まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

島之内寄席(1月席)

2010-01-23 18:21:12 | 落語
ワッハ上方5階のワッハホールで開催された「上方落語定席 月例 島之内寄席」に行きました。客の入りは、空席は見られたものの大入満員と言っても良いでしょう。

14時か ら16時25分まで、上方落語を楽しみました。演者は、新人賞候補の桂 ちょうば(月並丁稚)、桂 かい枝(おごもち盗人)、笑福亭 達瓶(茶目八)、桂梅團治(鬼の面)、仲入り、桂 三歩(鯛<桂 三枝作>)、桂 米團治(胴乱の幸助)でした。演者それぞれが持ち味を活かしとても良かったです。満足しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦同伴文化はなぜ育たなかったのか

2010-01-16 01:48:20 | 文化・文学・アート
15日、立命館大阪プロムナードセミナー「木津川 計/芸能文化講座」第5回を受講しました。木津川 計さんは「上方芸能」発行人、元立命館大学教授、和歌山大学客員教授です。上方に限らず新派や新国劇など日本の芸能文化論を2ケ月毎に6回論じます。第5回のテーマは「夫婦同伴文化はなぜ育たなかったのか-観客倍増のために-」でした。

明治以降、「脱亜入欧」を目指し、西欧文明を貪欲に吸収し続け、生活様式はすっかり洋風化しました。しかし、どうしても学ぼうとしない欧米の日常的習慣がありました。日本人が夫婦で外へ出る習慣「夫婦同伴文化」が身につきませんでした。

木津川さんは、なぜ日本では欧米で一般的な夫婦同伴文化が定着しなかった理由を話しました。また、女性ばかりの団体で夫婦同伴文化が定着しない理由と、男ばかりの団体がなぜ夫婦同伴の集まりを開くのかを話しました。

1960年代の忙しかった高度経済成長のツケが70年代に日本の文化的様相を大きく変えました。男たちの文化離れ現象の顕在化、それが70年代以降の文化的特徴の一つです。男たちは演劇文化に親しまなくなり、美術館にも足を運ばない、音楽会とも縁遠くなりました。かくして、商業劇場の8割を女性が占めることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人選挙権法案に反対

2010-01-13 12:40:53 | 国際・政治
12日、鳩山内閣は永住外国人への地方選挙権付与法案を18日召集の通常国会に政府提案する意向を固めたとのことです。

地方選挙といえども外国人へ選挙権を与えることについては断固反対です。選挙権を得たければ帰化すれば済むことです。以前に比べて現在では帰化し易くなっています。

地方選挙権付与法案は国民主権に反し、国益や安全保障を損なう恐れがあります。外国人が選挙権を得ると、祖国と日本の2ヶ国で選挙権を得ることになります。日本の国防上の問題を、日本を敵対国家とみなしている国が左右する可能性も生まれ、安全保障の観点からも危惧されるべき問題となります。

民主党が党議拘束をかけてでも法案を成立させようとするならば、今年の参院選挙では反対派の候補者に一票を入れるつもりです。昨年の衆院選で得た多くの票が逃げていくでしょう。ひょっとしたら、政界再編のきっかけになるのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近視が改善しました

2010-01-04 14:33:03 | 健康・病気
3日、眼鏡を新調しました。検眼をしたところ近視が改善していることが判明しました。裸眼で0.1しか見えなかったのが、0.5まで見える様になっていました。現在の眼鏡で物を見ると何かおかしかったのですが、原因(眼鏡が合っていない)が分かりました。
まれにですが、自然に近視が改善するということがあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする