しては素人のコメントです(笑))
さてさて。
ショップを物色していて気になったのが、200円というコレ。
「ホイリゲ」?? 初めて聞く言葉。
ワイン醸造の過程で発酵途中のものをドイツ語で「ホイリゲ」っていうらしく、
それが神戸ワイナリーでは期間限定で飲めるんだそう。
しかも200円って…安くない?
ということで、コレは気持ちの良い青空を見ながら、いただきまーす♪
うーん!ジュースだーー(笑)!
発酵途中だから、アルコール度数もまだ3~5%らしいし。
でもジュースとはいっても、変な甘さのあるものではなくて
「糖度の高い美味しいジュース!」って感じ。
はー…それにしても。
なーんか…
いいねぇ…
こんなのどかでまったりできる場所に、
家から1時間もかからず来れるなんて…。
引っ越しして2ヶ月。
昨日よりも今日、今日よりもきっと明日。
神戸のことを知っていくうちにどんどん好きになっている。
ま、そんな贔屓目もあるし、
今は変化の過渡期という(らしい)神戸ワインに実際に来てみて、
なんだか気に入ってしまった。
個人的に、これから応援していきたいなー。
[ 神戸ワイナリー ]
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1557-1
http://www.kobewinery.or.jp/
んで地下鉄降りたらバス停に「神戸ワイナリー行き」って見つけて。
BBQはいつか相方と行きたいです~。
手ぶらでOKってのが気楽でいいですね♪
毎日眺めに行きたいわ。
神戸は一度行っただけだけど、まっきのブログ見てると
ほとんど名にも知らずにもったいない旅行だったーと思います。
平日だったから余計に、なのかなぁ。
葡萄の葉っぱもいいかんじに色づいてました♪
神戸にみんなが遊びに来てくる日を夢見て(笑)、
いつでもBESTな神戸めぐりを案内できるように
今のうちに私もせっせとあちこち開拓中ですっ!
赤ワインの色が薄く見えるけど、別に薄い訳じゃないよね。 笑
キッシュ・・高 笑
コスモスは観光の為に植えてるの?
余裕だなぁ・・・
日本のワインのエチケットって何か重みみたいのかんじないんだよなぁ。そんなのいらないか? 笑
ブルーのビンのエチケットはなんか爽やかでいいね!
急な山の斜面が迫ってるから、そこからの景色が開けてるし、
そして、こーんな農地が広がった開けた景色もある…
なんて、住んでみるまで知りもしませんでしたよー。
コスモスは観光用じゃないかなー。
ワイナリーなんですが「農業公園」としても謳ってて、
この日は行かなかったんですが(というか興味なし)、
パターゴルフとかゴーカートもあるらしいです。
日本のワインエチケットの重みのなさって、何ででしょうかね~。
やっぱ、これまでの歴史とか文化の違いなのかなー。
日本酒のラベルを海外ヴァージョンにするとちゃっちくなるのと同じような感じ?
欧米のエチケットって文字ばかりだけどそれがかっこいい。
日本のエチケットって、何かと写真とか有名な画家さんの絵とか、
そんなのが多い気がします。
農業公園、いいよね。今度はしあわせの村にも行ってみてほしい。酒はないけど。(^_^)
私はいつも大感謝です!
「しあわせの村」、知りませんでした。
ちょっと見てみただけでも、
日帰り温泉とかキャンプ場とか盛りだくさんではないですか!
ムスコがもちょっと大きくなったらオートキャンプとかも楽しそう~♪
お酒は持っていきます(笑)!
ぜひ行ってみまーす!ありがとうございます!
次回は殿も一緒にBBQですね、キッシュに比べればBBQあまり高くないですね。11月中に行かないと冬場はBBQしまってしまうのでしょうか?
個々の真南の明石、魚の棚昼酒できるところや、明石焼き、昼網の魚など楽しいですよ。
神戸の奥深さに感動しちゃいました。
殿は実はこのワイナリーのすぐ近くの事業所で働いてるんですが(笑)、
私の方が先に来ちゃいました~。
魚の棚、とってもおもしろそうー!!
明石の商店街はいいよとは聞いてたんですが、
昼から飲めそうなお店もいっぱいですね(笑)。