まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

島之内寄席 三月席

2016-03-20 15:35:05 | 落語
昨19日、トリイホールで開催された「島之内寄席 三月席」へ出かけました。補助椅子が30席程ありましたが、会場は札止め満員でした。今公演をもって会場が変更となります。最終公演ということで超満員になったのでしょうか。

14時から16時25分まで上方落語を楽しみました。演者は、桂 三実(松山鏡)、新人賞候補の桂 福丸(しの字丁稚)、笑福亭 鶴二(ハンカチ)、笑福亭 仁嬌(人形買い)、仲入、露の 団四郎(へっつい盗人)、桂 雀三郎(らくだ)でした。出演者それぞれが持ち味を生かして良かったです。本日の評価は「満足」でした。


4月から中央区島之内にある大阪市立中央会館で公演することになります。四月席は抽選で無料招待となるとのことなので、帰宅して往復はがきで応募しました。私が初めて島之内寄席に出かけたのは2006年の二月席で、会場はワッハ上方5階のワッハホールでした。2011年一月席からトリイホールへ変更になりました。なお、1972年2月、島之内教会で第1回公演が開催されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABCラジオ「上方落語をきく会」昼の部

2016-01-31 12:46:42 | 落語
昨30日、梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティで開演され朝日放送創立65周年記念「ABCラジオ 上方落語をきく会」昼の部へ行きました。「上方落語をきく会」は、朝日放送が昭和30年12月1日に旗揚げし、今回114回目を迎えました。「上方落語をきく会は」昼夜2公演を行い、ABCラジオで両公演を完全生中継しました。総合司会を三代澤康司、伊藤史隆両アナウンサーが行いました。
 
昼の部は12時から15時30分まで900名を超える観客の拍手と笑い声が館内に響きました。演者は、桂 ぽんぽ娘(赤ちゃん談議)、桂 華紋(阿弥陀池)、桂 佐ん吉(おごろもち盗人)、桂 吉弥(ホース演芸場)、笑福亭 鶴光(善悪双葉の松)、中入り、桂 文華(近日息子)、笑福亭 三喬(崇徳院)でした。
900名超の観客を前に、どの演者も持ち味を存分に発揮して、熱演そして観客を大いに笑わせました。この日の評価は「超満足」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島之内寄席 十二月席

2015-12-20 16:47:09 | 落語
19日、トリイホールで開催された「月例 島之内寄席 十二月席」へ出かけました。会場は空席が目立ちました。



14時から16時25分まで上方落語を楽しみました。演者は、桂 寅之輔(大安売り)、桂 ひろば(竹の水仙)、笑福亭 恭瓶(何考えとんねん<桂三枝・作>)、桂 枝女太(悋気の独楽)、仲入、第二十五回彦八まつり素人演芸バトル優勝者の藤井 寅彦(落語)、桂 花団治(昭和任侠伝)、露の 都(猿後家)でした。

藤井君は高校生で17歳だそうですが、落ち着いてぜんざい公社のさわりを3分間でうまくまとめていました。寅之輔と恭瓶はまあまあでした。ひろば、枝女太、花団治は持ち味を生かして良かったです。都は時々喋りに気になるところがありました。本日の評価は「満足」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島之内寄席 七月席

2015-07-11 23:52:33 | 落語
トリイホールで開催された「月例 島之内寄席 七月席」へ出かけました。会場は少々空席がありました。

14時から16時20分まで上方落語を楽しみました。演者は、桂 三語(狸さい)、新人賞候補の桂 吉の丞(胴切り)、桂 福矢(青菜)、桂 枝三郎(ぼっかぶり)、仲入、笑福亭 瓶太(振り込め!<桂 三風・作>)、笑福亭 呂鶴(馬の田楽)でした。出演者それぞれが持ち味を生かして良かったです。本日の評価は「満足」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島之内寄席 六月席

2015-06-21 16:29:01 | 落語
20日、トリイホールで開催された「月例 島之内寄席 六月席」へ出かけました。会場は空席が目立ちました。

14時から16時20分まで上方落語を楽しみました。演者は、笑福亭 呂好(米揚げ笊)、新人賞候補の桂 雀太(いらちの愛宕詣り)、林家 菊丸(癪の合薬)、笑福亭 岐代松(船徳)、仲入、桂 団朝(風呂敷)、桂 春之輔(天満の白狗)でした。呂好はまあまあです。雀太のいらちの所作が面白かったです。岐代松の熱演は伝わるが、噺が少々長く感じて退屈しました。団朝の酔っぱらいの所作は良かったです。菊丸と春之輔は相変わらずうまかったです。出演者それぞれが持ち味を生かして良かったです。本日の評価は「満足」でした。
平成21年5月16日以降、島之内寄席への来場回数40回となり、扇子と手ぬぐいをプレゼントされました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする